
花粉の時期はいつまで?気になる秋から冬の花粉情報
春は終わったのに目がかゆいし鼻水も出てる・・・そんな症状お持ちの方!実は花粉症は春だけじゃないんです。今回はそんな秋冬の花粉上情報をお届けします。
ほぼ一年中飛んでいる花粉!
花粉の飛散ピークは地域によって違う
春先からやって来る大量のスギ・ヒノキの花粉。
やっと落ち着いたと思ったら・・・また花粉症の症状が出てきた方いらっしゃいませんか?
花粉は1月~6月にかけて一般的に有名なスギ、ヒノキ以外にもハンノキ、シラカバなどがあります。
またそれぞれお住いの地域によってピーク時期が変わります。
意外に、真冬にも少量ながら花粉が飛んでいます。
スギ、ヒノキが飛んでいる時期に花粉症を発症する方が最も多いのではないのでしょうか。
皆さん眼鏡やマスクなど完全防備した姿をよく見かけますね。
夏前から秋にかけて飛ぶ花粉の種類は?
そしてピークが去ったと思ったら今度は8月位からまた新たな花粉が飛散し始めます。
イネ科やブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがその種類です。
お米もイネ科なので、稲作が盛んな地域に住んでる方は辛いですね^^;
それと麦もイネ科の仲間なので麦畑のそばにお住いの方は辛い方がいらっしゃるのではないのでしょうか。
◆ブタクサ(豚草)・・・キク科・一年草。飛散時期は8月~10月。高さ1mくらいの雌雄同株の風媒花で野原、道端など全国的に見ることができる。日本ではスギ、ヒノキについで花粉症患者が多いとされている。アメリカではこのブタクサによる花粉症の患者がいちばん多く、約5%~15%の人が悩まされているとのデータがある。
◆ヨモギ(餅草)・・・キク科・一年草。飛散時期は8月~10月。汁物、天ぷらなどの食用、薬用としてもふだんから馴染みの深い草。灸で使うもぐさは、葉の裏にある綿毛を使ったものである。夏から秋にかけて、茎が伸び、目立たない花を咲かせる。全国いたるところで見ることができる。秋の花粉症ではブタクサについで多い。
◆カナムグラ(鉄葎)・・・アサ科・一年草。飛散時期は8月~10月。道端や野原などの日あたりの良い場所などで見ることができる。雌雄異株のつる植物で茎から葉にとげがあり、木や電柱等に絡みつく。
出典:秋の花粉症
夏なのにハクションでるし目がカユイ。。。
— いけなが あいみ❄️エイミー (@amycat424) 2016年8月12日
春も秋も平気なのに、夏だけ花粉症の症状でるよ。
何に反応してるんだろ?
ヒマワリ?🌻
ハイビスカス??🌺#花粉症 #夏の花粉症
猛暑日が続くと早く秋にならないかなーって思うんだけど、秋になったらなったで花粉症辛くて暑い方が良かったかもなーって思うんだよなぁ(笑)
— 白玉 (@KeroYuya) 2016年8月11日
風邪と花粉症
そして秋の花粉症は症状が出ても風邪と勘違いして、それが花粉症とわからずにいるケースが多いです。
鼻水や鼻づまり、喉の痛みや微熱など風邪とよく似た症状が出るのも花粉症の特徴です。
忙しい毎日に追われていたら、軽い風邪の症状くらいならそのまま放置という方も多いのでは?
風邪なのに治りずらい・・・しかもこの時期毎年同じ症状・・・という方は一度耳鼻科へ行った方がいいかも知れませんね。
その際アレルギー検査も一緒にしてもらうと今後の対策もしやすくなるのでしょうか^^
春のスギ花粉の場合は花粉の粒子が大きいため鼻粘膜に留まりやすく、喉への影響は少ないとされていますが、ブタクサなどの花粉は粒子がとても細かく、気管に入るとぜんそくの原因となる危険性があります。
さらに、鼻水などの症状を放置していると、副鼻腔炎(蓄膿症)を招くなど慢性化する恐れもありますので、これらの症状がある方は早めに来院を心掛けましょう。
秋の花粉は量が少ない!?
春の花粉代表のスギ、ヒノキは飛散量も多く、その分多くの人がアレルギーの症状に悩ませれています。
しかし、秋の花粉は比較的量が少なく飛ぶ範囲も狭いと言われています。
ですが、道端に生えている草もアレルゲンとなる可能性がありスギと同様ごく身近にあります。
もし秋の花粉症をお持ちの方がいたら、できるだけそういった草むらや森林を避ける事が症状を悪化させない近道になります。
とは言え、秋は気候が良くお出かけしたくなっちゃいますよね^^;
意外に多い!?秋の花粉以外のアレルギー!
実は秋は花粉以外にもアレルゲンになるものがあります。
それは「昆虫」です。
昆虫??と思う方は多いと思いますが、ダニやユスリカなどがその中に入ります。
他にもガやゴキブリなどがあり、秋は昆虫アレルゲンが最も多くなる季節になります。
死がいやフンなどが粉状になって空気中に舞い上がり、それを吸い込むことで喘息やアレルギー性鼻炎などの花粉症の症状が引き起こされます。
また、最近は気密性の高い住宅が増えたことで湿度が上がりカビが発生しやすくなったことでカビがアレルゲンとなる事もあります。
外は寒くても家の中は暖かいので冬も注意が必要です。
昆虫やカビと聞くとあまり聞き覚えがありませんが、ダニの死がいやフンなんかはアレルゲンになりやすいとよく聞きますよね。
秋はそれらも多くなる傾向にあるようです。
せめてお家の中くらいはアレルギーから解放されたいものです^^;

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

産後ダイエット中級編!短期集中体幹トレーニング
気休めのダイエットはもうやめませんか?体幹を鍛えて、痩せ体質を手に入れよう!短期集中で体幹を鍛える方法をまと…
ReilyLady / 6696 view

身近な病気、子宮筋腫の手術費用や治療方法。もしものための知識
女性に起こる病気の代表とも言える子宮筋腫ですが、病気の事や治療方法は意外と知らないものですよね。女性ならば知…
ReilyLady / 5144 view

乾布摩擦の効果がすごい!健康のために始めてみませんか?
乾布摩擦には意外にたくさんの効果があること、ご存知でしょうか?簡単なのにすごい!乾布摩擦の効果を調べてみまし…
myia / 14010 view

産後ダイエットにオススメ!赤ちゃんとできるヨガポーズ
産後なかなか体重は戻らないし、ダイエットをしたいけど、赤ちゃんがいるとなかなか運動する時間もとれないですよね…
sumomomama / 7270 view

「水がしみて痛い・・・」冬場のあかぎれ対策ちゃんとしてる?
冬場のトラブルとして多くの人が悩んでいるのがあかぎれです。 このようなトラブルを解消したいと考えている人は…
Jpssie58 / 4980 view

女性なら正しく知っておきたい【子宮筋腫】の症状原因と治療法
女性特有の病気である子宮筋腫。言葉ではよく聞くものの、どのような病気なのかというのをあまりよく知らない方も多…
tokakko / 7364 view

時間がないママ必見!簡単産後ウエストダイエット方法5選
産後ウエスト周りが気になっているものの、時間がなくてどうしたらいいか分からないというママ達のために、自宅でで…
ReilyLady / 6121 view

【花粉対策は早めがカギ】あのムズムズの季節がやってくる!その前にできる対策法まとめ
鼻はムズムズ・ズルズル、涙はポロポロ。花粉症にとってイヤァな季節がまたやってきます。実は花粉症対策は、その時…
nana2boys / 8025 view

産後に乳首や乳輪が黒ずんでしまう原因と改善方法
出産後にふとした時、自分の乳首の色の濃くなったという女性も少なくないと思います。そんな乳首が黒くなってします…
kurumi200001 / 3031 view

ヨガの効果や魅力って?産後ダイエットにもおすすめな理由!
海外セレブや芸能人など、綺麗な人がやっているイメージが高いヨガ。美容やダイエット効果が高く、産後のリカバリー…
tujico / 4785 view

二児の母をしています。
家事、育児の息抜きに楽しく為になるような記事を書いていきたいと思います^^
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
これを見るとハンノキ・スギ・ヒノキは1月~6月に集中して飛散していて、イネ科は関東・関西・九州でほぼ一年中ありますね。
冬にも飛んでいるなんてびっくりです。