
もうすぐ入園♪ 入園前に気を付けることは?
親もこどももドキドキわくわく新入園。
入園前に気を付けた方が良いこと、しておくと良いことをまとめました。
準備はしっかり、抜かりなく。
入園に備えて、園で決まっているもの、自分で用意するもの、いろいろありますが、まず、お子さまが園で快適に過ごせるように、お子さまに最適なものを選んであげましょう。
保育園の準備品は?
保育園の入園準備は、準備期間が短いところが大変。あるもので済ませられればいいのですが、園によっては「手作り」が必要な場合もあります。まずは、早めの確認を。
大きなもの、用意する量が大きいものは「おむつは布か・紙か」「お昼寝布団」
お昼寝が有る月例ではお昼寝セットの用意が必要になります。
布団は園で用意してくれる所も有れば、掛・敷一式のお昼寝布団セットを持って行く園も。
年齢が高い場合、子ども自身で布団の用意・片付けをする園も有るので扱いやすい重さの物を選びましょう。
毎週布団を持ち帰る園も有るので大人が持ち運びやすいサイズを選ぶことも大切です。
☆持ち物例☆
0,1才児クラス
食事用エプロン、お手ふき、バスタオル、オムツ、オムツカバー(布オムツの場合)、園に置いておく着替え2~3組、粉ミルク、哺乳瓶、シーツ、毛布、外履き
2才児クラス
食事用エプロン、ひもつきタオル(フェイスタオルの半分のサイズ)、オムツ(使用している子は)、園に置いておく着替え2~3組、パジャマ、布団セット、外履き
3才児以上クラス
ひもつきタオル、着替え、パジャマ、上履き、布団セット
幼稚園の準備品は?
幼稚園でよくある準備グッズは
お弁当グッズ
歯磨きセット
履物
雨の日グッズ
ひも付きタオル
お弁当袋
歯磨きセット袋
上履き袋
手提げバック。
のりなどの文具は一括購入の園も多いです。
どのグッズも「こどもが自分で無理なくできるもの」が基本。
お弁当箱や箸箱は子どもだけで開閉できない物は避けましょう。
お弁当のピック・バランは禁止の園があります。
尖っていて危険だから、子ども同士で交換し合ってトラブルになるから、という理由からです。
ティッシュも禁止の園が増えています。同じように交換してトラブルになるから、という理由です。
わが子のケースですが、皆が柄付ティッシュを持って行く園だったのでわが子にも用意して新品を持たせましたがその日のうちに全てが無くなりました。
理由は「かわいい!私にもちょうだい!」と皆に言われて気前よく全て配ってしまったそうです。
ちなみに翌年子どもが通っている幼稚園はティッシュを持参が禁止になりました・・・
幼稚園・保育園は園によって様々な「ルール」があります。
「上着には名前をアップリケで付けて下さい」
「手提げ袋は○cm×○cm、紐はこの細紐限定です」
「箸箱は三点セットは禁止です。箸のみです」
「箸箱はスライド式は禁止です」
「キャラクターは禁止です」
などという指定も珍しくは有りません。
全てのルールには理由が有り、発達を促す為や保育をスムーズにする為だったり子ども同士でのトラブル防止の為だったりします。
園のルールはしっかり守り入園する園に沿った準備が大切です。
園によって必要なものは違うので確認が必要です
園によって準備品は全く違います。
「入園のしおり」で準備品をよく確認し、判らない場合は園や園に通っている知り合いなどに聞いて確認しましょう。
園へ電話する時間は幼稚園なら登園が落ち着いた10時半位がおススメ。降園後の4時以降もOKですが、職員会議や保護者への連絡電話(膝を擦り剥いたのですがその後どうですか、など)等でゆっくり話せない場合が有ります。
保育園も同じく10時半位か、お昼寝時間の1時過ぎ頃がおススメです。
おススメの時間に電話ができなくても事務の先生など電話に対応できる先生は居ると思うので、疑問をそのままにせず問い合わせるようにしましょう。
名前は小さなものまで必ずつけましょう
名前が無いと落し物の主を先生が探し回ることになります。その間先生は子ども達のお世話はできません。先生の負担を減らすためにも、物が無くて不安な思いをするお子さんの為にも名前は小さなものまでしっかりとつけましょう。
名前はひらがな・漢字どちらが良いかは園指定が有る場合が有ります。
無い場合はひらがながおススメ。字が読めるようになると落し物を拾った子が名前を読んで届けてくれるようになります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

かさつく冬場に実践!不潔に見られてしまう『子供のフケ』の悩み解消法とは?
子供のフケは、友達からからかわれてしまう一番のポイントです。 特に不潔にしているわけではないのに、発生してし…
HF-LIFE / 6233 view

価値観の違いによりトラブル多発!嫁VS姑間の関係を良好に保てる5つの方法
いつまでも本当の親子の様になるのは不可能な嫁と姑。 特に育児に関する価値観の違いによるトラブルは、避けては通…
HF-LIFE / 4547 view

保育園で子どもが一人でぱくぱく食べる秘密は食器にあり!?
子育ての悩みの一つといえば「食事」ではないでしょうか?「赤ちゃんの頃はよく食べていたのに」「スプーンも使える…
m.tnaka0221 / 12652 view

参観日ってどんな格好でいけばいいの?目指せ綺麗ママスタイル!
何を着ていけばいいのかわからない、初めての参観日。「私だけ浮いちゃったらどうしよう!?」という不安を持つ方の…
tujico / 8783 view

おさえて安心!失敗しない新生児のベビー服選びのポイント
生まれてくる子を思いながらベビー服を選ぶのって幸せな時間ですよね!でも、いざベビー服売り場へ行ってみると、い…
manahaha / 8002 view

赤ちゃんや子連れでの帰省や旅行で準備しておくと便利なもの5選
赤ちゃんや小さな子連れでの帰省や旅行は移動時が1番気を使いますよね。そんな時にあると便利なものアイテムをご紹…
sumomomama / 5714 view

母乳で育児のメリットは赤ちゃんにもママにもこんなにあります。
赤ちゃんが生まれた瞬間からスタートする育児。母乳育児が当たり前だった時代から、保育所などに預けて働くお母さん…
ぺこ・ママ♪ / 5387 view

大人顔負けのコーデが魅力!オシャレでネットショッピング可能な7つのキッズファッション…
大人も着たくなるデザインのお洋服が置いてあるお店を集めてみました。 可愛いお子さんにオシャレをさせて、お出か…
akimama / 11228 view

2歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!
2歳は、大分言葉も理解してきてますます絵本が楽しくなる年齢ですね。 今回はそんな2歳でも楽しめる絵本をご紹介…
marotabi / 6558 view

元幼稚園センセイの3児の母です。
ちょこっと役に立つ情報をお届けします。
よろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
準備品も色々有ります。