
いじめにつながる前に!子供が仲間はずれにされた時の対処法
子供が仲間はずれにされたと聞いたら、親はどう対処すれば良いのでしょうか。子供の気持ちを思うと胸が締め付けられるようですが、まずは親として子供にしてあげられることを考えてみましょう。
まずは任せて見守る
子供たちは、集団生活を始めたばかり。
この世の中には色んな人がいて、色んな考え方を持っているということを今まさに学んでいる途中です。
そんな子供たちがこの先1人で力強く生きていくために親が出来ることは、まずは本人に任せて見守ること。
いつも転ぶ前に親が抱きかかえていたのでは、いつまでたっても自分の足で歩けるようにはなりません。
転んでも起きて歩き出す、その経験をたくさん積んで人は大人になるのですから、「今この子はつらいけれど貴重な経験をしているんだ」と冷静に見守ってあげることが大事です。
話をよく聞いてあげる
つらい経験をすることは成長する上で大事なことですが、それは子供の心によりどころがあってこそです。
仲間はずれにされてつらい、と子供が親に訴えてきたら、まずは話をよく聞いて子供の心に寄り添ってあげることが重要です。
間違っても「あなたが何か嫌われるようなことしたんじゃないの?!」なんて責めるようなことは言わないようにしてください。
子供は、親が絶対的な味方でいてくれると安心することで、その安心感を糧に厳しい日常へ飛び込んでいけるのです。
他の友達に目を向けさせる
ご自身の小さな頃を思い出してみてもわかると思いますが、子供というのは好き嫌いがコロコロ変わりますし、お友達ともくっついたり離れたりを繰り返していくものです。
今まで仲が良かった誰かに仲間はずれをされているとしても、他にもお友達になれるかもしれない子供たちは周りにたくさんいます。
「あなたを大事にしないお友達を大事にする必要はない」ということを、子供に教えてあげてください。
そしてもっと周りに目を向けて、お友達になれそうな近所の子やクラスの子と遊べる機会を作ってあげてはどうでしょうか。
悩んでいる時はどうしても自分のいる小さな世界の中が全てだと思ってしまいがちですが、子供たちのいる世界はとても広くて、出会いのチャンスはまだまだ広がっているということを教えてあげるのは大切なことです。
相手の子供や親に直接言うのはタブー
子供の話を聞いていると相手の子に腹が立って、何か言ってやりたくなる気持ちになるかもしれません。
しかし、相手の子やその親に直接抗議することはタブーです。
なぜなら、しょせんは子供の言うこと。
どこまで本当のことを言っているのか、もしかしたら自分の都合のいいように話している可能性だって有り得ます。
話を真に受けて怒鳴りこんだけれど、よくよく話し合ってみたら自分の子が発端だった、なんてことでは笑い話にもなりません。
また、自分の子供が全て本当のことを話していたとしても、相手に直接言ってしまうと事態がますます大げさなことになってしまったり、さらに仲間はずれを助長させる原因になってしまうこともあります。
「親にチクるなんて最低」といじめに発展してしまう可能性も。
では、もし見守っていても子供が自分の力では解決できず、どんどん元気がなくなっていってしまったら、その時親としてはどうすれば良いのでしょうか。
学校の先生に相談
まずは学校の先生に相談してみてください。
うちの子が最近元気がなくて、聞いてみると少し前から○○さんとうまくいっていないようなことを言うんですが、少し様子を見ていてもらえないでしょうか、という風に。
決して、○○さんがうちの子を仲間はずれにするので注意してください、という言い方はしないでくださいね。
先生が仲間はずれに気付いていない場合も多々あると思いますので、親に相談されると子供の様子を気にかけて見てくれるようになります。
先生が注意して見ているだけでは何も解決しなかった場合は、先生に仲介に入ってもらって子供たちで話し合いの場を設けてもらうように働きかけていきましょう。
緊急を要する場合はすぐに学校に連絡を!
まずは見守ることが大事、とお伝えしましたが、すぐに学校に連絡をした方がいいような緊急を要するケースもあります。
・金銭がからむようなこと
・性的なこと
・命に関わるようなこと
については、子供から話を聞いたり、何かおかしいなと思った時点で学校の先生に相談した方が良いと思います。
これらは、こじれてからでは遅い、大人が対処しなければならない問題です。
おわりに

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

小学校の夏休みをもっと楽しく!おすすめの自由研究まとめ
小学校の夏休みの宿題の定番といえば自由研究ですよね!宿題は宿題でもやるなら楽しく終わらせたい!ということでお…
yoc97★ / 3540 view

幼稚園児にやらせたい習い事&実際にやらせて良かった習い事まとめ
お子さんが大きくなってくると、やらせてみたくなる習い事。最近は色んな種類があって迷ってしまいますね。 お子さ…
akimama / 11639 view

意外と大人がハマる!?親子で一緒に「機械の工作」で深める絆
毎日忙しくて子供と一緒に過ごす時間が減ってしまったというパパやママ。お子さんと一緒に機械の工作なんていかがで…
ReilyLady / 4384 view

国内最少!持ち運び便利でとっても軽い!!コンパクトベビーカー『ポキット』
ベビーカーの持ち運びって、なかなか負担になるものです。でも3歳までは、ベビーカーは必要不可欠な存在!!少しで…
HF-LIFE / 12218 view

こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ
お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…
HF-LIFE / 4711 view

子供を乗せる自転車は電動あり?なし?どっちを選べば良いの?
初めて購入する子供を乗せる自転車!お値段も結構お高いですし、失敗したくないですよね。どんな自転車を購入すれば…
yoc97★ / 2151 view

ままごと大好き!温もりある木製キッチンを手づくりしてみよう
小さい子どもは男女問わずママのまねっこが大好き!一生懸命料理したものをお皿にのせて「どうぞ~」と持ってくるま…
hinamama / 5305 view

同じ毎日の繰り返しでついイライラ!そんなママにお勧めのプチイベント5選!
何かイベントがあると、その日まで指折り数えてがんばれます。そんなイベントを自分で企画してみては?同じことの繰…
よしだ あき / 5380 view

身の回りの危険から赤ちゃんを守ろう【転落事故防止のために出来ること】
家庭内で赤ちゃんがベッドやソファーから落ちてしまい怪我をしてしまうケースが意外とよくあるみたいです。後悔しな…
reichel / 8610 view

小学生と幼稚園児のいる2児の母です。趣味は読書、1人映画のインドア派。いつまでも家族が仲良くいられるように、色んな情報を収集する日々です。私の書く記事がどなたかに有益なものであればいいなぁと願いながら頑張ります!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック