要介護認定は申請が必要!!

家族が要介護状態となれば、まずは市区町村の役所(支所でも可能)の専用窓口にて、用紙をもらいに行き申請を出します。
※申請を出す時に、保険証も提出する必要があります。
※書類には、かかりつけの医師の名前と、医療機関名の記載を行ないます。
また申請書を出す前に、あらかじめ主治医に連絡しておく必要もありますね。

申請は、本人や家族のほか、近くの居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)や、地域包括支援センター、成年後見人、介護保険施設にも頼めます。

ケアプラン作成事業者は、ケアマネージャと言います。
もしケアマネージャに申請代行をお願いするのであれば、地域包括支援センターや介護施設に相談に行きましょう!!

40歳以上から介護保険サービスを利用することができますが、40歳から64歳までの方は特定疾病が原因となって介護が必要となった方のみであり、特定疾病以外の原因で介護が必要となった方は対象となりません。
介護保険のサービスを利用するには、介護や日常生活に支援が必要な状態であることなどについ て認定(要介護認定)を受けることが必要です。要介護認定を受けるためには、住んでいる市町村の窓口に 申請が必要です。原則として30日以内に結果が通知されます。

介護認定までには、二次審査まであります。
申請から二次審査が終わるまでの期間が、30日以内になります。

①認定調査

市の職員かケアマネージャが自宅に訪問して、聞き取り調査が行なわれます。
この時に要介護者の精神状態なども確認され、総合的に介護が必要であるか判断されます。

②1次判定(コンピューター判定)

聞き取り調査で取得した情報をもとに、コンピュータで分析をして要介護状態区分を導き出します。

③二次判定(介護認定審査会)

保健・医療・福祉に関係する専門家が、1次判定結果と主治医意見書により要介護レベルを判定します。
※主治医意見書は、申請書を提出した時に記載した主治医宛に、市区町村の役場から送付されています。
その用紙に記載後医師から返送されますので、要介護申請者が手続きするものではありません。

④認定結果が自宅へ届く

認定結果と記載された被保険者所証が、自宅へ郵送されてきます!!

要介護認定には有効期限があります。
初めての認定の場合、有効期間は原則として6ヶ月です。
なお、更新の場合は原則として12ヶ月となります。
有効期間が切れると、サービスを利用した場合の費用は全額自己負担となります。

要介護認定の更新の時には毎回審査にかけられることとなり、要介護区分も変更になる可能性があります。

認定結果に不服がある場合

認定結果に不服がある場合は、結果を知った日の翌日から60日以内に『介護保険審査会』に審査請求ができます。
考えていた介護区分よりも軽度の認定区分であったため、不服があり審査請求を行なう人は多いようです。
また審査請求(再審査)の結果に不服がある場合は、6ヶ月以内に裁判所にて申し立てを行なうこともできます。

不服申し立てはできますが、同じ調査内容をもう一度再審査するものであり、時間もかかることがありますし手続きも市町村の介護保険課等の窓口に出向き口頭で申請して受け付け用紙も書かなくてはならず面倒ですし、時間もかかります。

不服申し立ては面倒なので、まずは介護保険審査会に変更申請をかけて、再度審査をしてもらうことが理想的です。

変更申請の場合には、これまでの認定期間がすんでから、つまり新たな介護度の認定期間が始まってからしか申請ができません。

毎年しっかりと申請を行ないましょう!!

もし一時的な回復が見られたとしても、次の更新時期までに様態が悪化する場合もあります。
要介護認定に関する申請は、毎年しっかりと行なっておきましょう!!



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

地震の時の机の下はNG!自宅で安全な場所と非難前に行ないたい5つのこと!!

必ず近い将来起こると言われている東南海沖地震は、津波の影響も出て大きな被害を及ぼすだろうと想定されています。…

HF-LIFE / 7828 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 15687 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ

40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…

nana2boys / 7341 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?

イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…

nana2boys / 27415 view

結婚後の義理の親との付き合い方!

結婚の時に考えるのが、相手の親との付き合い方。だれもが、余計なストレスを抱えたくないと考えるもの。どうやった…

smile_sheep / 6424 view

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう

介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…

nana2boys / 11749 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 8714 view

相続税は油断ならない!遺産相続の話は生前からしっかりと

両親/祖父母が亡くなった際に受け取る相続は大きな財産です。しかし相続した際には「相続税」が発生します。何の対…

いっち / 8181 view

ハゲの種類・症状・対策方法【まとめ】

現代人の5人に1人が悩んでいるというハゲ・薄毛の悩み…。あなたももしかしたら、M字ハゲやAGA…などの症状に…

しまださん / 8095 view

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物

家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…

Freat52 / 4765 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック