◆嫁VS姑

血の繋がりって、本当に大切だなぁと考えさせられるのは、結婚をしてからではないでしょうか?
夫と住むだけでもストレスは溜まりがちなのに、ここに姑が口うるさく出てきたのではたまったものではありません。

◆育児に口を突っ込み過ぎる姑

口うるさく文句を言ってくる姑の中には、自分を棚にあげて人の事ばかりを偉そうに言っている人もいますよね。

でも逆に、嫁に行動力がありすぎることで何でも一人でできてしまい、姑は頼って欲しいのに頼ってもらうことができずに、ストレスを溜めてしまっているということも考えられます。

◆姑と上手く付き合うには??

姑と上手く付き合うには、あまり深く考えすぎないことが大切です。

1.深く考えずに聞き流す

育児や家事の面においての考え方は、10人いれば10人とも違うことでしょう。
姑が言うことも正しい時はありますが、結果的に母親にストレスが溜まりすぎて、育児すらやる気になれないなんてことになれば、その方が問題になります。
姑が話す話しの中でも『ここは取り入れたい!』と思うところは取り入れることにして、その他に関しては基本的に深く考えずに聞き流しましょう。

2.上手く姑を活用する

姑は口うるさく言ってくる一方で、もしかするとあなたの事が気になって仕方がないのかもしれません。
そこで上手く姑を頼ってみるようにしてみることも、一つの賢い選択肢です。
例えば夫の誕生日に『何を買って良いかわからないから、一緒についてきてくれませんか?』と頼んでみるのです。
ちなみにもしこの時購入した商品が、例え夫の好みの商品では無かったとしても、『お母さんが選んでくれたから』と言えば、男性も文句の一つも言えなくなることでしょう。

3.姑の趣味を見つけてあげる

愚痴が出るのは、姑が暇である証拠です。
姑が忙しく充実した日々を送ることができれば、きっと愚痴の回数も減ることでしょう。
そこで姑の趣味となりそうなものを探してあげて、そのことに没頭できる環境を作ってあげてはいかがでしょうか?
きっと自宅にいることの多い姑のストレスも、スッキリと発散できることになるでしょう。

4.他人であることを忘れない

姑は他人です。
自分の両親の様に考えて行動してしまうと、思わぬところで裏切られたかの様な気持ちを抱えてしまうことになります。
普段から上手く線引きはして、行動をしていくようにしましょう。
特に、どんなに夫に腹が立つことがあったとしても、こどもの愚痴を言われて良い気分になる親はいないので、夫との喧嘩内容や愚痴は耳に入れないようにしましょう。

5.あまり近くに住みすぎない

実家の近くに住みすぎると、片側は大きなストレスを抱えてしまいます。
こどもが小さいうちは、自分か夫の両親が近くにいてくれることで助かることもありますが、なるべくなら少し離れた場所で生活をするようにすることで、あまりに頻繁に関わる必要もないのでトラブルを招きません。
ちなみに離れた場所と言うのは、異なる県や市というのではなく、一駅分となりに住むなどのほんの少しでOKです。
近すぎず遠すぎない距離が、一番心地良さを感じる距離となることでしょう。

◆自分に合ったトラブル解消法を見つけましょう。

毎日の様にストレスを溜める日々では、気分も滅入ってしまい、家族関係も良好には保てなくなります。
嫁姑問題を悪化させないことも大切ですが、一番大切なのは夫やこどもと笑って過ごせることです。
この部分を大切にするためにはどうすれば良いかを考えて、自分に合ったトラブル解消法で少しでもストレスを溜め込まない習慣作りを始めていきましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三

日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに…

サクマメグム / 13334 view

子供の成長を残したい!!おすすめデジタルビデオカメラ5選

一生に一度きりの瞬間をあなたはどのように残しますか?現在では、スマートフォンや一眼レフと様々な高画質に写真や…

tumu1221 / 4629 view

はじめてのパン作り。こどもと一緒に挑戦してみませんか?

予定のない休日や、外で遊べないお天気の日。その日のおやつを一緒に作ってみませんか。こどもにも簡単に作れるパン…

サクマメグム / 7639 view

5歳の小さなレディへ。5歳の女の子へ贈るおすすめプレゼント

赤ちゃんだった娘ももう5歳。生まれたときのことを思い出しついホロっときてしまうのではないでしょうか。あの赤ち…

kokupu / 5333 view

こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ

お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…

HF-LIFE / 5933 view

寝る子は育つ!子供に早寝をさせる5つの方法!

「寝る子は育つ」と昔からよくいうように、質の良い睡眠は子供の成長に欠かせません。 早寝を習慣づけるのに近道は…

よしだ あき / 9728 view

子育てママの息抜きにもなる読み聞かせに最適なおすすめ絵本5選

子供の絵本を読み上げながら、ママ自身も息抜きが出来る絵本を持っていますか?子供と一緒に絵本を見ながら、リラッ…

kanakuma / 6339 view

【いじめ問題対策】被害者にも加害者にもならない心構え5つ

ニュースでも頻繁に聞く子ども達の「いじめ問題」。自分の子どもには関係ない?その無関心がいじめの原因かもしれま…

ひらり / 5526 view

子供の室内遊びで雨の日でも楽しく♡おすすめ室内遊び15選!

雨の日は外に遊びに行けずにテレビばかり見せてしまう…というパパやママも多いのではないでしょうか?でも、室内じ…

marotabi / 14096 view

かさつく冬場に実践!不潔に見られてしまう『子供のフケ』の悩み解消法とは?

子供のフケは、友達からからかわれてしまう一番のポイントです。 特に不潔にしているわけではないのに、発生してし…

HF-LIFE / 6479 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック