いつの時代も、いじめによる自殺者のニュースには心を痛めます。
インターネットやモバイルの技術の進化に伴って、いじめも多様化しており大人の目に触れないところで苦しむ子供達も増えているのが現状です。

自分の子供がいじめたり、いじめられたりという問題に関わっているとは思いたくないと思うのが心情ですが、大人が目を背けてはいけないと思うのです。
子供が問題に直面した時に、親としてどう向き合うべきかを考えたいと思います。

いじめ防止対策推進法とは

いじめ防止対策推進法は学校教育法に準じて制定されていて、どういうものがいじめなのかという定義づけをして、いじめが発覚した場合、学校としてどうゆう措置をしなければいけないのかということが定められています。

第二条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、(中省略)一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)
第四条 児童等は、いじめを行ってはならない。
当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。

形を変えるいじめ

法律で「いじめをしてはならない」と明言していますが、これでいじめはなくなると思いますか?
確かに、児童間でもいじめはよくないことだという認識は、浸透していると思います。

しかし、学校内では「いじめ」としての認識ではなく”いじる”という認識で本質的な部分は変わらず、そのまま存在しているのが現状ではないでしょうか。
”いじり”がエスカレートして、いじられた児童が苦痛に感じれば、それは「いじめ」となります。

子供達は心の成長もまだまだ未熟な状態で、学校という閉鎖された社会の中で、人間関係を構築することを学んでいきます。
しかし、文化の発展に伴い、コミュニケーションツールが増えたことで、学校外での人との付き合い方が大きく変わります。

便利な時代だからこそ目の届かないところで起きているんです

便利な時代だからこそ目の届かないところで起きているんです

ネットのいじめ

現在のいじめで最もあげられるのがLINEであることは言うまでもないでしょう。
発覚しにくく、簡単に書き込みができてしまうからです。
自殺した生徒のお通夜に参加した際も、心ない書き込みをしていたと言うニュースもありました。

ネットは、いわば子ども達だけで住んでいる、倫理観もない”何でもあり”な世界なのです。
親の監視も先生からの説教もない、完全なる「子ども達だけの世界」は、無法地帯と同じなのです。
こうした現状に、親としてどう向き合うべきかを考えていきます。

実際に自分の子どもがいじめにあっていたら

では、自分の子どもがいじめにあったいたら。また、いじめをしていたら。親として何ができるでしょうか。

問題が起きてから子どもと話をしていては遅いと思うのです。
いじめがコミュニケーションの中で起きているならば、防ぐのもまたコミュニケーションではないでしょうか。

問題が起きたと仮定して、家族で話してみてください

問題が起きたと仮定して、家族で話してみてください

もし、友達から嫌だと思うことをされたら?
もし、仲間外れにされたら?
もし、仲間外れにされている子がいたら?

正解はありません。
ですが、大人としてアドバイスしてあげられることはたくさんあるはずです。

いじめの問題について、普段から話をしていることで、問題に直面した時に対処することができるかも知れません。
この問題について正解はありません。人の数ほど行動があります。

いじめが大人の目の届かないところで起きているならば、もし何か起きた時に子どもが話しやすい関係を築けているかが重要なポイントになると思います。

普段からコミュニケーションをとることで、子どもの拠り所になれる関係を築くことで、未然に防いだり、問題に早く対処できるようになるのではないでしょうか。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

みんなはどうしてる?赤ちゃんもママも幸せな卒乳の方法とは?

1歳の誕生日を迎えた頃から、卒乳について考え始める人が多くなるのではないでしょうか?時期やタイミング、やめ方…

tikatika / 6840 view

子供と一緒に遊ぼう!発育に良いオススメの知育玩具5選

今は色んなおもちゃがあって現代の子供が羨ましくなりますね♪ 大人も童心に返って、一緒に遊んでみましょう!

akimama / 10332 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法

「PTA役員なんて損ばかり」そんな気持ちを変えられるようなステキなPTA活動をしている方がいると聞きつけ、突…

famimo編集部 / 4335 view

はじめてのパン作り。こどもと一緒に挑戦してみませんか?

予定のない休日や、外で遊べないお天気の日。その日のおやつを一緒に作ってみませんか。こどもにも簡単に作れるパン…

サクマメグム / 7564 view

これがあったら便利!幼稚園入園準備で使いたいグッズ紹介

初めての幼稚園。お子さんもワクワク楽しみですね♪でも入園準備をするママは色々買い揃えたりお名前を書いたり大忙…

snowfairy / 5531 view

メリットばかりではない?!ベビースイミングってどうなの?

お子さんの習い事で人気のスイミング。しかしベビーにとってはメリットだけではなく、デメリットもあるようです。そ…

hanako17 / 6568 view

おかあさんも夢中に!想像力を育むシルバニアファミリーの世界

30年以上前から親しまれているシルバニアファミリー。一人でもお友達と一緒でも楽しめる、この小さな動物たちとの…

サクマメグム / 6112 view

公立小学校の英語教育に注目!自宅でできる英語レッスンとは?

英語は子どもの習い事ランキングでも常に上位。公立小学校でも5・6年生の必修科目となりました。今回は自宅で気軽…

サクマメグム / 6643 view

ママ会にオススメ!田園都市線二子玉川・あざみ野エリアのカフェ3店

子連れママ達で賑わっている、人気のお店をご紹介します。 快適空間で、おしゃべりに花が咲くこと間違いなし♪ 子…

akimama / 12752 view

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ

2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…

nana2boys / 7786 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック