
どんなのがいいの?ベビー服のサイズや形を選ぶ5つのポイント
ベビー服って見ているだけで癒されますよね♪全部欲しくなっちゃうけど、形はロンパース?セパレート?どのサイズを選べばいいの?というベビー服の選び方をご紹介します★
①まずは赤ちゃんの体温について
赤ちゃんは大体~37.5度までが平熱と言われてます。産まれたときはとくに体温調節が自分出来ないのでお洋服やお布団などでしっかりと調節してあげなくてはいけません。体温が高いことから、お洋服は大人よりも一枚少ないくらいが丁度良いとされています。
②新生児用おすすめベビー服
新生児用のお洋服のサイズは、ベビー用品店へ行くと大体が新生児コーナーが作られているかと思いますが、数字で言うと50~60だったり、50~70と表記されているのが多いと思います。
主に使うのは短肌着、コンビ肌着があるとお出かけ時以外は十分です。夏場はコンビ肌着一枚で、冬場は短肌着を下に着せてからコンビ肌着を着せるなど室内ではそれくらいで十分です。
コンビ肌着は紐でとめることができ、股下はボタンでとめられるので足をバタバタしてもはだけずとても便利です♪
③新生児はとくに着替えをたくさん用意しておきましょう
新生児の頃は母乳やミルクを飲んだ後、ゲップ出しをするときに一緒に吐きもどしてしまったりすることが多々あります。夏場は汗もたくさんかきますし、冬場は洗ってもなかなか洗濯物が乾かないことがありますので、洗い替えはたくさん必要となります。
④首や腰が据わってきたら♪
赤ちゃんの成長は人それぞれですが首が据わるのが大体3~4ヶ月頃、腰が据わるのが6~8ヶ月頃と言われています。一人でおすわりできるくらいになるとロンパースタイプがおすすめです。
ロンパースといっても前が全部ボタンだったり、チャックがついていたりするとハイハイの邪魔になったりすることもあるので、赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことが大切です。
おすすめは肩にボタンが2つほどついていたり、股下が全部スナップボタンになっているタイプです。
かわいいセパレートタイプもたくさん目につくかと思いますが脱ぎ着させやすさを優先した方がお出かけ前もスムーズに着せることができます♪
サイズは目安として3~5ヶ月は60サイズ、6ヶ月~11ヶ月は70サイズとなります。
⑤ひとりで歩けるようになったら♪
赤ちゃんがひとり歩きできるようになる時期はまたこちらも個人差はありますが、早い子で1歳前から歩きだしたりもしますが、遅くても1歳8ヶ月検診のころまでには歩くようになります。
その頃にはやっとセパレートタイプのお洋服が着せやすくなります♪ひとり歩きをする前に着せるとどうしても抱っこのときにお腹がでてしまったりするので、歩き出してからをおすすめします。
この時も肩にボタンがあるお洋服を選ぶと首元が伸びずに、脱ぎ着させやすいです。サイズは目安で1歳~1歳半で80サイズとなります。