
結婚後の義理の親との付き合い方!
結婚の時に考えるのが、相手の親との付き合い方。だれもが、余計なストレスを抱えたくないと考えるもの。どうやったら、いい距離感でいい関係を作れるのか?義理の親との付き合い方をまとめてみました。
自然体の付き合いを!
肩の力を抜いて、自然体で接するのが一番です。
ただし、進んで積極的にコミュニケーションをとりましょう。
「~しなければならない」という気構えで接すると、相手も気付くもの。それよりは自分の親にするような「~したい」という意識で、気遣いをするよう心がけてみましょう。
できないことはしっかり、丁重に断る
肩に力を入れると、やがて疲れてしまい長続きしないもの。最初から意識的に肩の力を抜いて、自然体で接すると長続きする良い関係を築けるはず!しかし、限界をわきまえて丁寧に断るのも忘れずに。
気持ちの良いあいさつと褒め言葉!
まず、人間関係の第一歩であるあいさつ、ちゃんとできていますか?
たとえお世辞と分かっていても、褒められて嫌な感情を持つ人はいないはず。ぜひ義両親の褒めポイントを探してみましょう。
褒められて嫌な気持ちをする人はいません。心遣いや料理の腕などを褒めるとお姑さんも上機嫌になってあなたのことをもっと好きになってくれるはずです。
気持ちの良いあいさつは、どの人間関係でも必要なもの。もちろん義理の親との関係でも使えば、良い関係を築く助けになります。褒め言葉をかけると心の距離がグッと近づき、あなたへの信頼が生まれること間違いなし!
料理を教えてもらう!
人は教えることが好きなので、料理を教えてほしいと言われて悪く思う人はあまりいません。積極的に教えてもらいに行きましょう。
特にお料理がおいしかった時などは「これ、すごくおいしいです!レシピおしえてください!」「今度あそびに来た時に一緒に作ってみたいです!」と言えば、あなたはお姑さんはかわいいお嫁さんだと思うはずです。
「彼の両親を知ることは、彼を知ること」という意識で、義両親に興味関心を持ってみましょう。彼のルーツを知る機会にもなりますし、義両親のことも徐々に分かり、会話がスムーズにいくようになります。
料理を教えてもらうことによって、相手に関心があることが伝わります。一緒に時を過ごすなら、あなたとの絆が深まり信頼関係が生まれることでしょう。かわいい息子について質問すると、自然と会話もはずんでいきます!
きっとあなたも幸せな家庭を築けます!ぜひ、楽しいファミリーライフを!!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ
現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…
HF-LIFE / 11149 view

結婚25周年銀婚式☆両親へのワンランク上のプレゼントはこれ!
結婚25周年を迎えたご両親。酸いも甘いも知り尽くしたお二人へのプレゼントって何を贈ったらいいのか悩んじゃいま…
tokakko / 7587 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について
自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…
いっち / 7688 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ
今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…
HF-LIFE / 5026 view

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ
両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…
HF-LIFE / 5177 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ
結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…
nana2boys / 10876 view

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう
介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…
nana2boys / 11742 view

プロフィール読んでくださりありがとうございます。
沖縄在住 在宅ライターの具志堅です。
妻&4歳の娘と、家族で海外移住を目指して奮闘中!
猫とコーヒーに癒されつつ、頑張って執筆しています!()
家族が幸せになるひとつまみのスパイスを、
見つけていただけたら幸いですm(_ _)m
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック