炭水化物抜きダイエットとは?

主に「糖質」を制限していくダイエットがこうよばれているようです。

「低炭水化物ダイエット」
「糖質抜きダイエット」
「低糖質ダイエット」

「ロカボダイエット」ともいわれています。
「ロー(低い)+カーボ(炭水化物)」という意味です。



基本は糖質を制限した分、タンパク質と脂質をしっかりとります。


「炭水化物を制限したら、他は食べても大丈夫。」
というのが空腹感を我慢できないダイエッターにとっては嬉しいようです。



でも本当に大丈夫でしょうか?

どんな人が向いているのか?

単純に今まで「炭水化物(糖質)を多くとりすぎていた」という方には効果が出やすいようです。


ジュースをお茶がわりに飲む
パン・ご飯ばかり食べて、おかずをあまり食べない
スナック類やケーキなどお菓子の間食がとても多い


こんな生活の結果、糖質をとりすぎて脂肪もタップリついてしまった。
そういう人には糖質制限が向いている、というか必要ですよね。


糖質を制限する。

体についている余分な脂肪を消費にまわす。

やせる。


メカニズムは単純です。

しかし逆に糖質をとりすぎている訳ではない方が糖質を制限し、脂質やタンパク質を増やすとバランスを崩すことになります。

いくら食べても大丈夫というのは大げさなようです。
脂質のとりすぎは血管系の病気をまねきやすくなります。

この点は注意が必要です。

炭水化物を減らす ~実践と注意点~

炭水化物とは簡単に言うと「糖質+食物性繊維」のことです。

言うまでもないかもしれませんが、食物繊維まで制限してしまわないようにして下さいね。

具体的に減らす食品とは?

炭水化物(糖質)は、具体的にどういう食品に多いのかみていきましょう。

・お菓子
・ジュース
・砂糖  
・ごはん
・パン
・めん類
・イモ類
    

 etc.…

どうやら主食になるもの、甘いものが多そうですね。




糖質制限の際に【注意】しておくこと

糖質を制限した分はタンパク質をしっかりとらないと、体の筋肉がやせてしまう場合があります。
筋肉がないとエネルギーを消費しにくい体になってしまうので注意も必要です。


糖質を減らす場合はお肉、お魚、卵、豆類などを意識してとりましょう。
タンパク質と「質の良い」脂質をとる必要があります。
もちろん野菜も忘れずに!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

授乳中のママ必見!産後ダイエットで気を付けたい食事

産後ダイエットで、とにかく早く体型を戻したいと思うあまり、食事制限をしてしまう方もいらっしゃいますが、食事制…

ReilyLady / 7552 view

急な子どもの病気、病院に連れて行くか悩んだ時のチェック診断

熱はあるのに元気。なんだか少し元気がない気がする。具合が悪そうだけど病院に連れて行くべき?急な子どもの病気は…

ReilyLady / 5344 view

30代から激太りに要注意!!変化する体質の原因って??

30代を過ぎると、女性は下半身を中心にどんどん太り始めます。 今まで太ることなんてなかったから!なんて思って…

HF-LIFE / 6857 view

産後に乳首や乳輪が黒ずんでしまう原因と改善方法

出産後にふとした時、自分の乳首の色の濃くなったという女性も少なくないと思います。そんな乳首が黒くなってします…

kurumi200001 / 2989 view

花粉症だけじゃない!その鼻水、ハウスダストアレルギーかも?

最近よく聞くハウスダストアレルギー。一体どんなものなのか、症状から対策まで、詳しくみていきたいと思います!

myia / 6500 view

働くママが気を付けたい保育園でもらいやすい子供の病気

働くママ達にとって保育園や幼稚園は必要不可欠ですが、流行の病気が移りやすいのも気がかりな点ですよね。保育園な…

ReilyLady / 7889 view

女性必見!見落とすと命の危険も…気付かれにくい腎盂腎炎の症状

あまり耳にすることがない「腎盂腎炎(じんうじんえん)」。膀胱炎と似ていますが発見が遅れると大変危険な病気です…

makowork / 5700 view

視力障がいがある子どもと上手く付き合う方法

視力障がいをもつお子様との上手な関わり方についてまとめてみました。

専業主婦 / 8380 view

時間がないママ必見!簡単産後ウエストダイエット方法5選

産後ウエスト周りが気になっているものの、時間がなくてどうしたらいいか分からないというママ達のために、自宅でで…

ReilyLady / 6049 view

これで解決!くすり嫌いの子どもに上手に薬を飲ませる方法

抗生剤など、大人でも結構ニガイ薬ありますよね。 今回は、うまく飲ませる工夫やグッズをまとめています

さくらしまこ / 10401 view

ひらり

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック