
子どもが生まれたら考え始めたい、「教育資金」の費用と対策
子供が生まれたら、計画的に教育費を貯め始めたいものです。
では、いつまでに/いくら貯めればよいのでしょうか?
子供の進路によって、金額は大きく変動します。
幼稚園から大学までにかかる費用の概算と対策を考えていきましょう。
公立を選ぶか、私立を選ぶか?
どの段階においても、公立か私立かで金額に大きな差が出ます。
詳細は下記に記載していますが、私立は公立と比べると
どの期間でも倍以上の費用が発生します。
また、受験勉強のために塾に通うと、更に大きな出費となります。
幼稚園にかかる費用
幼稚園の費用は、公立と私立で金額が倍以上違います。
基本的には3年保育であることを考えると、総額で
公立:約70万 私立:約160万となります。
小学校にかかる費用
小学校は幼稚園と比較して差が大きくなります(約4.6倍)。
6年間で公立:約184万 私立:約853万となります。
中学/高校にかかる費用
中学校の場合、3年間で 公立:約142万 私立:約381万
高校の場合、3年間で 公立:約156万 私立:約314万
となっています。
大学にかかる費用
大学は国公立か私立か、私立でも文系か理系かで大きく差があります。
また、自宅から通うのか、自宅外での生活をするのかでも倍近く差が出ます。
*ただし、大学生になれば子供もバイトが出来るので、ある程度(学費にしろ、生活費にしろ)
子供たちが賄うという考え方も出来ます。
公立と私立で差が大きな差が・・・
以上のように、まず公立と私立かで金額が大きく変わってきます。
義務教育の中学校までとしても公立で約400万、私立で1400万必要です。
これに加えて、日々の食費や服飾費、お小遣い等の生活費が加算されます。
また、塾や習い事をすれば、更に金額が上乗せされるため、
計画的に準備することが必要です。
いつまでに、どうやって教育費を準備するか?
世帯収入や公立/私立かによっても大きく変わりますが、
概ね中学生までが貯め時となります。
そして、教育資金を準備するうえで簡単なのが「積み立て」です。
お金が余ったら、では無くて半強制的に、別枠で貯めれる方法が望ましいです。
積み立て商品としては、以下が候補として挙げられます。
①財形貯蓄・・・毎月の給与から天引きされますので、確実に準備できます。
会社によっては補助が付くので、制度があるなら利用をお勧めします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

もう計画は立てられていますか?一人の子どもの出産から大学卒業までの総費用はなんと3,…
子どもが出来てからは、ライフプランをちゃんと考えないとまずいと感じますよね(;´Д`A
Erisa-no1 / 5117 view

どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…
HF-LIFE / 6075 view

学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ
子供が生まれたら、教育資金の準備をしようと学資保険の利用を検討する世帯もいるでしょう。しかし、メリットばかり…
いっち / 5664 view

今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選
マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…
midori / 4337 view

子どもの医療・入院保険は必要?知っておくと役立つ保険の知識
スーパーなどでも子どもの保険についての紹介をよく見かけますよね。乳幼児の保険、入った方がいいのかな?と迷って…
m.tnaka0221 / 5112 view

【家計簿】今年こそつけるぞ!続けやすいおすすめタイプはどれ?
家計簿をつけよう…つけよう…と思いながら、いつの間にか1年が終わっている人いませんか?初心者は細かくつけず、…
ひらり / 4681 view

【なかなか貯まらない!】上手なお金の貯め方まとめ
貯金しなくてはと思っているのになかなか貯められない。子どもが小さいうちはお金もかかるため、仕方がないとはいえ…
nana2boys / 6442 view

大学の奨学金は「借金」!?奨学金制度を正しく理解しましょう!
大学の進学には奨学金の利用を検討しているご家庭は少なくないと思います。利用すること自体は問題ありませんが、奨…
いっち / 4989 view

閲覧、ありがとうございます!
仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック