近い将来起こる巨大地震。。。

地震大国の日本では、巨大地震がいつ起こるかわからない様な状態です。
近い将来、必ず起こるであろうと言われている東南海沖地震で、家族の身を守る為にも、しっかりと自宅内での安全確保できる場所を把握しておきましょう!!

次は、今年の秋ね。そう、10月頃に関東で大震災が起きる可能性が高いわ。直下型よ。過去のヤツとは比較になんないわよ。しかも、その後がヤバいの。地震の2か月後に、富士山が噴火するのよ。この辺まで火山灰が飛んできちゃうわ。半年後の日本は大変よ

とあるゲイバーのママが度々地震の予想を当てていて、週刊誌でも話題となっている情報です。

自宅ではどこが安全??

今流りの高層マンションは、高層階へ行けばいくほど、揺れがとてもひどくなります。
冷蔵庫や電子レンジも吹き飛ぶほど、地震はとても恐ろしい存在となります。
では一体自宅のどこへ逃げるのが、一番安全とされているのでしょうか??

地震の揺れで命を落とす場合、考えられる状況が『家屋の倒壊』か『家具の転倒』。トイレは基本的に転倒する家具がなく、窓も小さいですから、ガラスが割れてけがをする可能性がほかの部屋に比べて低いのです

地震の時はトイレに逃げることが、一番良いとされています!!
確かに飛んでくるものはありませんよね。

1981年6月1日以降に建築認可を受けた建築物、つまり新耐震基準の建物であることが条件です。トイレは密室なので、ドアが変形して開かなくなると脱出できなくなります。トイレに入っている際に強い揺れに襲われたら、すぐにドアを開けて安全を確保してください。

頭上にタンクがあるトイレは、タンクが落ちてくる可能性があるので、この限りではありません!!

トイレ以外でもタンスなどの一切無い部屋であれば、トイレと同じ様に飛んでくるものがないので安全だと言えますね。

とにかくガラスに要注意!!

窓際やガラス製品のある台所などは要注意です!!
ガラスが飛んできて、最悪の場合はケガではすみません。

あまりに揺れが強いと動けない。。。

震度5以上の地震は全く動ける様な状態ではなく、身軽な人の場合は吹き飛ばされてしまいます。。。
そこでこの様な場合は、頭をしっかりと隠して揺れがおさまるまで待たなくてはいけません。

地震の時の机の下はNG!!

もし自宅が倒壊した場合、机の下に隠れていると間違いなく押しつぶされてしまいます。
大きな家具などの横でうずくまって、じっと耐えることが良いそうですが、それも家具が吹き飛んで直撃してしまっては、意味の無いことです。
木造家屋の場合は、真っ先に家の外に逃げること。
そしてマンションの場合は、トイレなどの何も無いところに逃げることが先決です。

紙が積み上がっている場所は、くずれていませんでした。会社にいる際は、家具でなければ、書類などがたくさん積み上がっている場所の横も良いという事です。

自宅ではないですが、この情報も役立ちそうなので掲載しておきます。

揺れがおさまったら、すぐに行動を!!

●「まず水をためろ!」これがポイント
●屋内でも靴を履く
●家を離れるときは、必ずブレーカーを落とす
●電話はすぐに。最低限の人だけに
●街を行くときは、電線と地割れに注意

最低限抑えておきたいポイントです。
必ず頭に入れておきましょう!!

特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。
火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題になります。

トイレを流せなくなるのは、本当に最悪なことです。
ただ逃げ遅れる可能性も出てくるので、何が本当に大切なことか、普段からしっかりと考えておく必要がありますね。

災害時のプランはしっかりと立てておきましょう!!

こどもが小さければ、当然食料が底を尽きるような状態であっては、延命できなくなるかもしれません。
災害はいつ襲ってくるかわかりません。
常に恐怖心を持つようにして、しっかりと家族でプランを立てておく必要がありますね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ

両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど…

nana2boys / 10990 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 15741 view

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法

姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…

ひらり / 5126 view

ハゲの種類・症状・対策方法【まとめ】

現代人の5人に1人が悩んでいるというハゲ・薄毛の悩み…。あなたももしかしたら、M字ハゲやAGA…などの症状に…

しまださん / 8196 view

大人のおむつ選びは大変!!用途別ランキング№1の快適なおむつ情報まとめ

介護生活が始まると重要度が高くなる『おむつ選び』!大人のおむつ選びは、こどものおむつと違い、選ぶのがとても難…

HF-LIFE / 13628 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 5060 view

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ

両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…

HF-LIFE / 5210 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?

5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…

ひらり / 5653 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ

40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…

nana2boys / 7400 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?

イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…

nana2boys / 27480 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック