
赤ちゃんのお宮参り、ママや赤ちゃんの服装は何を着る?
待望の赤ちゃんが生まれてほっと一息つきたいところを、生まれた赤ちゃんのお世話やなんかでママは大忙し。そんなママたちが一番はじめに赤ちゃんにしてあげなきゃいけないのが「お宮参り」。でもお宮参りって何なの?そんなママさん、パパさんに読んでもらいたいお話。
ご出産おめでとうございます!
お父さん、お母さん、おじいちゃんにおばあちゃん、だれもが待ち望んだ待望の赤ちゃん。
お母さんは命がけで赤ちゃんを産みます。出産という壮絶なドラマを終えたあとは、お母さんの体力の回復を待つ間もなく24時間待ったなしの育児が始まります。
1~2時間ごとにおっぱいを欲しがる赤ちゃん、お母さんは慢性的に寝不足の状態がずっと続きます。時には何で泣いているのかわからなくて、お母さんも赤ちゃんと一緒に泣いてしまうこともあるかもしれません。
でも赤ちゃんの寝顔、吐息、ゲップ、おなら、全部が愛しくて、お母さんはそれを原動力に毎日育児を頑張れちゃうんです。
そんな大事な大事な赤ちゃんの初めての大きな行事が、生後30日で行う「お宮参り」。
でも「お宮参り」っていったい何をするの?何の行事なの?
そんなお母さんは、このコラムを読んでみてくださいね。
いつ行く?!何を着る!?
男の子と女の子で少しずつ違う
一般的に男の子は生後31日か32日ごろ、女の子は32日か33日で行います。
お宮参りには誰と行く?
地域によっていろいろあるようですが、赤ちゃんの姓が父親の姓の場合、赤ちゃんの父方の両親と、赤ちゃんのお父さんお母さんと赤ちゃんとの5人で、氏神様のいる神社にお参りするのが一般的。
じゃあ赤ちゃんには何を着せる?
赤ちゃんの服装は洋装であればベビードレス、和装であれば赤ちゃん用の着物(紋付など)を着てそのうえから祝い着をかけおばあちゃんが抱っこするのが一般的ではありますが、赤ちゃんの服装も季節やそのときの赤ちゃんの体調などと相談し臨機応変にすれば良いでしょう。
ちなみにうちの場合は、産院を退院するときに着たベビードレスの上から祝い着をかけ、本来なら私の義母が息子をだっこするのが習いですが、何も考えていないうちの旦那が息子を義母に渡さずにずっと旦那が息子を祝い着をかけて抱っこするという不思議な光景になりました(笑)
ママは何を着る?
気になるママの服装ですが、基本的にはワンピース、スーツなど少し改まった格好をするのが一般的です。もっと気合いの入ったママの中にはかっちり着物を着てお宮参りにいくママもいます。
ですがこれもママの体調や季節と相談すればよいのではないでしょうか。
普通分娩ができたお母さんは体力の回復は早いですが、帝王切開になってしまったお母さんはやはり体の回復が普通分娩のお母さんに比べまだまだです。
傷もまだ完全に治らないし、痛むときもあるし、そういったときは無理にかしこまった着物やスーツを着なくても、家族と相談してみんなが納得するのなら普段着でお宮参りもありだと思います。(うちは普段着でお宮参りをし、フォトスタジオで撮ってもらった写真も普段着ですよ。)
パパはどうする?
ちなみにパパはというと、パパもスーツなど少しかしこまった服で行く人が多いようです。
ですがウチの場合はパパもちょっときれい目のシャツとパンツという普段着でお宮参りに行きました。
あくまでも両家で納得のいくスタイルで
一般的には、お宮参りは父方の祖父母と両親と子で行くものですが、最近では両家でお宮参りに行くお家もあります。
必ずしも氏神様の神社でなければならない決まりもなく、最近では住んでいる地域、近くの神社などでお宮参りを済ませるお家もあります。昔ながらの伝統を受け継ぎつつも、そのスタイルは時代とともに多様化していっています。
素敵なお宮参りをしてあげてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

幼児期の便秘の原因はトイレトレーニングの間違った進め方かも?
こどもの便秘は苦しそうで見ている大人もつらくなりますよね。幼少期の便秘の原因の一番はなんとトイレトレーニング…
sumomomama / 13163 view

こどもは偏食がつきもの!賢くこどもの好き嫌いを克服する方法6選
こどもは偏食がつきものです!しかしこどもの成長を考えると、バランスの良い食事をして欲しいと思いますよね。そこ…
HF-LIFE / 5413 view

公立幼稚園と私立幼稚園の違いは?幼稚園はどう選べばいいの?
子供が楽しく通える幼稚園を選んであげたい!ママはみんなそう思いますよね♪初めての集団生活にも不安がある中、公…
yoc97★ / 5057 view

子供の脳を鍛える!人気のレゴブロックが習える教室があった
昔から愛されているレゴブロック。小さい頃好きだった方も多いのでは。レゴは知育玩具としても有名ですね。そんなレ…
oppekeizm / 7739 view

絵本の読み聞かせはいつから?はじめての絵本選びのポイント
まだ生まれたばかりの赤ちゃんは言葉もわからないだろうし読み聞かせの意味があるのか。いつ頃から始めるものなのか…
sumomomama / 5150 view

【トラブルに巻き込まれない為に!】子どもにネットの危険を伝えるためのポイントまとめ
我が子がネットのトラブルに巻き込まれないようにするための注意点についてまとめています
さくらしまこ / 12831 view

岡山在住、30代前半。
高校卒業後アメリカの大学に進学、卒業と同時に帰国。
帰国後は英会話講師、自動車整備士を経て現在0歳児の育児に奮闘中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック