
【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ
子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう!混んでいる時期でも攻略法さえ知っていれば存分に楽しむことができるはずですよ!今回はディズニー慣れしていないビギナー向けの情報をご紹介します!
出典:【公式】東京ディズニーランド|東京ディズニーリゾート
◎まずは乗れるアトラクションを知ろう!
大きくなってからでないとあまり楽しめないと思われがちなディズニーランドですが
一人で座っていることができるようになっていれば楽しめるアトラクションがほとんどです!
まずは一人で座っていることができる子が乗れるアトラクションをご紹介します!
<ファンタジーランド>
*アリスのティーパーティー(抱)
*イッツ・ア・スモール・ワールド(抱)
*キャッスルカルーセル
*白雪姫と七人のこびと
*シンデレラのフェアリーテイル・ホール(抱)
*空飛ぶダンボ
*ピノキオの冒険旅行
*ピーターパン空の旅
*プーさんのハニーハント(F)
*ホーンテッドマンション(抱・F)
*ミッキーのフィルハーマジック(抱)
<トゥーンタウン>
*グーフィーのペイント&プレイハウス(抱)
*チップとデールのツリーハウス(抱)
*トゥーンパーク(抱)
*ドナルドのボート(抱)
*ミニーの家(抱)
*ロジャー・ラビットのカートゥーンスピン
<トゥモローランド>
*グランドサーキット・レースウェイ
*スタージェット
*バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(抱・F)
*モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”(F)
<クリッターカントリー>
なし
<ウエスタンランド>
*ウエスタンランド・シューティングギャラリー(抱)
*カントリーベア・シアター(抱)
*蒸気船マークトウェイン号(抱)
*トムソーヤ島いかだ(抱)
<アドベンチャーランド>
*ウエスタンリバー鉄道(抱)
*カリブの海賊
*ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション(抱)
*スイスファミリー・ツリーハウス(抱)
*魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ”(抱)
<ワールドバザール>
*オムニバス(抱)
*ディズニーギャラリー(抱)
*ペニーアーケード(抱)
(抱)がついているものは抱っこした状態でも乗れるアトラクションです。
(F)はファストパスチケットが取れるものです。
出典:【公式】アトラクション一覧|東京ディズニーランド|東京ディズニーリゾート
◎アトラクションに優先的に乗れるファストパスの仕組み
決まった時間に優先的にアトラクションに乗ることができるファストパスはご存知ですか。
予約券のようなもので、チケットのバーコード部分を使ってチケットを取ることができます。
長時間待てない子どもを連れているときにはぜひとも有効活用したいチケットです。
ファストパスはパーク内の各アトラクションの近くに設置されている機械を使って入手します。
混んでいる日はファストパスを取るために列に並ばなければなりませんが
人気のアトラクションでは営業開始から2時間程度でファストパスがなくなってしまうこともあるのでできれば早めに取りに行きましょう。
ファストパスを取ると優先的に乗れる時間帯が
例:9:10〜10:10という具合に閉園間際の時間帯でない限り1時間の猶予をもって書かれています。
その時間内であれば、1回に限ってファストパス専用の入り口からアトラクションに並ぶことができ
スタンバイと呼ばれる通常の列を横目にすんなりとアトラクションに乗ることができます。
ファストパスは1度どこかのアトラクションで取るとその後2時間は次のファストパスを取ることができません。
しかし、取れた時間帯が2時間以内の場合、その時間の始まる時間から次のファストパスを取ることができてしまいます。
つまり現在時刻が9:00なら
13:00〜14:00のファストパスであれば11:00以降から
10:00〜11:00のファストパスなら10:00以降から
次のファストパスが取れるということです。
1人座りができる子どもで身長制限のないアトラクションでファストパスがあるのは4つだけです。
まずはその中でどれに乗りたいのか優先順位を決めておきましょう。
◎入場後にまずしたいこと
目当てのファストパスを取りに行く人と子どもと一緒に行動する人に分かれるとうまくいきます。
モンスターズ・インクやハニーハントはすぐにファストパスがなくなる大人気アトラクションです。
このどれかのファストパスを取るのであれば、
ワールドバザールの中ほどの十字路を右に曲がって進んでいきましょう。
モンスターズ・インクは目の前に現れます。
ハニーハントはそのままひたすら真っすぐ歩いていくと
頭上に飛行機のアトラクション(スタージェット)が見えるところに出て
その先にファストパスの列ができているのでそこに並ぶとスムースです。
子どもと一緒に行動しているチームは入場口からまっすぐ歩いてきて
ファンタジーランドで合流するとそのままアトラクションを楽しめます。
◎開園後すぐはファンタジーランドが空いている
ファンタジーランドは一人座りができれば
全てのアトラクションに乗ることができるのでちびっ子に人気のエリアです。
午前中から夕方にかけて混むことが多いので
開園後1時間か夕方以降の時間が狙い目となります。
ダンボやピーターパンは空いている日でも20分以上の待ち時間になる大人気アトラクションです。
空いているうちに早めに乗ってしまいましょう。
◎アトラクションに一人で座っていられるかをチェックしたいときはコレ
一人座りが家ではできても動いたり音がするアトラクションに乗っていることができるかはわかりません。
小さいうちは、並ぶときや乗る直前に一人座りができるかの確認をされます。
心配なときには抱っこをして乗ることもできるアトラクションに乗って練習してみましょう。
ファンタジーランドのイッツ・ア・スモールワールドは抱っこをしての乗船も可能で
暗くなるシーンもなく音も穏やかです。
まずは抱っこもできるもので試しておくと安心ですよ。
◎混雑日はご飯の時間をずらす
混雑日でなくともご飯時にはレストランに長蛇の列ができます。
できればご飯の時間をずらしましょう。
例えば11時頃にお昼を食べておき間に軽食を挟みつつ17時前には夕飯のレストランに並ぶ。
その後もピザやポップコーンであればすぐに食べることもできるのでお腹が空いてしまうこともなく
食事にありつけないストレスもなく楽しく過ごせますよ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【保存版】ベビー服や子ども服をセールで購入するときのコツ!
安いからとついついいろいろ購入してしまい、結果タンスの肥やしに…。セールは安いけど、失敗してしまうことも多々…
tujico / 5273 view

【自分の子供が可愛くない時】私はダメ親?どうしたらいい?
タイトルを見てドキリとしたパパ・ママはいませんか?子供のことが本当に嫌いなのでしょうか?ちょっと落ち着いて考…
ひらり / 4769 view

育児中の悩み。母乳育児をすることのメリットやトラブルについて
育児にはいろいろ悩みが尽きませんが、母乳かミルクか、悩むママさんたちも多いですね。あくまでも個人差のある母乳…
りょうみママ / 5860 view

子育ての悩みは抱え込まない!子育て支援センターで早めの相談を
子育てに関する知識はあっても、いざ始めてみると不安に思う人は多いはず。そんな時、誰かに相談したいと考えるのは…
いっち / 7346 view

ママから子供へ。1枚から作れるオリジナルTシャツ!
オリジナルTシャツって、とっても難しそうって思っていませんか?WEB上やスマホアプリからサクッと出来て、意外…
kanakuma / 5808 view

【子連れお出かけ荷物】カバンを軽くするためのグッズ5選
子連れのお出かけはどうしても荷物が多くなりがちです。出先で見舞われるさまざまなトラブルに念のために持つ荷物で…
nana2boys / 27248 view

子どもと音楽を楽しもう!音楽教室の選び方とおすすめの楽器5選
子どもの習い事として人気の楽器をご紹介します。楽器を習うメリット、子どもに合った音楽教室とは、どのようなもの…
サクマメグム / 5098 view

赤ちゃんの髪で作る胎毛筆!『必要な髪の長さ』と『一般的な価格』って??
初めて記念は、なるべくたくさん残したい♡ 特に赤ちゃんの髪で作る筆は、後々に残る大切な記念です(^^♪
HF-LIFE / 5843 view

今年の梅雨明けはいつ?雨が楽しみになるレイングッズ特集
雨の日は、ハッピーな気分になれるアイテムを何個か揃えておきましょう。雨の日が待ち遠しくて子供も大人もウズウズ…
kanakuma / 6871 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック