
【確定申告】青色と白色の違いは何?申告の違いを徹底解明!
1月が過ぎると確定申告の準備が始まりますね。確定申告には青色と白色がありますが、この違いは何なのでしょうか?申告の仕方について比較してみましょう。
確定申告 白色の場合
白色申告は誰でも使用することが可能です。帳簿が青色に比べると非常に簡単です。提出する書類も申告書Bと収支内訳書の2種類だけです。
提出する必要書類の数が少ないのもメリットです。申告書にはひとつつひとつの取引を細かく記載する必要がなく、日々の合計金額をまとめて記載する簡易的な方法でいいので、確定申告初心者の方には白色がいいでしょう。
確定申告 青色の場合
青色申告をするには申告を行う前に「申請」が必要になります。それを行ってからでないと青色申告はできませんので、まずは青色申告用の申請の仕方をご説明していきましょう。
青色申告の申請の仕方
その年の3月15日までに「所得税の青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出します。新規に開業する場合は、業務開始から2か月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。
このように青色申告したい場合は、前もって申請書を提出して許可が下りないと、申告できません。青色申告の申請書は10分程度で書き終わります。
「青色申告特別控除65万円」ってなに?
青色申告の最大のメリットである「青色申告特別控除65万円」というものがあります。これは所得税を算出する際に、所得から65万分を差し引いてくれるというものです。しかし、これを受けるにはいくつかの条件があります。
◆事業的規模である
◆賃借対照表と損益計算書を提出する
◆申告期限内に確定申告書を提出する
重要なのは「事業的規模である」ということです。「事業的規模」とはそれが「本業」であるかどうかというものです。つまり、副業の人は青色申告を選択することが出来ません。
青色申告をするために必要な準備と必要書類
青色申告に必要な帳簿は「複式簿記(賃借対照表、損益計算書)」という正規の簿記です。かなり専門的な書類を作成しなければならないので、会計ソフトを使用したり、税理士に頼む事業もあります。
◆賃借対照表→収入と経費を羅列して差引額を記す書類(取引の記録)
◆損益計算書→事業者が持っている資産と負債、利益の額を記す書類(資産の記録)
複式簿記ではなくとも、白色申告のような簡易簿記でも提出できますが、簡易簿記にすると「控除額が10万円」に激減してしまいます。それでも控除額が発生しますので、自営業やフリーランスの人には青色の方がいいかもしれません。
自分に合った確定申告をしましょう
いかがでしたか?税金のことは難しくてよくわからないという理由から敬遠しがちですが、確定申告は重要かつ必要な手続きです。
確定申告の青色と白色の違いをよく理解して、自分のライフスタイルに合った申告をしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ドコモのスマホを賢く機種変更しよう!営業員に流されてはダメ!
現在スマホを機種変更する際、大半の人がドコモショップに足を運び、受付の人と話をしながら契約を進めていかれるか…
ピコ / 6390 view

今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選
マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…
midori / 5727 view

確定拠出年金の制度拡大?資産形成の一助として加入の検討を
確定拠出年金は魅力ある私的年金ですが、制限があったため利用出来ない人が多くいました。しかし2017年から、個…
いっち / 6653 view

主婦の強い味方!無料なのに使いやすいフリー家計簿ソフト5選
最近人気のデジタル化された家計簿。種類が豊富なため、馴染みのない方はどれを選べばいいかわかりませんよね。今回…
makowork / 11233 view

子どもが生まれたら考え始めたい、「教育資金」の費用と対策
子供が生まれたら、計画的に教育費を貯め始めたいものです。 では、いつまでに/いくら貯めればよいのでしょうか?…
いっち / 7098 view

家計を守るママ達の強い味方!おすすめ無料家計簿アプリ5選
家計簿つけなくちゃと思いつつ、何ヶ月も経ってしまったというママのために、簡単につけられる便利な家計簿アプリを…
ReilyLady / 5936 view

収入を増やして家計を助けたい!専業主婦でもできる副収入
収入は少しでも多い方がいいですよね。今は家にいても仕事ができる時代です。副収入と言っても何から始めたらいいの…
ReilyLady / 6896 view