【確定申告】青色と白色の違いは何?申告の違いを徹底解明!
1月が過ぎると確定申告の準備が始まりますね。確定申告には青色と白色がありますが、この違いは何なのでしょうか?申告の仕方について比較してみましょう。
確定申告 白色の場合
白色申告は誰でも使用することが可能です。帳簿が青色に比べると非常に簡単です。提出する書類も申告書Bと収支内訳書の2種類だけです。
提出する必要書類の数が少ないのもメリットです。申告書にはひとつつひとつの取引を細かく記載する必要がなく、日々の合計金額をまとめて記載する簡易的な方法でいいので、確定申告初心者の方には白色がいいでしょう。
確定申告 青色の場合
青色申告をするには申告を行う前に「申請」が必要になります。それを行ってからでないと青色申告はできませんので、まずは青色申告用の申請の仕方をご説明していきましょう。
青色申告の申請の仕方
その年の3月15日までに「所得税の青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出します。新規に開業する場合は、業務開始から2か月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。
このように青色申告したい場合は、前もって申請書を提出して許可が下りないと、申告できません。青色申告の申請書は10分程度で書き終わります。
「青色申告特別控除65万円」ってなに?
青色申告の最大のメリットである「青色申告特別控除65万円」というものがあります。これは所得税を算出する際に、所得から65万分を差し引いてくれるというものです。しかし、これを受けるにはいくつかの条件があります。
◆事業的規模である
◆賃借対照表と損益計算書を提出する
◆申告期限内に確定申告書を提出する
重要なのは「事業的規模である」ということです。「事業的規模」とはそれが「本業」であるかどうかというものです。つまり、副業の人は青色申告を選択することが出来ません。
青色申告をするために必要な準備と必要書類
青色申告に必要な帳簿は「複式簿記(賃借対照表、損益計算書)」という正規の簿記です。かなり専門的な書類を作成しなければならないので、会計ソフトを使用したり、税理士に頼む事業もあります。
◆賃借対照表→収入と経費を羅列して差引額を記す書類(取引の記録)
◆損益計算書→事業者が持っている資産と負債、利益の額を記す書類(資産の記録)
複式簿記ではなくとも、白色申告のような簡易簿記でも提出できますが、簡易簿記にすると「控除額が10万円」に激減してしまいます。それでも控除額が発生しますので、自営業やフリーランスの人には青色の方がいいかもしれません。
自分に合った確定申告をしましょう
いかがでしたか?税金のことは難しくてよくわからないという理由から敬遠しがちですが、確定申告は重要かつ必要な手続きです。
確定申告の青色と白色の違いをよく理解して、自分のライフスタイルに合った申告をしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
実際はどこまで必要なの?損害保険の種類と必要性について
そろそろ保険の加入を考えようと思っている方も多いのではないでしょうか?でも、一言で保険と言ってもたくさんあっ…
ReilyLady / 5487 view
確定拠出年金の制度拡大?資産形成の一助として加入の検討を
確定拠出年金は魅力ある私的年金ですが、制限があったため利用出来ない人が多くいました。しかし2017年から、個…
いっち / 6758 view
【断捨離ですっきり!】シンプルライフを目指すときに知っておきたい5つのこと
「節約」ではなく、シンプルライフを目指して自然と節約するような生活がいいとされ、注目を集めています。でもシン…
nana2boys / 10378 view
子どもが生まれたら考え始めたい、「教育資金」の費用と対策
子供が生まれたら、計画的に教育費を貯め始めたいものです。 では、いつまでに/いくら貯めればよいのでしょうか?…
いっち / 7169 view
マイナンバーが銀行口座と連動するのはいつ?どうなる?
マイナンバー制度が始まって、勤務先で提示を求められたほか「銀行でも提出するように言われた」という経験をした人…
midori / 7461 view
生命保険、医療保険、自動車保険…日本人の保険は掛けすぎ!?
保険は万が一の時に私達を助ける大切な金融商品ですが、一方で日本人は保険を掛けすぎとも言われています。保険とは…
いっち / 6233 view
資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法
「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……
いっち / 7040 view
もう計画は立てられていますか?一人の子どもの出産から大学卒業までの総費用はなんと3,…
子どもが出来てからは、ライフプランをちゃんと考えないとまずいと感じますよね(;´Д`A
Erisa-no1 / 6276 view
憧れのマイホーム♡購入前に知っておきたい住宅ローン5つのポイント
家族ができれば、マイホーム購入を夢見ますよね♪しかしマイホーム購入時の、住宅ローンには、様々な注意点がありま…
HF-LIFE / 8229 view







