
産後ママの悩み。膀胱炎かも?と思ったらすみやかに治療を!
産後のマイナートラブルである細菌性膀胱炎。悩んでいる方も多いですよね。悪化しないよう、家庭でもできる治療と予防方法をご紹介します。
膀胱炎とはどんな病気?
産後のマイナートラブル
産後、肩こりや腰痛、乳腺炎になる方、多いですよね。ホルモンバランスが乱れていると、肌荒れや抜け毛に悩むことも。また、膀胱炎(細菌性膀胱炎)も急増します。
出典:産後の体と心に起こるさまざまなマイナートラブル | イクシル
細菌性膀胱炎とは?
産後は、骨盤が緩んでいることもあり、尿漏れや排尿がうまくできない日が続きます。すると発生した細菌が繁殖してしまい、膀胱炎になってしまいます。
正しいタイミングで排尿ができれば、細菌も出ていくのですが、産後は免疫力が低下しているので、ほんの少しの細菌にも体が負けてしまいます。
いつもと違う…と気づくきっかけは、痛みです。排尿前には気づきづらいのですが、排尿後にツーンとした痛みがあります。炎症が悪化しているときには、この痛みが長く続き、下腹部全体に響くことも。
治療方法
受診する場合は、内科か婦人科です。薬を服用することになると母乳に影響する心配があったので、わたしの場合は出産した産婦人科で相談しました。
助産師さんからは「産後は水分不足にもなっているから、尿が濃くなってしまう。お白湯をたくさん飲みなさい」というアドバイスを受けたことがあります。
授乳中の場合は、母乳に影響のない薬を処方してもらうことができます。これは産婦人科に限らず、内科でも婦人科でも同様ですので、心配なことがあれば遠慮なく相談して、納得できる治療をしたいですね。
出典:産後繰り返す膀胱炎をきちんと治したい! | イクシル
膀胱炎にならないために
水分をしっかり摂ってしっかり出す
産後は、自分のことを後回しにして生活しているので、水分不足になったり、トイレを我慢することが増えてしまいます。膀胱にある細菌を出すには、水分をしっかり摂って、尿としてしっかり出すことが大切です。
おすすめの食材

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

子供と自分のために、知っておきたい子宮頸がんと予防ワクチン
女性特有のがんのひとつ「子宮頸がん」。予防ワクチンの安全性についてニュースなどで取り上げられ、大きな話題とな…
tikatika / 5091 view

排卵日把握だけじゃもったいない!基礎体温でわかる体のリズム
まるで月の満ち欠けのように変化する、女性の体調や心のリズム。基礎体温で分かることは排卵日だけではありません!…
tujico / 3685 view

寝る時のマスクでこどもが救われる!?マスクをして寝る子は病気にかかりにくい!!
マスクをして眠る子は、病気にかかりにくいと言われています! この事実は、TVでもよく話題になっています。
HF-LIFE / 11986 view

女性の薄毛・抜け毛の悩みは人工毛が解決!驚きの技術の進歩を公開
近年、増え続ける女性の「薄毛」「抜け毛」問題。その原因とは一体なんなんでしょうか?また、薄毛・抜け毛の対策に…
ぱぴ / 2584 view

腸は第二の【脳】だった!気を付けるべき腸の病気とは?
脳と腸は互いに密接に関わりがあり、【第二の脳】とも呼ばれるほど。腸は人の身体の中で最大の免疫組織であるといわ…
tokakko / 5451 view

ぶりかえす赤ちゃんのあせも…対策法や対処法について解説!
かゆくて痛くてつらそうな赤ちゃんのあせも、何とかしてあげたいと悩むママも多いのではないでしょうか。あせもとは…
tujico / 4551 view

子供の目やには色に注意!意外な病気が隠れているかも!
朝起きた時などこどもの目やにの多さにびっくりすることはありませんか?拭いても出てくるときや、いつもと違う形状…
sumomomama / 5460 view

ママは家庭の基盤!毎日の健康のための『貧血』改善方法まとめ
出産を境に、女性は急激に体質が変化してしまいます。今まで元気で病気なんてしなかった様な人でも、突然貧血に悩ま…
HF-LIFE / 4116 view

鼻水・鼻づまりがツライ!おすすめの花粉症対策マスク5選
花粉症を軽減するにはマスクが必須アイテムですが、どんなマスクがいいのか悩んでしまいます。フィルターの花粉ブロ…
berry / 4156 view

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック