奨学金について

奨学金とは大学や高等専門学校等に通う学生を対象として、お金を貸し出す制度です。通常の教育ローンとは違って保護者ではなく学校に通う学生自身が借りることになり、卒業後に定められた金額を返済していきます。

経済的な理由のため、進学が難しい学生を援助するために作られた制度のため、審査はありますが余程学力や素行に問題なければ通れます。銀行の融資と比べてほとんどが低金利でお得な制度ですが、奨学金を返済できない人が増えて問題となっています。

返済できない人が増加

奨学金を貸し出す日本学生支援機構(JASSO)によると、平成26年度末時点で奨学金の返還義務がある人は約362万人です。そのうち1日以上の延滞者が約33万人、3カ月以上でも約17万います。

1日~1週間程度だと、うっかり忘れていたという場合もあるかもしれませんが、3ヵ月間で延滞者が約17万人というのは大きな問題です。奨学金は金利が低いといっても、中身は実質ローンと同じです。返済義務があるにも関わらず、なぜこうなるのでしょうか?

(参考)平成26年度末現在の状況

・返還を要する者(返還期日到来分のみ):362万4,706人
・返還している者:329万6,320人
・1日以上の延滞者:32万8,386人
・3か月以上の延滞者:17万3,190人

「返済する」ことを知らない人がいる!

前項と同じく、JASSOの調査によると延滞者の49.5%が「奨学金の申し込み前に、返済義務があることを知っていた」と回答しています。逆に言えば、残りの約半数は返済義務があることを知らなかったということです。延滞催促を受けて初めて知ったケースが9.8%あることからも問題です。

確かに「給付奨学金」ならば返済の義務はありません。しかしこの給付型の申請には条件が厳しいケースが多く、利用者は奨学金利用者全体の約10%と呼ばれています。残りの90%は「貸与奨学金」と呼ばれており、一般的に奨学金といった場合はこの貸与型を指します。そして、この貸与型は必ず返済しなければなりません。

「奨学金という名前がよくない。お金で困っている貧困層の学生にお金を貸し付けますよ、ほかの民間より利率が安いですよ、というのであれば……。返せない方はそこを勘違いしてしまうのでは。『奨学金』だとお金がもらえると思ってしまう。自分もそうだった。安易だった」

審査が緩いことが問題?

奨学金の支給要件として挙げられるのは、基本的に以下の2点です。

①一定の学力を保有している
②両親の収入が基準以下

奨学金は能力があるにも関わらず、経済的な要因で進学が難しい学生に対して支払う制度です。ですから①はもちろん、②の親の収入が高くない事も要件となっています(収入が高いなら、奨学金を利用せずに親が出せるだろう、という扱い)。

ただしここで問題なのが、将来学生がどのような進路になるのかが、この時点では不明であることです。極端に給料を始めとした待遇の悪い会社に就職するかもしれないし、就職自体が出来ないかもしれない。あるいは就職したが、直ぐに離職するかもしれない。誰しもがこういった可能性はあるにも関わらず、奨学金を返さなければなりません。

親も経済的に苦しいから奨学金を利用したのに、返済できずに迷惑をかける可能性もあります。つまり、借りるのは比較的簡単でも返すのが難しいというギャップが出てきます。

「(貸与奨学金は)10代の若者に何百万円の借金を無審査で貸し出すのです。どこの大学に行くかわからないし、まして(将来の)職業なんかわからない。だから入り口は奨学金の性格。ところが出口の返済になると、金融機関の論理がむき出しになる。ちゃんと返済しなかったら遅延損害金をつけますよ、払わなかったら裁判にかけますよ、親から取り立てますよ。まさに金融の論理になる」

最悪、裁判に発展する恐れも

奨学金を延滞すると、本人に対して電話や郵便で催促されます。その際に返済が苦しいことをしっかり相談すれば、期限の延長や月々の返済金を見直してくれるかもしれません(ただし、基本的に支払総額自体は変わりません)。

しかし、もし催促を無視すると最悪の場合は裁判にまで発展します。支払い未納分を一括請求されてしまうため、一気に生活が破綻してしまうかもしれません。この時点で話し合い、和解出来れば分割払い出来るかもしれませんが、状況次第では分割不可もありえます。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子供や孫への教育資金は一括贈与がお勧め?今から考えておく対策

子供や孫に対しての教育資金はとても頭を悩ます問題です。子供を育てる中で多くの金額を占めますから、早めに準備し…

いっち / 5335 view

【子供が自転車に乗り始めたら検討したい】自転車保険について

子供が大きくなってくると、親の目が届かないところで、自転車に乗る機会も多くなりますよね。そして、あまり考えた…

tikatika / 4810 view

サラリーマンが負担増し!?子育て支援金の拠出金事情って??

子育てにはお金がかかるもの!だから皆多かれ少なかれ、子育て支援金と呼ばれるお金をもらっていますよね。でもこれ…

HF-LIFE / 5861 view

収入を増やして家計を助けたい!専業主婦でもできる副収入

収入は少しでも多い方がいいですよね。今は家にいても仕事ができる時代です。副収入と言っても何から始めたらいいの…

ReilyLady / 6956 view

子どもの医療・入院保険は必要?知っておくと役立つ保険の知識

スーパーなどでも子どもの保険についての紹介をよく見かけますよね。乳幼児の保険、入った方がいいのかな?と迷って…

m.tnaka0221 / 7158 view

サラリーマンでも確定申告は必要?そもそも確定申告とは?

「確定申告」という言葉を聞いたことはあっても、内情を詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は…

いっち / 5278 view

どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング

こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…

HF-LIFE / 7473 view

将来の不安に備えて「個人年金保険」には加入するべき?

結婚して子供も生まれ幸せな毎日を送っていても、ふと将来に不安を感じることはありませんか?老後年金はもらえるの…

ReilyLady / 4559 view

医療に備える保険、医療保険…サラリーマン家庭に本当に必要?

家庭があれば加入している人が多い医療保険。若いうちは保険料が安い為、入りやすいのも魅力です。しかしサラリーマ…

ピコ / 4863 view

資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法

「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……

いっち / 7011 view

いっち

閲覧、ありがとうございます!

仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック