
いよいよ出産!陣痛が来たらするべき事と出産までの流れ
陣痛が来たらどうしたらいいの?出産までの流れはどんな感じ?など初産のママは気になる事、不安な事は山のようにあるのではないでしょうか。そこで陣痛が来たらするべき事、陣痛から出産までの流れをご紹介します。これを読んで、出産前の不安を少しでも解消してくださいね。
もしかして陣痛!?落ち着いてやるべき事
時間をはかろう!
「陣痛」と聞くとのたうち回るほどの痛みを想像するかも知れませんが、最初は「あれ?生理痛?」という程度。
そんな時でも痛みが継続する時間と次の痛みが始まるまでの時間をメモにとっておくようにしましょう。
いちいち時間を計ってメモをとるよりも、最近ではスマホに「陣痛アプリ」なるものが存在するのをご存じですか?
筆者も事前にダウンロードしておき、陣痛が始まった時に実際に使用したのですが、ボタン一つで陣痛継続時間と陣痛の間隔が表示されるので、とても役立ちました。
陣痛の痛みも少しずつ強くなりますので、手軽に時間を計れるアプリはおすすめです。
入院準備の仕上げをしよう!
妊娠中は何が起こるかわかりません。入院準備は陣痛が来てからではなく、妊娠後期以降、早めに済ませておくようにしましょう。
陣痛が来てからは母子手帳や現金、健康保険証や印鑑等、準備できなかったものを追加するだけにしておくと負担がありません。
また特に病院等から指定はありませんが、陣痛を耐えるためのアイテムや産後を想定した便利グッズをいくつか持参すると心強いです。
陣痛が最高潮に達した時、痛みを感じるのはお腹ではなく腰です。
テニスボールやツボ押しの器具はがあれば、腰をぐっと押すことができるのでほんの少しではありますが体が楽になります。
汗をかきますのでうちわや、ハンドタオルも重宝します。
陣痛中や産後に役立つのが100円ショップなどで売っているキャップ付きストロー。横になりながら飲み物が飲めます。
また、産後は膣の入り口を縫合した場合、痛みがなかなかとれず、普通に座る事が難しくなります。ドーナツ型のクッションがあれば少しはマシになるでしょう。
関係機関への連絡をしよう!
病院に連絡を入れると、陣痛間隔を聞かれますのでメモを元に必要事項を伝えましょう。初産婦であれば10分、経産婦であれば15分間隔になったら通院が必要とされていますが、お産をする場所までの距離や時間も影響しますので一概に同じではありません。
お産をする病院等に確認してみると良いでしょう。
上の子がいた場合、お願いする実家等に連絡を入れておきましょう。
もちろん夫への連絡も忘れずに!
出産までの流れ
破水の有無で対応が異なる
破水の場合は陣痛間隔に限らず、即入院となります。破水した場合は赤ちゃんの細菌感染を防ぐため、24時間以内の出産が望ましいとされています。
破水して12時間以上経過している場合だと感染予防のため、抗生剤の点滴をしながら陣痛が起きるのを待ちます。
破水をしていない場合はあくまでも陣痛が10分間隔で規則的に繰り返すようであれば入院になりますが、出産する場所によってはもう少し間隔が短くなるまで待機するようにとの指示が出る事があります。
陣痛待ちと子宮口チェック
定期的に助産師が子宮口の開き具合を確認しにくるのですが、この検査がなかなかの痛みです。陣痛が佳境になってくると陣痛の痛みに加え、この検査の痛みにも耐えなくてはいけません。
分娩台にあがって出産出来るのは子宮口が9㎝~10cmになってから。
それまではひたすら陣痛に耐え、子宮口が開くのを待ち続けます。
ベッドの上であぐらをかいた状態で体を横に揺らすと、赤ちゃんが下りてきて子宮口が開きやすいと言われています。
出産までまだまだ先は長いです。長期戦に備え、食事が摂れるようであればしっかりとっておきましょう。
微弱陣痛
通常、時間の経過とともに陣痛が強まってお産がすすむのですが、陣痛が強まらず分娩が進行しない状態の事を言います。
微弱陣痛では母体の体力だけが奪われてしまうので、医師の判断で母子が危険な状態にならないよう、陣痛促進剤の点滴、または錠剤を投与し、人工的に陣痛を強める処置をします。
いざ出産!分娩台へ!
子宮口が9㎝~10cmに開いたら、分娩台へ移動します。
赤ちゃんに会えるのももうすぐです。
すぐにでもいきみたい気持ちになるのですが、赤ちゃんのタイミングに合わせなければ赤ちゃんが苦しむ事になってしまいます。
陣痛の波が落ち着いた時は呼吸に意識を向けてください。
ゆっくり落ち着いて呼吸する事を意識しましょう。
特に息を吐くときは細く長く、ゆっくり吐く事が大切です。
あまりの痛みに絶叫するママもいるほどですが、その場にいる助産師さんのアドバイスを聞きながら赤ちゃんに会えるその時を待ちましょう。
待ちに待った赤ちゃんの誕生!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【後悔しない出産場所選び】自分たちに合った産院を探す7つのポイント
子どもをお腹に授かり、いざ出産するところを選ぶことになるとどう選べばよいのか悩んでしまうものです。何を基準に…
nana2boys / 13606 view

気づかないと危険!妊娠したら知っておきたい「破水」のこと
妊娠中は気がかりなことだらけ。特に、初めての出産では、わからなくて不安なことがあまりにも多いですよね。「破水…
tikatika / 6632 view

センスが光る♡ママが喜ぶ出産祝いの人気ギフト6選
赤ちゃんやママの喜ぶ顔が見たいからこそ悩んでしまう出産祝いのギフト。ちょっとオシャレで可愛いギフトを集めてみ…
sumomomama / 9486 view

ママからのプレゼント!妊娠~出産までにできるやさしい胎教
妊娠5か月~6か月になると赤ちゃんもよく耳が聞こえるようになり、ママともコミュニケーションが取れるように。マ…
もものなほ子 / 5966 view

妊娠ごとにそれぞれみんな違う症状!出やすいつわりの種類って?
つわりの症状は人それぞれ。同じ人ですら、第一子と第二子の妊娠時でつわりの内容が異なることがあります。一般的に…
tujico / 3141 view

断乳っていつから?授乳を上手にやめられる方法まとめ
授乳はいつからやめていいのか、どうやったら上手に断乳することができるのか不安ですよね。こちらではスムーズに授…
yoc97★ / 6274 view

実は乳腺炎の初期症状!白斑ができたらどうすればいいの?
母乳育児中に起きる様々なトラブル、その一つに「白斑」があります。乳首の先にポツッとできる白いできもののような…
tikatika / 10357 view

妊娠後期のつわりを軽くしたい!試してほしい5つの方法
一般的に妊娠初期に起こることが多いつわりですが、人によっては後期までつわりが続いたり、後期になってから新しい…
tujico / 5737 view

はじめまして、花央です。
現在一歳の息子に振り回されながら、成長を感じたり、時にはイライラしたり、充実した毎日を過ごしている主婦です。
息子を出産前は保育士として10年間働いていました。
保育しての経験や知識を生かしたり、現在子育て中である母親の目線から、私と同じように育児に奮闘しているママやこれから出産・育児を控えているプレママのために少しでもお役に立ちたいと思い立ち、ライターとして細々と活動しています。
よろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック