◆突然襲いくる恐怖『ぎっくり腰』

ぎっくり腰は痛いなんてものじゃない!!
仕事にすら行けなくて寝込んでしまうほど、強烈な痛みを伴う・・・。
それがぎっくり腰です。
ぎっくり腰は周りの人に聞こえるほど、大きな音を立てて発症します。

◇どうしてなるの??

そもそも二足歩行の人間は体重を脚だけで支えているので、腰痛を引き起こしやすいのです。
ヒールを履く機会が多い人や、冷え性の人、タバコをよく吸う人(筋肉が硬くなりやすい)、急激に体重が増加した人などは要注意!!

・「あぐら」や「横座り」をよくする
あぐらや横座りも背骨が横に曲がるため、ぎっくり腰には厳禁。
猫背だったり足を組むのがくせだったりと、姿勢が悪いのも腰への負担が増すので注意してください。

日々の生活習慣が重要です。

・柔らかすぎる敷布団で寝ている
布団が柔らかすぎると寝たときにお尻が落ち腰部分の背骨のカーブが増します。
習慣になっていれば腰への負担も増えるため寝具は固めを使用してください。
柔らかすぎるソファーも同様に要注意です。

腰痛予防には、硬めの布団が良いです!

◇ぐきっ!となった時の対処方法は??

ぎっくり腰になって長期に及び寝込んでしまっては、回復までに日にちがかかってしまいます。
あくまで無理のない範囲で、体を動かすようにしたいです。
※ぎっくり腰になってから1週間前後は安静にして、症状が少し落ち着いてから動くようにしましょう。

◆ぎっくり腰の予防法!!

ぎっくり腰の予防には、生活習慣を見直すのも一つですが、日ごろから適度な運動も欠かせません。
無理のない範囲で、ゆっくりと体を動かしていきましょう!!

ぎっくり腰を予防する!大腰筋ストレッチ - YouTube

出典:YouTube

YOUTUBEのぎっくり腰予防ストレッチの中でも、人気の高いものを掲載しておきます!!

”【重い荷物を持ち上げる時】
脚を前後にずらした状態で片方の膝をつき、持ち上げる物に手をかける。
背筋を伸ばしたまま、脚の力を使って、まっすぐ立ち上がる。
この方法だと腰への負担は軽くなる。

引用:『ぎっくり腰の原因と対処法』
http://www.ces55.com/gikkuri-jikosindan.html

◆とにかく体を冷やさないことも大切!!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

産後ママの悩み。膀胱炎かも?と思ったらすみやかに治療を!

産後のマイナートラブルである細菌性膀胱炎。悩んでいる方も多いですよね。悪化しないよう、家庭でもできる治療と予…

サクマメグム / 5315 view

寒くなる時期に気を付けたい病気が季節性うつ病!冬季うつの症状や改善方法

最近では精神疾患への理解が深まってきており、うつ病の認知度も高まっています。 しかし、季節性うつ病について…

Holder1 / 3619 view

ダイエットの停滞期を乗り切れ!健康に痩せるために注意すること

ダイエットをしていると「停滞期」がすぐきちゃう人いませんか?どうしたらいいのでしょう。もっとストイックにダイ…

ひらり / 3048 view

婦人病の代表「子宮頸がん」ってどんな病気?原因や治療方法は?

子宮頸がんってどんな病気でどんな症状が出るの?どうやって治療するの?と質問されたら答えられますか?女性特有の…

ReilyLady / 4693 view

冬の【乾燥肌】がヤバい!内側から改善する食べ物って何?

冬場の乾燥肌はお化粧がうまくのらないし困りますよね。内側から乾燥を防いでくれる食べ物って何でしょう?ビタミン…

ひらり / 4809 view

経産婦のママこそ気をつけたい子宮筋腫、漢方は使えるの?

子宮筋腫は良く聞く病名でも、まさか自分がと思っている方も多いのではないでしょうか?今回は東洋医学の漢方が子宮…

ReilyLady / 4910 view

産後ダイエット中級編!短期集中体幹トレーニング

気休めのダイエットはもうやめませんか?体幹を鍛えて、痩せ体質を手に入れよう!短期集中で体幹を鍛える方法をまと…

ReilyLady / 6530 view

パパ臭いなんて言わせない!!パパの加齢臭軽減に役立つ5つの対策

30歳を超えたあたりから、勢いを増して臭い始める加齢臭・・・。 パパの悩みの種では無いでしょうか? こどもに…

HF-LIFE / 7962 view

年々子供の花粉症も増えている!つらい花粉症の予防と対策

最近、子供達の花粉症も増えているとニュースになったりしていますが、花粉症の人にとっては本当に辛い問題ですよね…

ReilyLady / 5491 view

不正出血は危険信号!?増加傾向にある子宮ガンの症状と予防法

近年、若い女性の子宮がん罹患率は増加傾向にあります。自分には関係ないと思っていてもある日突然・・・ということ…

snowsnow / 6107 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック