◎ベビーセンターを活用しよう!

迷子センターと併設されているベビーセンターはトゥモローランドとワールドバザールの間にあります。
モンスターズ・インクの隣にあるので早めに位置を確認しておきましょう。

迷子札ももらえるので迷子が心配な子なら午前中のうちに立ち寄っておくことをオススメします。

ベビーセンターはオムツ替えやミルクをあげたいときに大活躍します。
オムツ替え台はパーク内のトイレにもありますが、
ベビーセンターのオムツ台で替えると
汚れたオムツは丸めてそのまま台の上に置くよう指示され
子どもに服を着せてその場を離れるとさっとキャストが綺麗に掃除をしてくれます。

毎回掃除をしてくれるので清潔さは言うまでもありませんが
オムツがなくなってしまってもベビーセンターで販売しているので購入することもでき
至れり尽くせりのオムツ交換ができます。

モンスターズ・インクの隣とトゥーンタウン内の2箇所にしかないので少し不便ですが
授乳スペースもあるので活用してみましょう!

◎冬は防寒、夏は暑さ対策をしっかりと

子連れディズニーの最大の敵は暑さ寒さです。
パレードを見るのも外ですし、アトラクションによっては並ぶのも乗るのも外。
とにかく防寒や暑さ対策はしっかりとしていきましょう。

真夏や真冬の来園は避けていても日中急に暑くなったり
朝晩は冷え込んだりと1日の中で気温の変化がある日もあります。

ベビーカーなどを持ち込めば荷物の移動も楽なので
いつもよりも余分に対策グッズを持っていくと安心です。



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

エルゴを使いやすくする!エルゴベビーの付属品4つとその作り方

街中で最も多くのママが使うエルゴベビー。やはりその使いやすさは一度使うとやめられません。一人目で使い、二人目…

kokupu / 37763 view

なぜ泣いているの?知りたい赤ちゃんの夜泣きの原因と対策

赤ちゃんって夜ゆっくり寝たいのにそんな時に限ってぎゃん泣きしたりしますよね。赤ちゃんが泣くのも理由があるかも…

oppekeizm / 4421 view

うちの子にもさせるべき?子供にピアノを習わせるメリットとピアノ教室の選び方

水泳や英会話など子供の習い事はたくさんありますが、中でも人気なのがピアノです。 ピアノを習わせることには、実…

Cote16 / 4661 view

赤ちゃんの便秘をすっきり解消!離乳食いちおしレシピ

おっぱいをあげていた頃はあんなに出ていたのに、離乳食を始めてからもう何日も赤ちゃんのうんちがでてくれない…。…

tokakko / 7514 view

野菜嫌いをなおしたい!子供が食べやすい野菜レシピ5選!

健康な暮らしは食事から! わかっていても子供の野菜嫌いには手こずるものです。 なぜ、野菜を食べなければいけな…

よしだ あき / 9689 view

言葉の発達に遅れ??1~2歳前後のこどもの発達についての対応策!

こども広場へ行くと、言葉の発達に対する悩みを抱えたママ達に出会います。まだ1歳前後のこどもの場合、障害があっ…

HF-LIFE / 10208 view

【こどもの日】食べ物に鯉のぼり!こんなにイロイロあるの!?

五月五日は「こどもの日」です。「何をする日?」と言われると「う~ん?」という感じの方も多いのでは?こんなカワ…

ひらり / 8637 view

幼児期の靴選びはここに注目!歩きやすさ&足の変形対策を考慮した選び方5つ

幼児期の靴選びは、とても重要度が高いと言われています。 ここをしっかりと行なうことで、抱っこをする回数を減ら…

HF-LIFE / 7045 view

全国47都道府県で開催!親子で楽しめるしまじろうコンサートとは?

全国47都道府県で開催予定の、しまじろうコンサート。 しまじろうコンサートは親子そろって楽しめることや、リー…

HF-LIFE / 14049 view

2歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!

2歳は、大分言葉も理解してきてますます絵本が楽しくなる年齢ですね。 今回はそんな2歳でも楽しめる絵本をご紹介…

marotabi / 6713 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック