1.【普段から観察】親が元気な時から!

「観察」なんていうと感じが悪いでしょうか?
親の現状を把握しておくのが大切…ということですね。

特に離れて暮らしていると久しぶりに会った親が予想以上に年をとっていることがあります。
・医師の説明を理解しているか
・書類の字が見えているか
・言葉が聞こえているか
・手足が不自由していないか
心配をかけたくないと体調不良を隠す方もいます。

常日頃から気をつけてみてあげましょう。
サインを感じ取ることで事前の対策もとりやすくなります。

2.【お金 】の問題

親が入院!
症状が心配と同時に「お金どうしよう!?」となりますよね。

お金のことはもめると非常に厄介です。
「入院費の支払いはどうするか?」
これだけは聞いておきましょう。
親のキャッシュカードの暗証番号を預かっておくことも必要かもしれません。

交通費、宿泊費、入院準備品の費用など「入院費」以外にも多くの費用がかかります。
しかし実際にお世話をしていない人には見えにくいもの。

兄弟一人だけの負担が重くなることはありませんか?
将来的に相続争いの原因にならないように
・誰が何を手伝った
・費用はいくらかかった
などノートにメモしておいたほうが良いでしょう。

親族で共通認識を持っておく事が大切です。
領収証も必ず貼っておきましょう。

3.【子ども】はどこに預ける?

親が入院となった場合、子育て世代が困るのは「お金」よりもまず「子どもの面倒どうしよう!?」かもしれませんね。

自分が親の看病をしている間に、子どもは誰にみてもらうのか?
普段から「保育園・幼稚園・学童の預かり時間、延長の情報」を頭の片隅に入れておくと慌てなくて済みそうです。

ご近所のママ友にも放課後少しだけならお願いできる人がいませんか?
こういう時にこそ普段のご近所付き合いが大切になってきます。

4.【病院の場所】はどこにする?

急病や事故の場合は病院を選ぶ時間はないかもしれません。
しかし持病がある場合は普段から話し合っておけますね。

普段かかっている病院に入院施設がない場合もあります。
いざという時に入院する病院の候補を親・かかりつけ医師の意見も聞きつつ調べておくと心の余裕が違います。

もちろん信頼できる専門医がいることが大切ですが
・駅は近いか?
・バスの本数は多い?
・車で通いやすい?
・駐車場はある?
親と自分、両者が通いやすい所ができれば便利です。

病院をいくつかチェックしておきましょう。

5.「エンディングノート」を書いておいてもらう!

エンディングノートってご存知ですか?
人生の終わりを円滑に進めるための情報を記載するノートです。

・水道、電気などの支払い関係
・いざという時に連絡してほしい人
・延命治療の希望

両親の生活情報や「思い」を知っていますか?

病気になると意思がハッキリ伝えられなくなる可能性もあります。
親が元気なうちに親自身の希望を聞いておくのが重要です。

エンディングノートにはあらかじめ項目があり、後は書き込むだけになっています。

入院、または死ぬ時のための準備を子どもの方から言い出すのは気が引けますね。
しかしその日がやって来て困るのは親と子ども自身です。

「お父さんお母さん、気を悪くしないで聞いてほしいのだけど…」とノートの記入を提案してみてはいかがでしょうか?

まとめ



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう

介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…

nana2boys / 12034 view

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ

両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…

HF-LIFE / 5277 view

義母とのおつき合いが不安…【嫁姑問題】を防ぐための心構え5つ

大好きな彼や夫との毎日よりも「義母」とのおつきあいの方が不安…そういう女性は意外と多いのではないでしょうか。…

ひらり / 6483 view

大事な両親の介護。上手に使いたい介護保険と介護サービス

介護保険、介護サービスと聞くと、一見難しそうな感じもします。が、筆者の両親はすでに介護保険制度の恩恵を授かっ…

ささみん / 9205 view

いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について

20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。 ですが、ある日急に始まることも…

いっち / 6902 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 5280 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 15969 view

円満相続のコツとは?最低限の基礎知識について

相続を既に経験された方もいらっしゃると思いますが、「期限があるもの」や「時間がかかるもの」などがあり、大変な…

いっち / 7784 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!

女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…

akimama / 10144 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11524 view

ひらり

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック