◎姑や舅が苦手な人はたくさんいます

◎まずは自分の意識を変えてみる

嫌いな姑と上手に付き合うには、「良い嫁になろうとしない」という意識を持つことが大切です。これが大前提と言ってもいいでしょう。

自分をよく見せようとして窮屈になってはいませんか。

義両親に当たるので、やはり緊張も遠慮もありますが
自分の中での「良い嫁」「良い婿」像を作り上げているなら
それを目指すのはやめてあなたらしくいるようにすると
楽になることもあります。

◎義両親といえど他人だ、と割り切る

姑は他人と割り切る

違う人間なのだから分かり合えない!と始めから割り切ってしまえば気持ちも楽になるでしょう。

結婚すれば確かに両親にはなりますが、
血はつながらない他人なのでうまくいかなくて当然です。

配偶者との共同生活ですら始めのうちは大変なのですから
他人だから分かり合えないのも仕方がない、と割り切ってしまいましょう。

◎聞き流し系聞き上手になる

聞き上手 > 話し上手になる

多くのお姑さんは、おしゃべりが好きな傾向があります。最近あったことなどを思いつくままにおしゃべりすることが多いので、「へーそうなんですか」と相槌を打ち聞いてあげましょう。

否定的な意見は言わずに、聞き役に徹するのがポイント。話の腰を折ったり話をまとめたりするのもNGです。
■独り言として聞かなかったことに
姑の細かい言動や行動に惑わされないことが大事です。独り言だと思って、さらっと流しましょう。

聞き上手になろうとすると
しっかり聞かなきゃと気を張ってしまうかもしれませんが
実は真の聞き上手さんは聞き流し上手でもあります。

特に小言の多い姑や舅が苦手な人は
全てを受け止めず心の中で「あ〜はいはい」と聞き流すようにしましょう。

◎大事な話は夫(妻〕から話してもらう

相談は夫を通じて
どうしても事前に相談しなければならないことが起きたら、直接自分からコンタクトは取らず、必ず夫を通じて相談するようにしましょう。

怒らせそうな話や同居などの大事な話は
姑や舅にとって実の子どもである夫(妻〕から話をしてもらいましょう。

嫁(婿)であるあなたから話すよりも
スムースに話が終わる可能性もあります。

あなた自身もどう話そうか、
そもそも話すのも嫌だなというモヤモヤを味わずに済みます。

◎苦手な人こそマメに連絡を



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法

姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…

ひらり / 5080 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 5116 view

便利な訪問介護サービスを賢く利用して家族の負担を減らそう

高齢化が進む日本で、避けて通れない介護の問題。慣れ親しんだ家で暮らしたいと、施設を嫌がる高齢者も少なくありま…

snowsnow / 6239 view

相続放棄をするうえで知っておくべき7つのポイント

家族が亡くなった後に発覚した借金…。相続したくないけど、しなくちゃいけないの?いえいえ、きちんと手続きすれば…

myia / 7660 view

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物

家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…

Freat52 / 4764 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ

40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…

nana2boys / 7341 view

結婚後の義理の親との付き合い方!

結婚の時に考えるのが、相手の親との付き合い方。だれもが、余計なストレスを抱えたくないと考えるもの。どうやった…

smile_sheep / 6424 view

いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について

20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。 ですが、ある日急に始まることも…

いっち / 6732 view

結婚25周年銀婚式☆両親へのワンランク上のプレゼントはこれ!

結婚25周年を迎えたご両親。酸いも甘いも知り尽くしたお二人へのプレゼントって何を贈ったらいいのか悩んじゃいま…

tokakko / 7595 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 8713 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック