子供がいじめに遭ったとき、親がとるべき対応とその理由
子供が学校に通うようになると、勉強や人間関係など様々な悩みが生まれます。その中でも「いじめ」については多くの親御さんが心配するところではないでしょうか。子供がいじめに遭ったとき、親はどんな対応をするべきなのでしょうか?
陰湿化している現代の「いじめ」
いじめ問題は昔からありますが、その形は時代とともに変化してきています。
昔は暴力や悪口など、わかりやすい形のいじめが主流でしたが今は違います。
小学生の子供にスマホを持たせる親も増えており、SNSなどのネットを利用した陰湿ないじめが急増しています。
SNSで悪口を拡散される、勝手に動画をアップされるなど、親や先生たちからは見えにくい形になってきているのです。
その結果、親は子供のいじめになかなか気が付けません。
また事実無根の悪口を実名や住所とともにネット上にばらまかれた場合、悪意のある大人がその子を狙って近づいてくる、というケースもあります。
もはや「いじめ」という言葉で片づけるにはあまりにも悪質な、犯罪に近い手口も散見されるようになってきました。
「子供のやることだから」と軽視していては我が子の異変に気付けず、最悪の事態を招きかねません。
では、いじめから子供を守るためには親はどうすればよいのでしょうか?
親はどう対処するべきか
まずは子供の話を落ち着いて受け止める
子供がいじめられていることを打ち明けてくれたら、まずは話を聞いて「辛かったね」と抱きしめてあげましょう。
子供にとって、いじめられていることを告白するのはとても勇気がいることです。
「親に心配かけたくない」
「いじめられるなんて恥ずかしい」
こういった思いから、たいていの子供はいじめられていることを隠します。
もし子供が打ち明けてきたのなら、その時点ですでにいじめはかなり進んでおり、子供はとても傷ついていると考えてください。
決して、やっとの思いで告白してきた子供を責めたり、質問攻めにするようなことはしないでください。
「お父さん、お母さんは絶対にあなたの味方だよ」ということを充分に伝えて安心させてあげてください。
いじめの証拠を集める
いじめが確定したら、証拠集めをしましょう。
まだこの時点ではあまり動かず、誰に何をされているのか冷静に記録をつけます。
SNSなら問題となる画面のスクリーンショット、学校でされたことなら子供に逐一記録させるなど、細かい時系列もしっかり説明できるように証拠をどんどん集めていきます。
資料は全て印刷し、まとめておきます。
後々の話し合いにとても強力な武器となるため、第三者から見てわかるような形にしておくことが重要です。
話し合いには多くの人を巻き込む
事実確認、証拠集めができたら速やかに担任に連絡しましょう。
しかし多くの場合、ただ先生に相談しただけではいじめは解決しません。
なぜなら先生方はなるべく面倒なことに巻き込まれたくないと考え、「うちの子がいじめられてるので助けてください」とだけ伝えてもなかなか動いてくれないのです。
そういった事態を避けるために、証拠の文章や写真を提出し、期日を指定して「○日までに事実確認を進めてください」と伝えるのです。
そして期日が近づいたら進捗の確認をします。
こうして事務的に対処を進めて行き、さらには学年主任や校長など上の役職の先生方にも話し合いに参加してもらいましょう。
いじめをなくすためにはできるだけ多くの大人を巻き込むことが大切です。
加害者側はそれでもなかなか非を認めないこともあります。
その場合は弁護士を雇うなど、とにかくこちら側も決して折れてはいけません。
いじめ問題となると学校側は消極的な態度をとることが多いでしょう。
学校の評判と落としたくないというのが教員たちの本音です。
しかしそれではいつまで経ってもいじめはなくなりません。
学校に行くのが辛いという子供を無理に通わせる必要はありませんが、親側は徹底抗戦の姿勢をみせましょう。
加害者側に謝罪させ、こどもがまた楽しく学校に通えるようにするのが最終目的です。
泣き寝入りせず、利用できるものは利用して戦いましょう。
子供との信頼関係をしっかり築く
子供の異変にいち早く気付くために
いじめられている子供は、親に心配をかけないようにいじめを隠そうとします。
ですがなるべく早く対処しなければ、いじめはどんどんエスカレートしていきます。
そのためにも普段から子供をしっかり見てあげて、少しでも様子がおかしいと思ったら話を聞いてあげるようにしましょう。
「親は絶対的な味方」という安心感を
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
なぜ泣いているの?知りたい赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
赤ちゃんって夜ゆっくり寝たいのにそんな時に限ってぎゃん泣きしたりしますよね。赤ちゃんが泣くのも理由があるかも…
oppekeizm / 4505 view
いじめ防止対策推進法で防げる?ネットのいじめを親として考える
なくならないいじめ問題。いじめ防止対策推進法とは何か、年々多様化するいじめ問題に親としてどう向き合うべきかを…
ReilyLady / 10254 view
小学校の夏休みをもっと楽しく!おすすめの自由研究まとめ
小学校の夏休みの宿題の定番といえば自由研究ですよね!宿題は宿題でもやるなら楽しく終わらせたい!ということでお…
yoc97★ / 5395 view
子供と一緒に遊ぼう!発育に良いオススメの知育玩具5選
今は色んなおもちゃがあって現代の子供が羨ましくなりますね♪ 大人も童心に返って、一緒に遊んでみましょう!
akimama / 10517 view
ブラック保育所?子どもの健全な発育に悪影響を及ぼしている保育現場の裏側についてまとめ…
今我が子を預けている保育園は大丈夫?保護者が不信感を募らせている保育現場の実情についてまとめています。
さくらしまこ / 11405 view
子育て中のママはこれを求めている!パパがしてくれると嬉しいこと5選
子育てをしていると、猫の手でも借りたいほど、忙しい毎日になります。 そんな時に、パパが少し手助けをしてくれる…
HF-LIFE / 9010 view
情操教育だけじゃない?ピアノを習って子供の脳を活性化!
ピアノを習うことにはどんな効果があるのかご存知ですか?音楽が得意になる、心が豊かになる…それももちろんですが…
myia / 8590 view
スマホでサクッと!忙しい子育ての合間にできる子育てアプリ7選
わが子の成長をスマホアプリで記録しましょう。さっと取り出してサクッと使える便利なスマホアプリをご紹介します。
minmama / 5607 view
お風呂が大好きになる!子どもが喜ぶおすすめのバスグッズ5選
お風呂が苦手!という子が楽しく過ごせるようなバスグッズをご紹介します。一緒に入るパパママの悩みが解決できるか…
サクマメグム / 4524 view
現在1歳の男の子の母です。
育児に関する情報を中心に発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック






