社会問題化している介護のこと

超高齢社会、日本。

総人口は減少しているものの、65歳以上の高齢者の割合は年々上昇しています。
2025年には4人に1人が高齢者となるという「2025年問題」もそう遠い未来の話ではなくなってきました。
今後も人口は減り続けるものの、2050年頃まで高齢者の割合は増え続けると予想されています。

そして高齢者の数が増えると同時に問題となるのが介護のこと。
現在すでに都市部では介護施設や人材が不足しています。

そのため、今日では在宅介護という選択を取る家庭が増えつつあります。
ですが介護というのは想像以上に重労働で、介護者が体を壊したりうつ病になってしまうケースも多くみられます。

働き盛りの時期を介護に費やし心身ともに疲れてしまう人が増えるのは、社会にとっても大きな損失と言えます。

今やすべての世代に大きくのしかかる介護という問題。
この大きな社会問題を解決する術はあるのでしょうか。

訪問介護とは??

数ある介護サービスの中の一つ、訪問介護サービスとは、利用者が自宅で自立した生活を送れることを目的としています。

訪問介護員が利用者の自宅に訪問、食事や入浴、排せつなどの介助をします。

訪問介護を頼むことで、家族の負担も減らすことができますし、利用者も住み慣れた我が家で安心して介護を受けることができます。

対象者と料金

訪問介護サービスの対象者は要介護(1~5)の認定を受けた方。

料金は1割負担で、約2時間程度の利用で1日数百円ほどです。
(※料金は地域やサービス提供者によって異なります。)

訪問介護のメリット・デメリット

メリット

住み慣れた自宅で介護を受けられることが大きなメリットです。
施設に入所する場合、どんな人がいるかもわからないし、慣れない環境での集団生活はストレスが溜まります。
また最近では施設での高齢者虐待も問題になっているため、家族としても自分の目の届く範囲で介護サービスを受けられるのは安心ですね。

さらに、ヘルパーが自宅に訪問することによって、その人に合わせたサービスの提供が可能です。
施設だとどうしても一人の職員が複数の入所者を見ることになるので、目の行き届かない部分も出てくると思います。
訪問介護の場合は、利用者の自宅で1対1で介護をするのでよりきめ細かいケアが可能になります。

また、金銭的な負担も、施設入所より訪問介護の方が少なくて済みます。

デメリット

訪問介護の場合、頻繁に自宅に他人を入れることを快く思わない利用者もいます。

また、訪問介護員が介助してくれるのは日中のため、夜間は家族の手が必要となります。

金銭的負担は少なく済みますが、その分ある程度は家族で介護の負担を担うことになるのです。

利用者の声

家族以外の方にお世話いただくということで、最初はなんとなくおっくうというか気が重かったのですが、担当のヘルパーさんがすごく明るい方で元気に話しかけてくれるので、すぐに打ち解けてなんでも安心して頼むことができるようになりました。
無理強いをせず、私の意見もきちんを聞いてからどうするのが一番良いかを考えてくださるので、どんなことでも相談しながらでき、ヘルパーさんと利用者という立場を超えた信頼関係を築くことができました。本当に感謝しています。
毎回一人なので、ヘルパーさんが来て下さると楽しく、色々お話ができます。
一人の時は一日誰とも話をしないことがよくあります。先日転倒し、右手が使
えなくなった時も、担当の方がすぐケアマネージャーの方に連絡して下さり、
ヘルパーさんの来る日を増やしていただけました。急に料理等ができなくなっ
てしまったので、大変助かりました。一人暮らしだと頼る人もいないので、ヘ
ルパーの制度は助かります。
来てくれると「元気でしたか?」「変わりないですか?」とやさしく声を掛
けて心配してくれます。休みなく来てもらい有りがたいです。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ

両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…

HF-LIFE / 5278 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について

自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…

いっち / 7860 view

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう

介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…

nana2boys / 12037 view

【苦手な姑&舅】やり過ごし方まとめ

結婚すると始まる姑や舅とのお付き合い。悪い人ではないのだけど、ちょっと苦手。という人も多いですよね。ここでは…

nana2boys / 14087 view

「親が突然の入院!?」いざという時あわてない準備5つ

「うちの親はまだ元気だから大丈夫!」と思っていませんか?子育て世代こそ準備をしておかないと、子の世話&親の看…

ひらり / 5472 view

義母とのおつき合いが不安…【嫁姑問題】を防ぐための心構え5つ

大好きな彼や夫との毎日よりも「義母」とのおつきあいの方が不安…そういう女性は意外と多いのではないでしょうか。…

ひらり / 6485 view

急がないと大変なことに!期限に注意が必要な遺産相続手続き

家族が亡くなると、悲しみに暮れる中様々な手続きに追われることになります。その中でも期限に注意をしなければなら…

makowork / 4911 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!

女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…

akimama / 10146 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ

結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…

nana2boys / 11137 view

大人のおむつ選びは大変!!用途別ランキング№1の快適なおむつ情報まとめ

介護生活が始まると重要度が高くなる『おむつ選び』!大人のおむつ選びは、こどものおむつと違い、選ぶのがとても難…

HF-LIFE / 13712 view

snowsnow

現在1歳の男の子の母です。

育児に関する情報を中心に発信していきたいと思います。

よろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック