
嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法
出典: 写真AC
姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直なところ。なんだか時代遅れのアドバイスも多いし、どうしたものかな…。そんな時の心構えをご紹介!実母がうるさい場合にも通じるヒントです。
姑さんは「なぜ口を出す」のだろう?
「育児の常識」は常識でありながら、あっという間に変化したりします。
おばあちゃん世代は「赤ちゃんには日光浴」というのが常識だったようです。
しかし現在は「紫外線には気をつけましょう!」ですよね。
10年いやいや5年違えば、育児方法の常識は変わってきます。
こんな感じの「世代による常識のすれ違い」がとても多いのです。
おばあちゃんとママ、かなり違って当然です。
姑さんの【不安】に気づく
姑さんは見ていて心配になってしまうのですね。
だから口を出したくなるのです。
それにプラスして自分の子どもが大人になった時に…思いだすのでしょう。
「あーすれば良かった。こーすればよかった。」という後悔。
その口出しはひょっとして、親ができなかったことかもしれません。
嫌な感情は「受け流す」
心配な気持ちは分かりますが、「口出し」されるといい気分ではありません。
どうやり過ごしたらいいのでしょうか?
姑さんも「悪気」があって言っているわけではないでしょう。(たぶん)
先輩ママとしてアドバイスをしてくれている訳ですから、そこは冷静にありがとうと言いつつ…。
「嫌な感情を受けとらない」これがポイントです。
無視ではなく説明する
「どうしてこうしないの!?」と言われたら
「心配してくれて、ありがとうございます。今はこういう状況なんですよ。」と冷静に説明しましょう。
もし感情的に口出しされて「ムカッと」きても、その感情は流します。
まともに受け取るとママが疲れたり、傷ついたりするからです。
しかし無視すると姑の方の不安が増幅してさらなるアドバイス攻撃が予想されます。
無視せずに「今の時代の説明」を加えるのがちょっとしたコツです。
嫌だとハッキリ言いたい!…けど
現実問題として難しいですね。
言える人は言った方がよいでしょう。
感情的にではなく論理的に「今は厚生労働省がこう勧めているんですよ~。」と時代が違うことを「それとなく、でもハッキリと」伝えましょう。
幼稚園の先生、小学校の方針、国がそう言ってる!?
「公の機関」のお名前を借りてしまいましょう。
嫁が主張するよりは角が立ちません。
ダンナに言ってもらおう!
息子への不満を間接的に「嫁」にぶつけてくるタイプの姑さんもいます。
本当は愛する息子にかまって欲しいのですね。
「今の育児はこうなんだよ。」とダンナ様から姑さんに言ってもらうのがベストだと思います。
息子とじっくり話す機会が多くなると、不安がおさまる姑さんは多いようです。
男の子を持つママなら気持ちが分かりますよね?
まとめ~口を出される前に【先手】を打つ!~

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました
今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました
さくらしまこ / 11275 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ
40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…
nana2boys / 7275 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について
自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…
いっち / 7624 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ
「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…
nana2boys / 15594 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!
女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…
akimama / 9824 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由
塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…
Grolia63 / 5068 view

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ
現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…
HF-LIFE / 11040 view

地震の時の机の下はNG!自宅で安全な場所と非難前に行ないたい5つのこと!!
必ず近い将来起こると言われている東南海沖地震は、津波の影響も出て大きな被害を及ぼすだろうと想定されています。…
HF-LIFE / 7770 view

便利な訪問介護サービスを賢く利用して家族の負担を減らそう
高齢化が進む日本で、避けて通れない介護の問題。慣れ親しんだ家で暮らしたいと、施設を嫌がる高齢者も少なくありま…
snowsnow / 6173 view

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック