
【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ
両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど同居も大変。それぞれの家庭に合った見守り方で上手に付き合いましょう。
◎両親のどちらかが先に亡くなると浮上する問題
⚫︎独りで暮らせる生活力はあるか
⚫︎生活資金があるのかどうか
⚫︎同居するか近距離別居にするのか
親を亡くした悲しさから抜け出せないうちから
現実の問題はやってきます。
特に家事を担っていた側が先立つと生活もままならなくなり
早急にどうにかしなければならなくなることも。
実親であれば何かと手を出すことやある程度突き放すこともできますが
義親となるとそうもいきません。
兄弟姉妹との兼ね合いなど話し合いを重ねていくことになりますが
みんなが納得する道を考えることが大切です。
◎誰かが同居をするパターン
独り残されてしまった親を目の前にして
必ず出て来るキーワードが「同居」です。
<メリット>
⚫︎ちょっとした変化にも気づける
⚫︎介護状態になっても一緒に住んでいれば対応可能
⚫︎認知症を防ぐ、早期の対応が可能
⚫︎他の兄弟姉妹も安心
<デメリット>
⚫︎実家をリフォームして住むor家に呼ぶ、どちらも費用がかかる
⚫︎同居家族の同意が得られるとは限らないため揉めやすい
⚫︎年金や老後資金があるとは限らないため同居家族の負担が増える
⚫︎介護も視野に入れて引き取らなければならない
絡みたくないのに絡んでくるからウザイ。
あーあ。
同居なんてしなきゃよかった。
同居するときは よーく考えて メリットあるのかできめたほうがいい。
へんな、同情では 絶対ダメだね。
死んだじぃーちゃんを恨むわ
— くりいむ (@BrRqxqSxlrCU0JJ) 2015, 7月 20
出典:同居のメリットとデメリット | へーベルハウスの二世帯住宅
◎近距離別居で見守る
同居までは無理でも近くに住めば何かと便利だと
親が独り残されてしまう前から近距離別居を選択する人も多くいます。
ここでは、独りになってしまってから近距離別居を選択した場合の
メリット・デメリットをご紹介します。
<メリット>
⚫︎同居ではない分気がラク
⚫︎近くにいるので何かあればすぐに駆けつけられる
⚫︎休日に食事だけ一緒にするなど会いやすい
<デメリット>
⚫︎別居なので生活費は別々にかかる
⚫︎近くなることでしょっちゅう家に来られてしまう可能性もある
出典:近距離別居にありがちなトラブルとは | 息子夫婦との近距離別居をうまくいかせるコツ | mamatenna
我が家の旦那くんは田舎出の超難関校君なんだよなぁ……
近距離別居が一番いいよ
ただしお味噌汁の冷めない距離は近すぎる
— たにしは低浮上 (@tanishi__3780) 2015, 6月 25
◎見守りサービスを活用する
同居や近距離別居が安心とはいえ
仕事の都合でそうもいかない人もたくさんいます。
それでも、やっぱり心配という人は見守りサービスを活用してみましょう。
見守りサービスにはさまざまなタイプのものがあるので
それぞれの家庭の事情に合わせて
どの程度踏み込んで見守りたいかで選択しましょう。
ホームセキュリティもつけてトータル見守りのセコム
出典:ご両親を見守ります|ホームセキュリティのセコム
人の動きを感知して一定時間動きがないと連絡してくれたり
家の中や外でも倒れたときに使える救急ボタンなど
至れり尽くせりのサービスがあります。
飛行機の距離ほど離れていてもこれなら安心です。
部屋の温度を把握して熱中症対策ができるニフティのおへやプラス
出典:熱中症対策に!おへやプラス 離れた家族を優しく見守るサービス|ニフティ
部屋の温度を感知するセンサーを設置すると
インターネットを使って温度チェックができるため
熱中症対策もできます。
暑いときや寒い時期にずっと適温にならないからと連絡をしてみることで
室内で倒れてしまっていた場合などに早期発見することもできます。
テレビ電話で親と話をしてくれる傾聴サービス・見守りん

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

大事な両親の介護。上手に使いたい介護保険と介護サービス
介護保険、介護サービスと聞くと、一見難しそうな感じもします。が、筆者の両親はすでに介護保険制度の恩恵を授かっ…
ささみん / 7070 view

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ
現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…
HF-LIFE / 9963 view

義母とのおつき合いが不安…【嫁姑問題】を防ぐための心構え5つ
大好きな彼や夫との毎日よりも「義母」とのおつきあいの方が不安…そういう女性は意外と多いのではないでしょうか。…
ひらり / 5325 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ
認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…
nana2boys / 7577 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?
5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…
ひらり / 4668 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!
女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…
akimama / 8265 view

結婚25周年銀婚式☆両親へのワンランク上のプレゼントはこれ!
結婚25周年を迎えたご両親。酸いも甘いも知り尽くしたお二人へのプレゼントって何を贈ったらいいのか悩んじゃいま…
tokakko / 6580 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ
結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…
nana2boys / 9038 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック