
卒乳・断乳の上手な進め方や、おっぱいのケア方法をレクチャー
「卒乳・断乳」は赤ちゃんをおっぱいで育てているお母さんがいつかはぶつかる問題なのではないでしょうか?自然と赤ちゃんから卒乳してくれる場合や、復職や家庭の都合など様々な理由で断乳しなければならない場合などと理由は人それぞれかとは思いますが、今回は卒乳・断乳の上手な進め方や、おっぱいのケア方法についてお話したいと思います!
卒乳と断乳の違いは?
赤ちゃんが自分自身で自然におっぱいを卒業することを「卒乳」と言い、仕事の復帰や2人目妊娠など様々な理由で授乳を中止することを「断乳」と言います。どちらにせよ、授乳を終えたとたんに乳腺炎になってしまう可能性がありますのでおっぱいのケアは大切となります!一緒に学んでいきましょう。
断乳しても良い時期は?
断乳するためには、赤ちゃんがきちんとおっぱい以外で栄養を取ることができるのかということが大事になってきます。離乳食後期から完了期で1日3回食をきちんと食べてくれるかどうかが目安となります。ですので、早くても生後10か月から1歳ぐらいが良いかと思います。
離乳食後期前で1日2回食だったり、離乳食をあまり食べてくれないという場合は授乳を続けるかミルクへ変更する必要があります。哺乳瓶でしっかりとミルクを飲んでくれるかが判断材料となりますので、色々な種類のニプル(哺乳瓶の乳首)やミルクを試してみて、赤ちゃんが気に入る商品を見つけてあげましょう。
断乳の進め方
3日間集中型の方法
まずは断乳する日を決めます。そして断乳を決行する前日の夜には最後の授乳をしたあと、きちんと赤ちゃんに「明日からおっぱいはバイバイだよ」と伝えてあげましょう。
1日目の朝は遊びに夢中になったりしている赤ちゃんも、午後ぐらいになると「あれ?今日はおっぱいくれないのかな?」なんて思って泣き始めるようになります。夜はおっぱいを欲しがってなかなか寝付けない可能性も高いです。しかし、ここはグッとママも我慢をしてお茶や白湯をあげるようにしましょう。
2日目は1日目よりもおっぱいを欲しがり、抱っこしても激しく泣いたり、反り返って大憤慨するでしょう。ママが1人だけで対応してしまうと、精神的にも辛くなってしまいますのでパパや周りの人の協力も得ておっぱい以外に意識が向くように接していきましょう。
3日目ぐらいから少しずつ赤ちゃんにも変化が出てくることが多いようです。おっぱいを欲しがって服をめくってくる赤ちゃんもいるようなのですが、優しく「おっぱいはもうバイバイだよ」と伝えてあげましょう。『おっぱいに怖い顔の絵を描くと赤ちゃんが怖がって欲しがらなくなる』という話も聞きますが、おっぱいは赤ちゃんにとって大切なもので安らぎの1つです。ですので、怖い顔をおっぱいに描いてしまうと赤ちゃんがショックを受けてしまいますので控えるようにしましょう。
1か月長期型の方法
1か月ほどかけて、ゆっくりと徐々に授乳の時間・回数を減らしていくという方法です。まずは離乳食の量を少し増やして、離乳食後の授乳をやめます。そして、赤ちゃんの気がおっぱい以外に向くようにおもちゃなどを上手に使いながら少しずつ授乳の回数を減らしていきましょう。
おっぱいは赤ちゃんにとって安らぎの1つです。断乳することで不安になってしまう赤ちゃんも少なくありません。泣いたり怒ったりして自分の意志を伝えてくれます。その赤ちゃんの思いを受け止め、ハグをしたりぬいぐるみや赤ちゃんが気に入る布団・タオルなどを使って赤ちゃんを安心させてあげましょう。
失敗してしまったら、どうしたら良い?
断乳をスタートすると、赤ちゃんは今まで当たり前のようにあったおっぱいがなくなってしまいますので、不安になって大泣きすることもあります。間近で赤ちゃんと向き合わなくてはならないママは本当に辛いですよね。そして結局、赤ちゃんが可哀想でおっぱいをあげてしまうこともあるかと思います。
その時はママ自身が断乳を決意できていないのです。それは決して悪いことではありません。ママとして成長している証拠なのです。誰だってわが子が泣いていたら辛いし、その泣いている原因が自分のおっぱいだと分かっている分、辛さ倍増ですよね。そういう場合は、断乳を一時中断するというのも1つの手です!!もちろんそのまま断乳を続行して、赤ちゃんを違う方法で安心させてあげるというのもママとして間違っていません。
ママと赤ちゃんのペースは人それぞれなのです。育児書に書いてある通りに子育てが進んでいくことなんて、まず少ないです。育児書は参考程度にし、きちんと自分の子供と向き合って、ともに成長していくことが1番大切なことなので焦らず自分たちのペースで1歩ずつ進んでいきましょう。
おっぱいのケア方法
卒乳・断乳しても、母乳の量が急に減少するわけではありませんので、どうしてもおっぱいが張ってきてしまいます。体を温めてしまうと血行が良くなり、さらにおっぱいが張ってしまいますので、入浴はシャワーで済ませるようにしましょう。
どうしてもおっぱいが張って痛いときは、断乳してから2・3日は圧抜き程度の搾乳をします。搾乳の際は、「おにぎり搾り」といっておっぱい全体を手のひらで包むようにして、外側から内側に向けて母乳を搾るようにしましょう。大きいおにぎりを握るようにやさしく搾乳してください。搾りすぎてしまうと、ママの体が「まだおっぱいを必要なんだな」と勘違いをして母乳を作ってしまいますので注意してください。
そして、断乳をしてから3日後はしっかりと搾ります。するとその後はおっぱいの張りが治まってくるでしょう。乳房トラブルを起こしやすい人は母乳外来などで相談をしながらおっぱいケアを行うと良いかと思います。
オススメの商品
おっぱいが張って痛いときは、冷やすというのも効果があります!上記の商品はおっぱいの形にフィットする形状のものなので使いやすいです。冷やす・温めるという2パターンで対応可能ですので、おっぱいの量を増やしたいときは温め、おっぱいの量を減らしたいときは冷やすということができます。
また、赤ちゃんの熱さましとしても使用できますので、1~2個持っておくと便利かも知れませんね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

妊婦検診ってなんだか不安!どんなことをするの?費用は?
初めての妊娠。赤ちゃんに会えるのは楽しみだけど妊婦検診って何をするんだろう?費用はどうなるんだろう?不安がた…
yoc97★ / 5459 view

これは嬉しい!ママ友に喜ばれるおしゃれで便利な出産内祝い5選
出産を終えて、落ち着く暇もなく頭を悩ませるものの一つ、”出産内祝い”。お祝いをいただくのは有り難いけれど、正…
atuhanaママ / 8674 view

優秀アプリも!妊活に欠かせない排卵日の計算をマスターしよう
いち早く妊娠したいなら排卵日の予測は欠かせませんよね。けれど、排卵日ってどうやって予測するのか、実はあまりよ…
midori / 7180 view

その発言は「逆マタハラ」かも?少しの気遣いで変わる人間関係
妊娠期間中は、どうしても周りの人の協力を必要とします。でも周りの人の好意に甘えすぎたり、知らず知らずに傷つけ…
ReilyLady / 6560 view

妊婦さんのダイエットは大変危険!妊娠中の正しい体重管理法
妊娠中のママが最も気になる体重の増加。最近は妊娠中に過度なダイエットをする方も多いですが大変危険なことです。…
makowork / 3380 view

ちょっと気になる...男女産み分け法ってどんなもの?
赤ちゃんは授かりもの☆健康に生まれてきてくれるだけで十分。それが親の願いですよね。でも、やっぱり少し気になる…
manahaha / 7738 view

どんなのがいいの?ベビー服のサイズや形を選ぶ5つのポイント
ベビー服って見ているだけで癒されますよね♪全部欲しくなっちゃうけど、形はロンパース?セパレート?どのサイズを…
yoc97★ / 4407 view

ノロウイルスってどんな病気?潜伏期間や症状は??
ノロウイルスは、ウイルス性の感染症です。 体内からウイルスが排出されるまでは、症状が治まらないと言われていま…
HF-LIFE / 9965 view

【後悔しない出産場所選び】自分たちに合った産院を探す7つのポイント
子どもをお腹に授かり、いざ出産するところを選ぶことになるとどう選べばよいのか悩んでしまうものです。何を基準に…
nana2boys / 10233 view

赤ちゃんにはベビーベッドが必要?それとも布団だけでいいの?
初めて赤ちゃんを迎える方はとくにベビーベットって本当に必要なのか迷っている方も多いかと思います。ここではベビ…
yoc97★ / 4046 view

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック