
【おせちってなんで食べるの?】子どもに伝えたいおせち料理の基本知識
みなさんはおせち料理を食べる意味はご存じですか?なんとなくお正月に食べるものだからと意味を知らずに食べているならちょっと待ってください!子どもに教えたくなるおせちの基本知識をご紹介します。おせちの意味を知っていれば今風にアレンジすることもできてしまいますよ。
■おせちはもともと年神様へのお供え物
「おせち料理」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節句であることから、やがて「おせち料理」といえば正月料理をさすようになりました。
おせち料理は年神様へのお供え料理であり、また家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて山海の幸を盛り込みます。
年神様にお供えしたあとで、家族でいただくのがもともとの習わしです。
午前中はお供えして午後から食べ始めるのが本来のスタイルだという説もあります。
■年神様とは?
年神(としがみ、歳神とも)は、神道の神である。
毎年正月に各家にやってくる来方神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。
お正月は年神様がやってくるからくるとされています。
門松などを準備するのも年神様をお迎えする準備ができていることを示すためのもの。
気持ちよくお迎えできるように掃除もしっかりしておきたいですね。
■おせちに入るもの
おせち料理は4重になっているものが基本です。
一番上の一の重に含まれるものはこちらです。
<祝い肴・口取り>
◎数の子
◎田作り
◎黒豆
◎たたきごぼう
◎紅白かまぼこ
◎伊達巻
◎栗きんとん
二の重<焼き物>
◎海老
◎ぶり
◎鯛
三の重<酢の物>
◎紅白なます
◎菊花かぶ
与の重<煮物>
◎煮しめ
・里芋
・くわい
・しいたけ
・豆腐
・こんにゃく
・にんじん
・たけのこ
■一の重<祝い肴・口取り>それぞれの意味
数の子
卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物です。
田作り
片口いわしを肥料につかっていたことから、五穀豊じょうを願ったものです。
黒豆

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ホットケーキミックスを使ったベビーちゃんのおやつの作り方
離乳食が少し進んできたら、次に悩むのがおやつではないでしょうか。市販のものたくさんありますが、まだまだ食べる…
マリコロン / 4580 view

楽チンで美味しい共働きの家計を支える節約&短時間レシピ10選
共働きで忙しい家庭では、毎日のご飯の支度は本当に大変なことと思います。無理せず続けられるよう、短時間で安く作…
MAIKORO / 9784 view

鶏胸肉を柔らかくする方法とは?おいしくて簡単なレシピ10選!
鶏胸肉と鶏もも肉の違いと、鶏胸肉が硬い理由を調べました。また、硬い鶏胸肉を柔らかくする方法はあるのでしょうか…
marotabi / 8243 view

【本物の調味料って何?】こだわり派の厳選調味料「さ・し・す・せ・そ+1」
「本物」の調味料をご存じですか?○○風調味料がたくさん流通していて、価格も安いためそれが本当の味と思って生活…
nana2boys / 14123 view

ボタン1つ!炊飯器だけでできちゃう簡単なのに絶品料理レシピ
毎日のご飯作り。考えるのも作るのも大変ですよね。今回は炊飯器で作れちゃう簡単絶品レシピをご紹介します!
sumomomama / 8376 view

秋だから食べたい!秋の味覚を使ったスイーツおすすめ5選
食欲の秋がやってきます。秋の味覚と言えば梨・栗・サツマイモ・柿・ぶどうとたくさんありますね。そこでこの秋の味…
ほのりかこう / 6938 view

こんなに美味しく!鶏胸肉をジューシーかつ柔らかくする方法5選
鶏肉は他の肉(牛や豚など)に比べると全体的に安く、特に唐揚げは子供に大人気の料理。そのため家庭でよく利用され…
いっち / 30882 view

毎日の家事をスピーディーにこなせる!お料理の時短テクニック5つ
掃除や洗濯を少しぐらいさぽっても、命の危機感じるまでには至りません。 しかし、食べることはとても大切なことで…
HF-LIFE / 7824 view

【楽チンメニュー】疲れてる日の晩御飯レシピ20選
今日は疲れた!自分ひとりならそのまま寝てしまってもいいですが家族がいるとそうはいきません。そんな日にも手抜き…
nana2boys / 245244 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック