■一時保育

保育園で、一時保育を実施している園は多くあります。
1日に受け入れている人数に限りがあったり
1カ月当たりの預けられる日数に上限があるケースも多いので注意しましょう。

一時保育と一口に言っても、実は種類はさまざまです。
認可園なのか、無認可園での一時保育なのかなどその種類もチェックしておきましょう。

認可園での一時保育

認可園での預りは、市によって金額等が設定されているので
まずは、市のホームページなどチェックしてみましょう。
各園で登録が必要なので、2園くらい押さえておくと安心です。

無認可園での一時保育

無認可の保育園でも一時保育を行っていることもあります。
料金はやはり高めの設定ですが、
登録時に預ける事由などを届ける必要がある認可園と違い
事前の登録時に登録しやすく、誰でも預けやすいメリットがあります。

地域のボランティアなどでの一時保育

地域によって事情はまったく異なりますが、
ボランティア団体などが運営する一時保育なども利用できます。
まずは、お住まいの地域でそのような団体があるかどうかの
チェックから始まりますが、
預かり料が安いケースも多く、意外な穴場として知られていることもあります。

近所の先輩ママに聞いてみるのも手です。

■無認可の保育所

多くの人が、保育園に落ちて真っ先に考えるのが無認可園だと思います。

「お高い」というイメージ通り、認可園よりも保育料が高いケースが多く、
園庭がない、狭い部屋にギューギューに子どもがいるなど
実態をしっかり目でチェックしておかないと「怖い」園があるのも事実です。

園庭がなくても、近くの公園に晴れていれば毎日連れだしてくれるなど
対応がしっかりできている園であればOK!

無認可に預けていると、認可のほうの点数が上がることも多いので
保育料との相談にはなりますが、検討の価値はあります。

JRキッズルーム

コナミのチャイルドクラブ

■親に預ける



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

エルゴだけじゃない!現役ママがオススメする抱っこ紐5選

抱っこ紐といえばエルゴが大変有名ですよね。しかし最近はエルゴ以外にも素敵な抱っこ紐がたくさんあるのです。今回…

makowork / 6680 view

セカンドベビーカーにおすすめ!人気のコンパクトベビーカー6選

コンパクトベビーカーはその名のとおり小さく持ち運びに便利ですし、長く使うことができますのでとても重宝します。…

sumomomama / 9645 view

休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選

親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…

kokupu / 16416 view

目や耳でめいっぱい楽しめる!!赤ちゃんに読ませたい、絵本6選

赤ちゃんは絵本が大好きです。言葉はまだ理解できてなくても、 目や耳でしっかり学習して楽しんでいます。 親子の…

いっち / 6502 view

子どもの作品は思い出がいっぱい!上手な収納方法をご紹介

幼稚園や保育園から持ち帰る作品、記念に残したいけれど…という悩みを解決する方法をご紹介します。子どもも喜ぶこ…

サクマメグム / 6707 view

いつまで続く?子供のイヤイヤ期はどう乗り切るか

魔の2歳児、といわれてから、いつまでたっても「魔」のまま。。。 そう感じたことはありませんか?イヤイヤしたい…

りょうみママ / 6483 view

詰め込みすぎはNG!お稽古ごとのしすぎで、やる気をなくすこどもが続出!!

最近詰め込み教育が人気のようですが、この教育方法は果たして必要なのでしょうか?

HF-LIFE / 11065 view

どれだけかかるの、授業料!大学卒業までにかかる学費をまとめました

入園から大学卒業まで、保育料に授業料。習い事に部活、塾。 子ども一人に一体いくらかかるのかまとめました

さくらしまこ / 9649 view

【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ

子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう…

nana2boys / 12081 view

赤ちゃんがいても安心!!子連れ旅行おすすめ離乳食5選

赤ちゃんが産まれ、実家への帰省や、家族で旅行に行く際、私たちと同じ食事をとれるお子様だと、心配ありませんが、…

tumu1221 / 7730 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック