B型肝炎って、どんな病気なの?

肝臓の細胞に入り込んだB型肝炎ウイルスを異物と判断すると、免疫機能が働き、ウイルスを排除するために攻撃が始まります。
このとき、ウイルスだけでなく、ウイルスが潜んでいる肝細胞自体にもダメージが生じ、炎症が起きます。
これがB型肝炎です。

B型肝炎ウイルスには、どうして感染するの?

B型肝炎ウイルスは、ウイルスに汚染された血液などを介して感染します。
一時的な感染と、持続感染(キャリア)があり、キャリアとは、血液中にウイルスを無症状で持っている人を言います。

B型肝炎ウイルスの経過は、感染時期によって異なります。

母子感染の場合

B型肝炎ウイルスに感染している母親の胎内で感染する場合と、出産時に産道で血液に触れて感染する場合があります。
母親がキャリアの場合でも、出産後のワクチンの投与によって、95%はキャリア化が防げると言われています。

赤ちゃんが感染しても、免疫機能が未発達なので、免疫が発達する思春期以降までは、肝炎を発症することはありません。

思春期以降に感染した場合

B型肝炎ウイルスの感染者との性交渉が、感染の主な原因です。

大人になってから感染すると、免疫の働きが強いため、ウイルスを異物と認識して攻撃し、それによって肝細胞が壊され、急性肝炎になります。
ほとんどは自然治癒しますが、ウイルスのタイプによっては慢性化し、放置すると、肝硬変や肝がんに進む可能性が高まります。

B型肝炎ワクチンとは?

母親がキャリアの赤ちゃんの場合は、健康保険が適用され、母子感染予防のための接種を出産直後から受けることになります。

B型肝炎ウイルスは、まれに、皮膚の傷を通じて、父親や他の子供からうつることもあるため、世界保健機関(WHO)では、乳児全員のB型肝炎ワクチンの予防接種をすすめています。

定期接種になったB型肝炎ワクチン

そして、平成28年10月1日から、平成28年4月1日以降に生まれた0歳児の赤ちゃんのみ、B型肝炎ワクチンが公費で接種できるようになりました。

他のワクチンとの同時接種で、生後2ヵ月から受け始めるのが理想的。
4週間の間隔をあけて2回目を接種し、20~24週間後に、3回目の接種を受けます。

B型肝炎ワクチン、受けるべき?

B型肝炎ワクチンの予防接種は、40歳までの接種で、95%の人がB型肝炎に対する抗体を獲得でき、さらに、感染防御力の効果は20年以上と言われています。
B型肝炎を発症し、肝炎が慢性化すると、肝硬変や肝がんになるリスクが高まります。
B型肝炎ワクチンは、将来、肝がんになるリスクを低減してくれるワクチンでもあるのです。
接種することによって、得られるメリットは大きいですね。

任意接種の場合、かかる費用は?



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

産後ダイエットに悩む方のための太ももダイエット方法5選

妊娠期間中に図らずも太くなってしまった太もも。何とかしたいけど、時間も余裕もないし、、、産後ダイエットって何…

ReilyLady / 5635 view

大人も要注意、咽頭結膜熱(プール熱)について注意すべき点をまとめています

咽頭結膜熱(プール熱)が学校保健法において指定伝染病と定められているのをご存知ですか。しっかりと知識を身につ…

さくらしまこ / 13876 view

バリウム飲めるか心配…【胃ガン検診】ってどんなことするの?

胃ガン検診でどんな事をするのか実際の体験をご紹介。具体的な内容を知ると受診しやすくなりますよ!「便秘」の方は…

ひらり / 5171 view

冬に増える子どもの便秘。家族でできる改善方法をご紹介

おとなでも辛い便秘の症状。子どもには、できるだけ経験してほしくないですよね。家族でできる予防方法と改善方法を…

サクマメグム / 5966 view

【炭水化物抜きダイエット】ってどうなの?自分に合うか考えて!

テレビやネット、雑誌でも特集されている炭水化物抜きダイエット。ストイックになりすぎるのは健康にも良くないかも…

ひらり / 4464 view

お子さんのいるご家庭には特に知っておいていただきたい!光化学スモッグについて

乳幼児が影響を受けやすい、光化学スモッグについてまとめてみました。

akimama / 7927 view

子供と自分のために、知っておきたい子宮頸がんと予防ワクチン

女性特有のがんのひとつ「子宮頸がん」。予防ワクチンの安全性についてニュースなどで取り上げられ、大きな話題とな…

tikatika / 5846 view

家族がうつ病になってしまったら?精神科への入院は必要?

大切な家族が辛い思いをしているとき、いち早く支えてあげたいものですよね。もしも、家族がうつ病になってしまった…

ReilyLady / 6257 view

B型肝炎になってしまったら?給付金を受給するためにすべきこと

昭和23~63年の間に、予防接種を受けてB型肝炎になってしまった世代も、今や母親になっている可能性が高い年齢…

ReilyLady / 5141 view

熱性痙攣(けいれん)で抑えておくべき対処法!

乳幼児が引き起こしやすい熱性痙攣。突然の発作を目の当たりにすると、「もしかして死んじゃうかも!」と驚いてしま…

さくらしまこ / 17811 view

tikatika

二人姉妹の母です。
自分が経験したことを発信しつつ、みなさんからいろいろなことを吸収できれば、と思っています!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック