◎スマホ・携帯は何歳から必要?

最近は、ネットによるトラブルも多いので、携帯を何歳から持たせるのか、とても悩んでしまうポイントです。
早すぎても心配だけど、遅すぎてもある意味心配・・・。
一般的には、何歳からスマホ・携帯を持ち始めるのでしょうか?

〇何歳から持たせたい?

1位 15~16歳(高校生になってから) 32.7%
2位 12~13歳(中学生になってから) 30.5%
3位 18歳以上(高校を卒業してから) 11.8%
4位 9~12歳 7.9%
5位 6~7歳(小学生になってから) 7.2%

自分の子供に携帯電話やスマホを持たせてもいいと思う年齢は?と言う調査を行なったところ、上記の様な結果になったようです。
※マイナビウーマン調べ

〇【スマホ・携帯】デビューの平均は14歳!

リクルート進学総研では、全国の高校生800人に、スマホ・携帯を初めて持ったのはいつかと言うアンケート調査を行なったようです。
その結果、初めて持った平均年齢は13.9歳と判明したようです。
※リクルート進学総研2013年調べ

〇実際に【スマホ・携帯】デビューが最も多い年齢は?

初めてスマホ・携帯電話を所持し始めるのに、最も多い年齢は15歳でした。
高校進学とともに、初めて持ち始めるイメージです。
最近では、小学生でもスマホを使用している子を見かけるので、実際に15歳から持つとなれば、『遅すぎる』と感じる子供もいるかもしれませんね。

〇共働きの家庭は携帯デビューが早い

約1割の子供達は、携帯を9歳以下でも所持しているそうです。
その多くは、両親が共働きで、帰宅が遅くなってしまうからとのこと。
夜まで自宅に子供達だけになるので、両親は不安でしょうし、これは納得ですね。

◎子供の携帯利用に対する親の対策

小学生や中学生に携帯などを持たせる場合、ネット制限をかけたり、夜〇時以降は携帯を預かると言うシステムにしているのが一般的なのだそうです。

◎携帯を持つ子供達の思い

小学生でスマホ持っているものです。
私は、親が共働きなので持たされています。
最初の頃は面白くて面白くて… 依存気味でした。
だんだん使う時間は少なくなってきましたが、やっぱり、自分的には早いかなと思いました。
高校生です。私の高校もバイト禁止で、親の許可がおりないので普通の携帯です。
私はラインに入っていなくてメールしかできないのですが、ラインはメールよりずっと楽らしく、ラインをしている友達から「他の子はラインで済むのに、アンタにだけメールするの面倒臭い」と言われたこともあります。

◎初めての利用は携帯が人気

スマホでは多くの不要な情報まで、子供の目に飛び込んできます。
その為、初めての利用は、携帯電話に人気が集まっているようです。
最低限度の連絡手段は持たせておきたい、でもスマホは早い!
これを叶えてくれるのが、携帯電話だと言えるのですね。

◎家族でじっくり話し合いましょう

「小学生になったから」とか、「周囲が持ち始めたから」という考え方では、判断を誤る可能性があります。子どもの性格や成長度合いをよく見極めて、持たせるかどうかを検討しましょう。

ネットを通じて、顔を知らない相手から、イジメに合ってしまう子供もいます。
携帯を持たせるかどうかの判断は、家族間でしっかりと話し合い、もし子供が携帯を持つことになったのであれば、両親がある程度携帯の管理を行なう必要もあるのではないでしょうか?



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【高校受験に合格!】塾の選び方と5つのポイント

高校受験のため、子供には良い塾に行かせたいですよね。 しかし、授業料や合格実績、講師の特徴など選ぶ要素が多す…

Widdden56 / 5149 view

コスパも良いし子どもも夢中!休日おでかけでお菓子の工場見学

テーマパークもいいけれど、勉強にもなって安上がりな工場見学は小学生のお子さんをもつママさんにおススメの場所で…

森野万弥 / 11233 view

1歳・2歳のイヤイヤ期への対応・対処法・接し方5選

素直に聞いてくれ受け身だった赤ちゃんから、自我が出てきて主張する事を覚え、なんでも「イヤイヤ」と言うこの時期…

momama / 4858 view

3歳までに虫歯になる子供が急増!上手な歯磨きの始め方と虫歯対策って??

3歳までに虫歯になる子供が急増しています。 上手な歯磨きと虫歯対策を行ない、虫歯ゼロの綺麗な歯を目指しましょ…

HF-LIFE / 10124 view

子供と一緒に楽しもう!そんなハロウィンパーティーしませんか。

ここ数年で、日本にもハロウィンが定着してきました。子供が主役になれるパーティーを企画しましょう。楽しい思い出…

サクマメグム / 7343 view

あるあるがいっぱい!読むと元気になれる育児ブログ・漫画

育児ブログ・漫画には、子育て中の人が共感できるあるあるがいっぱい!ママってみんな大変なんだなと思いつつ、笑い…

tikatika / 6286 view

梅雨の時期も赤ちゃんと楽しんじゃう♪室内での過ごし方7選

梅雨の時期はママも赤ちゃんもストレスがたまりがち。そこで、赤ちゃんと楽しむ室内の過ごし方をご紹介します。

minmama / 6627 view

母乳で育児のメリットは赤ちゃんにもママにもこんなにあります。

赤ちゃんが生まれた瞬間からスタートする育児。母乳育児が当たり前だった時代から、保育所などに預けて働くお母さん…

ぺこ・ママ♪ / 5678 view

言葉の発達に遅れ??1~2歳前後のこどもの発達についての対応策!

こども広場へ行くと、言葉の発達に対する悩みを抱えたママ達に出会います。まだ1歳前後のこどもの場合、障害があっ…

HF-LIFE / 10432 view

スイミングで健康な子どもの体作り!スイミングスクールの選び方

子どもの習い事人気ランキングで必ずといってよいほど上位に並ぶ「スイミング」。小さいうちから始めることができ、…

Le Petit Bateau / 5601 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック