
【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ
結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその機会は増えていきます。予想される顔合わせタイミングをまとめました。
【その0】結婚が決まった顔合わせ(または結納)から全ては始まる
結婚が決まり、お互いの両親の元へ挨拶も済ませたら
次に緊張する場面がお互いの両親が顔合わせをする場です。
結納をきちんとするなら、結納式が初顔合わせとなることもありますが
本人たちよりも親自身も緊張するものです。
なんでも初めてのときは大変ですが、
これで終わりではなく始まりだということを忘れないようにしましょう。
【その1】結婚式では少し遠い?
結婚式では、お互いの両親がじっくり話をする時間はあまりないでしょう。
顔はもちろん合わせますし、横並びに並ぶ機会も多いですが
よほど仲が良くなっていたり、親族だけのアットホームな式でなければ
ご挨拶くらいで終了なはずです。
【その2】子どもの誕生時には遭遇の可能性大
子どもが生まれると病院や助産院に当然両家の両親が見にきます。
その際に遭遇する可能性は高いです。
なるべく、出産直後のママに負担をかけないよう
できればパパが両家を連れ出し食事をしたりともてなしましょう!
【その3】里帰りをしているなら孫の顔を見に来るかも
里帰り出産で退院後しばらく実家にいる間に
孫の顔見たさに義両親が訪問し、両家が顔を合わせる機会も。
特に初孫の場合、産後はいつもよりも濃くまめに
両家が顔を合わせる機会があると思っていた方がいいかもしれません。
【その4】お宮参り
産後1ヶ月経つとお宮参りで両家が顔を合わせます。
神社やお寺でのお参り、写真撮影のあと食事会をする流れが一般的です。
慣れない赤ちゃんのお世話と両家が揃い踏みであること
ママが疲れないためにもパパの頑張りどころでもあります。
【その5】お食い初め
生後100日目に行う食べ物に困らないようにとの願いをこめるお食い初め。
数日前後させ土日に両家の両親をご招待して行うこともあります。
自宅で用意をしたり、お座敷のお店を予約することも。
一緒に食事をして終わりなので外食にしてしまえば楽ができます。
【その6】初節句

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

急がないと大変なことに!期限に注意が必要な遺産相続手続き
家族が亡くなると、悲しみに暮れる中様々な手続きに追われることになります。その中でも期限に注意をしなければなら…
makowork / 4946 view

葬儀は最後の親孝行。ご両親が元気なうちに話したい5つの事
「親の死」は必ず訪れます。 親が亡くなってから「もっとこうしていれば・・・」とならないよう、事前準備はしっか…
いっち / 5123 view

いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について
20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。 ですが、ある日急に始まることも…
いっち / 6962 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について
自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…
いっち / 7907 view

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物
家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…
Freat52 / 4988 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました
今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました
さくらしまこ / 11571 view

結婚25周年銀婚式☆両親へのワンランク上のプレゼントはこれ!
結婚25周年を迎えたご両親。酸いも甘いも知り尽くしたお二人へのプレゼントって何を贈ったらいいのか悩んじゃいま…
tokakko / 7790 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!
女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…
akimama / 10211 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック