1.【葬儀費用】でもめる可能性あり?

お葬式はその後も生きていく家族のために「区切り」をつける儀式でもあります。故人のためにもできれば心穏やかに終わらせたいですよね。

やっぱり「お金」のことは注意

しかし現実の葬儀では久しぶりに親族が集まっても、なかなかスムーズに物事が決まりません。葬儀の際に困るのもやはり費用の問題です。
地元で暮らす親族と故郷を離れている親族では価値観も大きく違うことが多く、もめることもあるようです。

2. 価値観の差に注意!

地元にずっと住んでいる兄は豪華な葬儀にしたくても、都会に出ている弟は最低限の葬儀で十分という価値観かも知れません。そこに住み続けている人にしか理解できない「ならわし」などもあります。一概にどちらが良いとは言えません。どうするのがよいでしょうか?

誰がどれだけお金を出す?

こういう時はあらかじめ「お金を負担する人」をハッキリさせて意見を集約することが大切です。実際に段取りする人の時間的な手間など「お金には変えられない労働」にも気を使いましょう。

領収証や見積もりのコピーは親族間で共有するなどしておくと疑心暗鬼をうみません。そこまでやらなくてはいけない?と感じてしまいますが、嫌な思いをしないための危機管理だと思えば無料でできる簡単なことですよ。

3. オプションの罠

葬儀のことを決める際、ほとんどの人が時間に追われています。冷静にじっくりとあちらこちらから見積もりを取って比較する…なんてできる方は少ないでしょう。

見積もりの中身はキチンと見て!

せめて基本の葬儀費用に何が含まれているかはしっかりと確認しましょう。
「もうこれ以上は何も追加費用は発生しない」という見積もりを出してもらって下さい。

そうでなければオプション+オプション+オプション…と追加した結果、莫大な費用がかさみ費用負担をめぐって親族間でトラブルが発生なんて面倒なことも。

4.後日に【お別れの会】という選択

とりあえずは家族だけで密葬を行う方法も最近はよく聞きます。慌てて葬儀を行って後悔したくない人は、家族の動揺が落ち着いてから後日「お別れの会」を行っても良いかもしれませんね。

高齢化社会で葬儀ビジネスは活発です。「終活」とよばれる「死ぬための準備」の活動として、葬儀展示会などが一般向けにも行われています。参考にするためにものぞいてみて下さい。

5.まとめ



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

義母とのおつき合いが不安…【嫁姑問題】を防ぐための心構え5つ

大好きな彼や夫との毎日よりも「義母」とのおつきあいの方が不安…そういう女性は意外と多いのではないでしょうか。…

ひらり / 6591 view

急がないと大変なことに!期限に注意が必要な遺産相続手続き

家族が亡くなると、悲しみに暮れる中様々な手続きに追われることになります。その中でも期限に注意をしなければなら…

makowork / 5012 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?

5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…

ひらり / 5857 view

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物

家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…

Freat52 / 5050 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11621 view

事前に防ぐことが大事!認知症の原因とその対処法

最近親の様子がおかしいな・・・? 認知症は一度発症してしまうと改善することが難しく、どんどん進行してしまいま…

みこ / 2790 view

【苦手な姑&舅】やり過ごし方まとめ

結婚すると始まる姑や舅とのお付き合い。悪い人ではないのだけど、ちょっと苦手。という人も多いですよね。ここでは…

nana2boys / 14185 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ

40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…

nana2boys / 7616 view

結婚25周年銀婚式☆両親へのワンランク上のプレゼントはこれ!

結婚25周年を迎えたご両親。酸いも甘いも知り尽くしたお二人へのプレゼントって何を贈ったらいいのか悩んじゃいま…

tokakko / 7842 view

いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について

20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。 ですが、ある日急に始まることも…

いっち / 7024 view

ひらり

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック