
【基礎知識】10ヶ月の赤ちゃんと目一杯遊ぼう!
つかまり立ちする子もいれば、ハイハイで移動する子もいる。早い子ではじめの一歩を踏み出す子もいる10ヶ月の時期は、個人差も大きくあれこれ比べたくなってしまうかもしれませんね。でも、その子なりに少しずつでも成長していればOK!パパやママは気にしすぎず、日々を楽しく過ごしましょう!
<10ヶ月>赤ちゃんと過ごす1日
10ヶ月といえば、遊び方も板についてきて、離乳食もたいぶ固形物に近づいてくる頃です。
パパやママ、周りの大人やお兄ちゃんお姉ちゃんのマネも上手になってきます。
一段とキュートになるこの時期は、気がついたら歩きだしていた!なんて子もいて、急激にできることが増えてくることも。
そんな10ヶ月の赤ちゃんと過ごす1日はこんな感じです。
ある1日の記録
6:30 起床。夜丸々寝てくれることもでてきてスッキリ起きられるようになってくる。
7:00 パパと赤ちゃんを起こしてみんなでご飯。
7:30 パパ出勤。赤ちゃんとバイバイするのが最近の日課。
8:30 家事を手早く済ませて、赤ちゃんとまどろみタイム。おっぱい&オムツ替え。
9:30 お出かけの準備をして、公園へ出発!
11:00 葉っぱを触ったり、芝生に座ったりして過ごして帰宅。
12:00 公園からの帰り道で寝ていた赤ちゃんも起きてくる。離乳食+おっぱい。
12:30 ママおっぱいしながらお昼ごはん終了。
13:00 オムツも替えておなかいっぱいで赤ちゃんはまた昼寝。
15:00 ママ1人タイム。お茶を淹れて趣味の裁縫をする。
15:30 お昼寝から起きた赤ちゃんのおむつ替えとおっぱいを済ませて一緒に遊ぶ。
16:30 洗濯物をしまい、夕方の家事タイムに入る。
17:00 歩こうとして赤ちゃん転ぶ。泣く。
17:30 転んだ衝撃を引きずり、抱っこから離れてくれず、抱っこひもで夕飯準備。
19:00 パパが帰宅。みんなでご飯。赤ちゃんは離乳食。
20:00 パパと赤ちゃんがお風呂タイムの間にママは片づけ。
20:30 ママお風呂タイム。
21:00 パパが寝かしつけに成功。ただし一緒に寝てしまった。
22:00 パパ起きてくる。夫婦でテレビを見ながら過ごす。
23:00 赤ちゃんが起きておっぱいタイム。そのまま就寝。
歩けるようになる前でも、公園で一緒に遊ぶことはできます。
できることをできる範囲で楽しみましょう!
寝かしつけにおっぱいが必要なくなればパパが寝かしつけるのもGOOD!
一緒に成長を見守るのがコツです。
<10ヶ月>の発達
身長・体重
身長:65.5〜77.4cm
体重:6.9〜10.6kg
“できること”が増えていくのに、身体はあまり大きくならないように感じるのがこの時期です。動けるようになってくる分体重も増えにくくなります。
それでも毎日元気に過ごしているなら問題ありません!
下前歯が生え始めるので、歯磨きはしっかりしてあげましょう。
伝い歩きやはじめの一歩が出始める
ついに、ハイハイでの移動から立っての移動に変わり始める時期です。
伝い歩きやはじめの一歩が出始めるこの時期は転倒事故も多くなります。
危ないものは片づけて、転んでも安全なようにしてあげましょう。
ただし、危ないからとまわりをクッションで固めてしまうのも問題です。
頭を切ったり、打撲をしたりしない程度に“痛い目”にあう経験も、成長には必要な大事な過程。
手をだしすぎず、ぐっとこらえて見守るようにしましょう。
単語が出てくる子も!
「マンマ」などのカンタンな単語が出てくる子もいます。
まだ意味はよくわかっていないものの、「マンマおいしいね」と言いながら離乳食を食べさせることで、単語の意味も次第に理解できるようになっていきます。
言葉や使い方が間違っていても、「違うよ」と否定するのではなく正しい言葉を使って反復してあげるようにしましょう。
この時期には声を出すこと・意味がなくとも言葉を発することが大切です。
また、その声や言葉にママやパパが同調してくれて、会話って楽しい!ということを覚えていく時期でもあります。
あれこれ会話を楽しんでみてくださいね!
移動できる場所が増える分、誤飲には気をつけて
ハイハイだけでなく伝い歩きができるようになると思いがけない場所に手が届くようになっていきます。
特にママやパパや手元に置きがちなスマホやリモコンなどは、口に入れて舐め回されないように気をつけましょう。
電池・タバコ・洗剤など誤飲すると危険なものが手に取れる場所にないかを再確認して安全を確保してあげることが重要です。
10ヶ月の赤ちゃんにピッタリのおもちゃは?
10ヶ月の赤ちゃんはつかまり立ちをしたり、座ってあれこれ集中して遊んだりするのが大好きです。
立っちをした状態で遊べる知育系玩具があると夢中になって遊んでくれます。
また、積み木やブロック(レゴならデュプロなどの大きめのもの)を触ったり、カチカチ合わせて音を鳴らしたりするだけでも楽しめちゃいます。
手先の感覚を身につけてあげたい時期でもあるので、積み木やブロックは手触りを重視して選んであげるのもおすすめですよ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【基礎知識】生後4ヶ月で離乳食はまだ早い?
首もすわって、抱っこもなんなくこなせるようになってくる4ヶ月。赤ちゃんと過ごす生活にもだいぶ慣れてきて、外出…
famimo編集部 / 30188 view

七五三の時期っていつなの?七五三についての正しい知識
子供の成長をお祝いする節目の行事である七五三。子供の年齢がこの年に近づいてくると、数え年で祝うのか満年齢で祝…
kaeru_5 / 5537 view

【基礎知識】0歳最後の11ヶ月を満喫しよう
0歳も残すところあと1ヶ月。成長は嬉しいけど、0歳のこの子とさよならになるのはちょっと寂しい…そんな日々を過…
famimo編集部 / 10807 view

【基礎知識】生後8ヶ月になると突然の◯◯が始まる可能性も!?
赤ちゃんというよりも、”子ども”らしい体型に近づき、あれこれ触っていたずらもしちゃう、そんな8ヶ月は突然◯◯…
famimo編集部 / 9682 view

【基礎知識】生後0ヶ月の赤ちゃんと過ごす1日はどんなもの?
待ちに待った赤ちゃんとの生活。0ヶ月の赤ちゃんと過ごす日々は、毎日が発見の連続!病院から帰ってきて、家で過ご…
famimo編集部 / 6576 view

【基礎知識】生後5ヶ月になったらこんな服も楽しめるかも!?
動きが大きくなり活発になってくる生後5ヶ月。一緒に楽しめることが増えてくる反面、突然始まった夜泣きに苦労する…
famimo編集部 / 7667 view

【基礎知識】生後9ヶ月の遊び・離乳食はどんな感じ?
9ヶ月になると、ママやパパ、兄弟の真似をしてバイバイをしたり、声も真似で出すことも!とってもキュートに感じら…
famimo編集部 / 7309 view

【基礎知識】生後3か月で受ける健診は何?お食い初めもしよう!
慣れない育児も一段落してくる生後3ヶ月。赤ちゃんの首が座りだすこの時期は、へなへなだった赤ちゃんがしっかりし…
famimo編集部 / 5928 view

【基礎知識】祝・生後6ヶ月!健診で発達状態をチェックしよう
生後半年が過ぎる6ヶ月。1日1日は大変で長く感じるのに、あっとい間に半年が過ぎていることに驚いている人も多い…
famimo編集部 / 6695 view

知らないと恥ずかしい!七五三の常識やお参りのまとめ
七五三には何をしたらいいの?親はどんな服装で行けばいいの?七五三についての常識やお参りの作法についてまとめま…
ReilyLady / 7710 view

famimo編集部です。
私達が直面する悩みや問題について、当事者目線でまとめていきたいと思います。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック