塗り絵は高齢者の趣味にピッタリ

日本は昔と比べ平均寿命がとても伸びており、これからも更に伸び続けると言われています。
最近では体だけではなく、脳と心も健康的に長生きすることが重要だと言われ始めました。

そのため、日々の生活で生活習慣病や認知症を予防することが重要です。

適切な運動は、生活習慣病からの認知症発症のリスクを下げるだけではなく、脳を含めた全身の血行を改善することが期待されます。スポーツや運動が身についたり、うまくなるようにと考えることは、脳を活性化することにもつながります。
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの栄養バランスの良い食事をすることは、脳に必要な栄養素である魚油に多く含まれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸、葉酸、ビタミンA、C、E、ファイトケミカル(植物性化学物質:健康に良い影響を与える植物由来の化学物質の総称)、ミネラルを補うことになります。
オンジは中国の古典書にも「物忘れ」への効果があると記載されており、古くから使用されています。

高齢者になると激しい運動を行うことは難しいので、食生活やサプリなどで栄養を補いましょう。
しかし、心身ともに健康を保つ方法は運動や食事、薬以外にもたくさんあります。それは趣味を持つことです。
趣味には脳を働かせ、心を豊かにするのでとても大切です。
そして、高齢者にピッタリな趣味が塗り絵です。

塗り絵をやると認知症予防になる?

なぜ、塗り絵が高齢者の趣味にオススメなのか?
それは認知症予防になるからです。

例えば下絵を眺めているときは、視覚野のある後頭葉や、色や形の記憶が保存されている側頭葉を使い、「何色でぬるか」「どこからぬるか」など、作業プランを立てているときは、前頭葉にある前頭連合野が働く。もちろん実際に色をぬるときは、同じく前頭葉にある運動野によって、手の動きがコントロールされる。

塗り絵はただ手を動かして、色を塗っているだけではなかったんです。
また、塗り絵には決まった塗り方はなく、自分の好きなように塗れるので想像力が働きます。

また楽しいと感じ自らすすんですることは、より脳細胞を活性化させるので、正解も間違いもなく自分の好きなように仕上げていくことができる塗り絵は、認知症予防にはもってこいですね。

そのうえ塗り絵は運動機能が衰えてきても、かなり高齢になるまで長く続けられることや、かかる費用も少ないことを考えると高齢者にはとてもお勧めです。

脳全体を使って認知症予防ができ、また体が衰えても手さえ動かせればいつでもできる。
塗り絵が高齢者にとてもオススメということが、分かりましたね。

ストレス解消やリラックス効果もある

認知症予防以外にも、塗り絵には色んな効果があります。
色を綺麗に塗るため集中すると、ストレス解消になると言われています。

自律神経は呼吸と深い関わりがあり、
交感神経、副交感神経どちらが過剰になっても、
イライラや胃の調子を悪くしたり、やる気がなくなったり、代謝が悪くなったりします。
大人の塗り絵をすることにより
集中し没頭しているうちに呼吸が整い、
自律神経にも良い影響を及ぼし、自律神経も整うそうです。

他にも塗り絵には、アートセラピーと同じ効果があるんです。

アートセラピーとは、アートを通じて自己表現を行うことで癒し効果を得る心理療法のひとつです。アートと言うと絵画や工作など様々なものがありますが、中でも大人の塗り絵は、色を塗るだけで誰でも簡単にできるアートセラピーと言えます。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【苦手な姑&舅】やり過ごし方まとめ

結婚すると始まる姑や舅とのお付き合い。悪い人ではないのだけど、ちょっと苦手。という人も多いですよね。ここでは…

nana2boys / 13917 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?

5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…

ひらり / 5602 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!

女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…

akimama / 9927 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ

40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…

nana2boys / 7341 view

【介護】在宅介護・療養のお役立ちグッズ6選

在宅介護や在宅療養が始まる!どんなものを用意しておけばよいのかわからないときに、在宅介護・療養で看護した経験…

nana2boys / 13617 view

【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ

両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど…

nana2boys / 10924 view

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ

現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…

HF-LIFE / 11155 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11363 view

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物

家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…

Freat52 / 4764 view

便利な訪問介護サービスを賢く利用して家族の負担を減らそう

高齢化が進む日本で、避けて通れない介護の問題。慣れ親しんだ家で暮らしたいと、施設を嫌がる高齢者も少なくありま…

snowsnow / 6239 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック