1. 母の日にプレゼントしたくない!?

あげたらあげたで文句を言われ、あげなかったらもっと文句を言われ…。
中にはこんな人もいるでしょうか?

「そもそも姑に母の日のプレゼントなんてしたくない」なんて声も聞こえてきたりするような。まあまあそんなこと言わないで「大人のあいさつ」として割り切りましょう。大好きなダンナ様を育ててくれた人には感謝できます…よね?

2.プレゼントを選ぶ際の注意点

大人のご挨拶にはちょっとした注意点があります。嫁と姑では世代が大きく違うのでセンスよりも常識を意識してみましょう。

最先端のものは避けたほうが無難

カーネーションの珍しい品種など自分はオシャレだと思っていても、姑世代はそうは感じてくれないこともあります。
「何?この花の色!?傷んでいるお花なの?」と思われてしまっては元も子もないですよね。流行のものを選ぶ時は「世代が違うと価値観が違う」ことを十分に考慮しましょう。

毎年同じものはちょっと「がっかり」かな?

いくら好きな物でも全く同じものを続けてプレゼントするのは止めておきましょう。やはりプレゼントって少しだけ意外性が欲しいものです。少しずつでも違うものが届くと「私のことを考えて選んでくれたのだな」と感じてもらいやすくなります。

食品は「量」に気をつけて

姑と舅が二人暮らしなどの少人数で生活している場合は、たくさんの食品をもらっても食べきれないことがあります。ご近所に分けられるように小袋がたくさん入っているタイプか、少量でも豪華な雰囲気のものなどがおすすめ。賞味期限の長さもチェックしておきましょう。食べきれずに捨ててしまうという行為は年代が上の方ほど嫌に感じるものです。

予算は無理のない範囲で

毎年続けられるくらいの予算に設定した方がいいですよ。姑に見栄を張ってもしかたありません。「去年はもらえたのに、今年は届かなかった」ではガッカリの度合いが大きくなってしまいます。

時期には注意

母の日の当日に届かなくても大丈夫ですが、遅くなるのは避けましょう。母の日当日は宅配業界が大忙しの日です。直前に注文すると母の日より遅れての配達になることもあります。遅れるくらいなら早めに届くほうが失礼になりません。発注は余裕を持って行いましょうね。

3.手書きの魔法効果



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

ハゲの種類・症状・対策方法【まとめ】

現代人の5人に1人が悩んでいるというハゲ・薄毛の悩み…。あなたももしかしたら、M字ハゲやAGA…などの症状に…

しまださん / 7829 view

【介護】在宅介護・療養のお役立ちグッズ6選

在宅介護や在宅療養が始まる!どんなものを用意しておけばよいのかわからないときに、在宅介護・療養で看護した経験…

nana2boys / 13337 view

相続税は油断ならない!遺産相続の話は生前からしっかりと

両親/祖父母が亡くなった際に受け取る相続は大きな財産です。しかし相続した際には「相続税」が発生します。何の対…

いっち / 8017 view

大事な両親の介護。上手に使いたい介護保険と介護サービス

介護保険、介護サービスと聞くと、一見難しそうな感じもします。が、筆者の両親はすでに介護保険制度の恩恵を授かっ…

ささみん / 8734 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ

40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…

nana2boys / 7199 view

地震の時の机の下はNG!自宅で安全な場所と非難前に行ないたい5つのこと!!

必ず近い将来起こると言われている東南海沖地震は、津波の影響も出て大きな被害を及ぼすだろうと想定されています。…

HF-LIFE / 7736 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11175 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 15509 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 4996 view

便利な訪問介護サービスを賢く利用して家族の負担を減らそう

高齢化が進む日本で、避けて通れない介護の問題。慣れ親しんだ家で暮らしたいと、施設を嫌がる高齢者も少なくありま…

snowsnow / 6101 view

ひらり

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック