◎まずは介護用ベッドを用意しよう

自宅にベッドがあるから代用できるという人もちょっと待ってください。
介護用ベッドには専用になるだけの利点がたくさんあります。

角度を変えられるだけではなく、柵の位置や開けられる部分があるなど
介助しやすい工夫がされています。

これから10年20年と介護生活が続くようであれば購入も検討しましょう。

介護保険を適用されていれば福祉用品のレンタル料金が1割負担となります。
月々1,000円程度から介護用ベッドをレンタルすることもできるので
検討する価値ありです。

◎ベッドで生活するようになるなら防水シーツを敷く

「食事もベッドで」「いずれオムツをする可能性がある」

このような場合には防水シーツを最初から敷いておくようにしましょう。

シングルサイズのものをそのまま敷いてもいいですが、
2枚を横長に頭部分と腰部分に敷き
ベッドに織り込むようにするとベストです。

これなら汚してもその部分だけ取り替えればよくなります。

洗い替えと合わせて4枚あると
自分で寝返りを打てない家族の介助の際も
シートを外すと同時に新しいシートを敷くことができるので便利です。

◎ヘルパーさんが来るなら部屋に棚を用意しよう

家族だけでは手が足りないときに頼むヘルパーさん。
基本的には毎回同じ人が来てくれますが、違う人が来る場合もあります。

そんなときでも全ての物のありかが一目瞭然となっていれば
何度も説明をする手間も省け、その分の時間を介助に回してもらえます。

ベッドの脇に棚を用意しておき、
介護用品を並べておけば家族が介助するときもやりやすくなります。

◎ヘルパーさんの動線から家が丸見えになるなら目隠しをする

ヘルパーさんは、
基本的に介護をする人の部屋と手を洗うための洗面所しか使いません。

お風呂の介助もする場合にはお風呂にも入りますが
別の個室に入るようなことはありません。

しかし、家の構造上どうしても家族がくつろぐスペースが
ヘルパーさんから丸見えになってしまい気まずいようであれば
ツッパリ棒とカーテンやついたてを使って目隠しをするようにしましょう。

お互い気がねがなくなりますし、
ヘルパーさんの来る時間が憂鬱にもなりません。

◎手袋のサイズ選びは慎重に

介護をする際、オムツ交換などがあるときには薄い手袋をはめます。

これは衛生上の観点から必ずするもので、
自分を守るだけではなく介護される家族も感染から守る手段となります。

決して家族が汚いからではないことをしっかり認識しておきましょう。

そして、その手袋のサイズ選びが難しいところです。

とりあえずでMサイズを買ってしまいがちですが
まずは一番介護をする機会の多い家族の手に合わせたサイズを選びます。
そして、ヘルパーさんがくるならその人にも合ったものがあるとベストです。

手袋は100枚入りなどたくさん入っているものが多く売られています。
まずは、なるべく少ない数のものを購入しサイズが合うものがわかってから
大量購入するようにすると失敗も少なくなります。



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について

自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…

いっち / 7813 view

「親が突然の入院!?」いざという時あわてない準備5つ

「うちの親はまだ元気だから大丈夫!」と思っていませんか?子育て世代こそ準備をしておかないと、子の世話&親の看…

ひらり / 5423 view

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう

介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…

nana2boys / 11963 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!

女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…

akimama / 10101 view

葬儀は最後の親孝行。ご両親が元気なうちに話したい5つの事

「親の死」は必ず訪れます。 親が亡くなってから「もっとこうしていれば・・・」とならないよう、事前準備はしっか…

いっち / 5031 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11496 view

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法

姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…

ひらり / 5191 view

いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について

20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。 ですが、ある日急に始まることも…

いっち / 6860 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 15888 view

【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ

両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど…

nana2boys / 11083 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック