
産院2つの体制!意外と知らない母子別室と母子同室
産院には、母子別室と母子同室があることを知っていますか?少しづつ増えつつある、母子同室の体制。しかし認知度がまだ低く、知らない人も多いことでしょう。そこで今回は、産院2つの体制の中の母子同室について紹介します。
母子別室とどこが違うの?
人生初の入院でさ、やっぱり不安になっちゃったりしてさ、無意識にお腹を撫でてるんだけど、もうこの中誰もいないのな。母子別室だから、本当の一人なのな。22時間前までの10ヶ月の間は、ずっとお腹にもう一人おったんのにな。
って今一人でしょんぼりしてる。
— 林檎酢@母 (@ringo___11) 2015, 3月 27
@s162 まだ病院だよー。母子同室でどうしてものときは預かってもらったり、助けてもらったりするけど基本は自分でお世話だよ。
— いもちる (@hanamamire) 2015, 4月 4
出生後30分以内に初めての授乳を行うこと、また、赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけ授乳することで、母乳分泌が促進されることが、研究によって明らかになっています。
初乳が出る3~4日目までに、たくさん吸わせておくことが母乳育児のポイントです。
新米ママには母子同室がオススメ!
@FugetsuOnomichi ありがとうございます(⊃∀⊂))♡♡♡明日から(日が変わって今日から)母子同室で授乳が始まるので頑張りますっっっ!!
— ちゃこりん (@chacochacow) 2015, 3月 31
横見たら望愛が居る幸せ(♡)
今は母子同室なう(´,,•ω•,,)♡ pic.twitter.com/70pb7KGQDE
— なつ臣❥❥❥望愛ママ (@noa_luv_mama) 2015, 3月 16
出産前は、疲れているのに体力がもつかと心配していましたが、助産師さんの「自宅に戻ったらすべてやるのだから慣れておいた方が後が楽です」という言葉になるほど、と思いました。
私は母子同室の産院だったので、一人でお世話ができるようになって助かった~!!と常に思っていました。
許可が出たら、点滴棒にすがってでも、痛みでおばあさんのような歩き方になりながらでも、とにかく自力で動く。私はそうやって帝王切開後5日で退院し、その日の夕食から自分で作っていました。それでも「無理をして」という感じではなく、動けるから動く、という感じでした。
友達たちの話しを聞いていても、動いていた人と、そうでない人の痛みがなくなるスピードは全然違いました。
産後から眠れないのはやっぱり辛い。。。
前に産んだ病院はこぢんまりしてた分、静かだったし落ち着いて産後過ごせて良かったけど、産後2日目から完全母子同室でしかも母乳育児推奨の所だったから、寝ずにひたすら授乳の練習してて大変だった。
— anco (@anco_s) 2015, 4月 4
話戻るけど1人目の時にいた看護学生、暇だからって理由で病室に居座るの。母子同室の病室に。みんな赤ちゃんやっと寝かせて自分も休もうって時に。
— とみぞう (@tomyzo) 2015, 4月 3
~ さいごに ~

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【両親学級】どんな事するの!?パパママ一緒にお出かけしよう!
両親学級ってご存知ですか?妊婦さんとそのパートナー向けのお勉強会です。保健所や産婦人科が主催していて、ほとん…
ひらり / 4751 view

戌の日って?安産祈願って何をするの?いつ頃行けばいいの?
妊娠すると誰しもが安産でありたいと願いますよね。5ヶ月を迎えたら安産祈願へ行きましょう。そこで安産祈願とはど…
yoc97★ / 5189 view

【後悔しない出産場所選び】自分たちに合った産院を探す7つのポイント
子どもをお腹に授かり、いざ出産するところを選ぶことになるとどう選べばよいのか悩んでしまうものです。何を基準に…
nana2boys / 13458 view

赤ちゃんの名前はどう決める?赤ちゃん名づけの5つのポイント
妊娠がわかった皆さまおめでとうございます。これから新しい命とともに幸せが増えていきますね。どんな準備があるの…
kokupu / 5353 view

その発言は「逆マタハラ」かも?少しの気遣いで変わる人間関係
妊娠期間中は、どうしても周りの人の協力を必要とします。でも周りの人の好意に甘えすぎたり、知らず知らずに傷つけ…
ReilyLady / 8843 view

妊娠したい方にオススメ!排卵日を知るためのチェッカー5選
妊娠するためには、まずは排卵日を知ることが重要となってきます!基礎体温を測ることも大切なのですが、なかなかコ…
kaeru_5 / 4741 view

妊娠したら知っておこう!帝王切開のリスクとメリット
近年、帝王切開の数は増加傾向にありますが、実際にどんなことをするの?と聞かれると分からないことも多いはず。意…
honoka51 / 6455 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
簡単に言えば、産後に赤ちゃんと別室か同室かという違いなのですが、ママにとっても赤ちゃんにとっても、この2つの体制では大違い!日本では、どちらかと言えばまだ母子別室の方が多いのですが、欧米では既に母子別室の産院はありません。