実は、何の抵抗もなくお薬飲めちゃう子もいるんです

ではどうやって飲めるようになったのでしょうか

ではどうやって飲めるようになったのでしょうか

○飲む子どもは、納得して飲んでいる。

1.「こんなに甘いものは食べさせたことがないので、
  とっても喜ぶんです。」
  
  もっとチョーダイといって袋まで舐める子どももいる。

2.お母さん、お父さんが喜ぶので、うれしくて飲んでいる。

3.お薬を飲むのに、あまり怖い(押さえつけられたり・・・)思いをせず
  に、そのまま味に慣れてしまった。

4.漢方薬も甘いモノがある。顆粒、茶色といった形に
  とらわれない子どもは甘ければ飲む。

うーん、なんとも羨ましいケースもあるようですが・・。

子どもをクスリ嫌いにさせないための注意点を知っておくことが肝心のようですね。

子どもに薬を飲ませるにあたっての注意点

親がはじめから「飲むのをいやがるかもしれない」とか「かわいそうだから」などと考えていると、
お子さんは、かえって薬を飲んでくれないのだそうです。


1.まず、薬を飲ませるときの親の態度、心構えが重要。たとえ言葉のわからない赤ちゃんでも
「薬は病気を治すのに必要だから、さあ、飲みましょう」と、毅然とした態度で飲ませることがコツ

2.日常口にするミルクやおかゆなどの主食や、子どもの一番好きな食べ物に混ぜてしまうのはNG。
混ぜたために、その食べ物を嫌いになってしまうことがあるので、避けた方がよい

なるほど。
「病気を治す大切なもの」と早い段階から言い聞かせる事が大切なんですね

【乳児向け】ツイッターでのアドバイス

薬を飲まなくなる流れを見てみましょう

○飲まない子どもは、本当に飲まない。
1.最初は、押さえつけられて仕方なく飲む。鼻をつままれて仕方なく飲む。

2.薬の時間にお母さんたちが怖い顔をしてくるので怖いので飲む。

3.でも、怖い薬には余裕がなく、飲みたくない気持ちがだんだん大きくなり・・

4.「お薬を飲ませると、ぷーっと吐くんです。」「水道のところにいって上手に吐くんです。
(ほめてどうする)」

5.仕方がないので近所の耳を気にしながら、たたいて飲ませる。

6.本当に嫌いになる・・・。
困りましたねー

困りましたねー

これはもう『負の連鎖』ですね。

こうなっちゃう前になんとか対策を立てたいものです

ママ達の知恵を拝借しましょう!

抗生物質は少し苦いのか、ヨ-グルトもプリンもゼリ-もジュ-スもばれてしまい困ってました。

熱があるときは市販のピノをあげてたので、一口アイスならっと思い製氷皿に少し薬を溶かした
ジュ-スを入れ、上から混ぜてないジュ-スを入れて凍らせたら飲んでくれました。

薬一袋で3個作ってました。

出典:2歳11ヶ月

我が家の長男(4歳4ヶ月)も、ずっと粉薬が駄目で、
チョコレート・アイスクリーム・苺ジャム・お薬のみゼリー・牛乳などなど
色々試しましたが、最近発見したのが練乳です!

日持ちもするし、適量ずつ使えるので、買い置きが一つあればとても便利です。

お医者さんが、「このお薬苦いから飲めるかな?」と言ったお薬も大丈夫でしたよ。
月齢によっても違いはあるようですね

月齢によっても違いはあるようですね

アイス派、ゼリー派、練乳派、お菓子に混ぜたり・・

でも意外と多かったのが、水。
シンプルでOKな子もいるようです

ママの一工夫動画、必見です!

子供に薬を飲ませる小さな方法♪【asakoch】 - YouTube

出典:YouTube

ちょっとしたことで結果は全然違う!一度やってみるべしです!

おくすりの疑問にお医者様が答えています

Q. 食べ物とまぜると効きめが弱くなるの?

効きめが弱くなることはないでしょう。ただし、これは飲む直前にまぜた場合のみ。まぜてから時間がたつと、薬の成分が変化して十分に効果を発揮できない場合もあるのです。またジュ-スにまぜる場合、ジュースは酸性のためまぜると薬の成分が変化しやすくなります。ジュースにまぜる場合は、まぜる時間に特に注意しましょう。

Q. 粉薬をすりつぶして飲ませてもいいの?

粉薬は、ものによってはシロップでコ-ティングしているものもあります。それをすりつぶしてしまっては、苦くて飲めないこともあるのです。また、すりつぶすことで性質が変わる可能性があります。なるべく薬そのものには手を加えず、水かお湯にまぜたり、赤ちゃんの好きな食べ物にまぜるなど、すりつぶさないで飲めるよう工夫しましょう。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

女性を悩ます便秘の解消法に今注目の水素水を取り入れてみよう

便秘は本当に辛いものです。お腹の張りだけでなく、肌が荒れたり、なんとなく体の調子が悪いなど体にとっていいこと…

ほのりかこう / 5288 view

妊娠への影響は?実は女性にとって身近な病気「子宮筋腫」とは?

子宮筋腫という病名は、よく耳にしますが、どのようなものかよく知らない人、意外と多いのではないでしょうか。実は…

tikatika / 5389 view

これで花粉症の季節を乗り切ろう!自宅でできる簡単ツボ押し術

花粉が舞う季節、花粉症に悩まされる方にとって毎日が苦痛で仕方ありませんよね。今回はそんな花粉症対策の一つ、自…

makowork / 4635 view

時間がないママ必見!簡単産後ウエストダイエット方法5選

産後ウエスト周りが気になっているものの、時間がなくてどうしたらいいか分からないというママ達のために、自宅でで…

ReilyLady / 6143 view

目元シミの原因は?予防・対策で注意すべき9つのこと

顔のパーツで最も印象に残る目元。そのまわりにあるシミは、どっと見た目年齢を高めてしまいますよね。 目元のシ…

サワタリミヤコ / 7606 view

【子宮頸がん検診】ってどんなことする?若い女性も積極的に!

「痛い?」「恥ずかしい?」経験がないと不安になりがちですね。子宮頸がん検診を受けてみませんか?事前の知識があ…

ひらり / 6140 view

寝る時のマスクでこどもが救われる!?マスクをして寝る子は病気にかかりにくい!!

マスクをして眠る子は、病気にかかりにくいと言われています! この事実は、TVでもよく話題になっています。

HF-LIFE / 12999 view

婦人病の代表「子宮頸がん」ってどんな病気?原因や治療方法は?

子宮頸がんってどんな病気でどんな症状が出るの?どうやって治療するの?と質問されたら答えられますか?女性特有の…

ReilyLady / 4930 view

飲み物でスッキリ!女性にオススメ便秘解消ドリンク5選

若い女性は男性の約5倍便秘になりやすいと言われています。そんな便秘を解消するには摂取する水分の見直しが必要不…

makowork / 5149 view

生理期間を快適に!欧米ではメジャーな月経カップってどんな物?

何かと憂鬱な生理期間が楽になる!欧米ではすでにメジャーな存在である“月経カップ”ってどんなもの?特徴やメリッ…

tujico / 4599 view

さくらしまこ

外科病棟看護師として5年間働いておりました。

結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック