
これで解決!くすり嫌いの子どもに上手に薬を飲ませる方法
抗生剤など、大人でも結構ニガイ薬ありますよね。
今回は、うまく飲ませる工夫やグッズをまとめています
実は、何の抵抗もなくお薬飲めちゃう子もいるんです
○飲む子どもは、納得して飲んでいる。
1.「こんなに甘いものは食べさせたことがないので、
とっても喜ぶんです。」
もっとチョーダイといって袋まで舐める子どももいる。
2.お母さん、お父さんが喜ぶので、うれしくて飲んでいる。
3.お薬を飲むのに、あまり怖い(押さえつけられたり・・・)思いをせず
に、そのまま味に慣れてしまった。
4.漢方薬も甘いモノがある。顆粒、茶色といった形に
とらわれない子どもは甘ければ飲む。
出典:病気の時家庭でできる看護
子どもに薬を飲ませるにあたっての注意点
親がはじめから「飲むのをいやがるかもしれない」とか「かわいそうだから」などと考えていると、
お子さんは、かえって薬を飲んでくれないのだそうです。
1.まず、薬を飲ませるときの親の態度、心構えが重要。たとえ言葉のわからない赤ちゃんでも
「薬は病気を治すのに必要だから、さあ、飲みましょう」と、毅然とした態度で飲ませることがコツ
2.日常口にするミルクやおかゆなどの主食や、子どもの一番好きな食べ物に混ぜてしまうのはNG。
混ぜたために、その食べ物を嫌いになってしまうことがあるので、避けた方がよい
なるほど。
「病気を治す大切なもの」と早い段階から言い聞かせる事が大切なんですね
【乳児向け】ツイッターでのアドバイス
久々に風邪な子どもたち。
薬の飲ませ方も忘れた( ,,´・ω・)ノ"。
水でといたのが嫌でギャン泣き。
ばーばの心を傷ませてるようなので、もう泣かせるわけにはいかないっ。
— きなこ (@pencil341) 2012, 11月 11
薬を飲まなくなる流れを見てみましょう
○飲まない子どもは、本当に飲まない。
1.最初は、押さえつけられて仕方なく飲む。鼻をつままれて仕方なく飲む。
2.薬の時間にお母さんたちが怖い顔をしてくるので怖いので飲む。
3.でも、怖い薬には余裕がなく、飲みたくない気持ちがだんだん大きくなり・・
4.「お薬を飲ませると、ぷーっと吐くんです。」「水道のところにいって上手に吐くんです。
(ほめてどうする)」
5.仕方がないので近所の耳を気にしながら、たたいて飲ませる。
6.本当に嫌いになる・・・。
ママ達の知恵を拝借しましょう!
抗生物質は少し苦いのか、ヨ-グルトもプリンもゼリ-もジュ-スもばれてしまい困ってました。
熱があるときは市販のピノをあげてたので、一口アイスならっと思い製氷皿に少し薬を溶かした
ジュ-スを入れ、上から混ぜてないジュ-スを入れて凍らせたら飲んでくれました。
薬一袋で3個作ってました。
出典:2歳11ヶ月
我が家の長男(4歳4ヶ月)も、ずっと粉薬が駄目で、
チョコレート・アイスクリーム・苺ジャム・お薬のみゼリー・牛乳などなど
色々試しましたが、最近発見したのが練乳です!
日持ちもするし、適量ずつ使えるので、買い置きが一つあればとても便利です。
お医者さんが、「このお薬苦いから飲めるかな?」と言ったお薬も大丈夫でしたよ。
出典:4歳4ヶ月
ママの一工夫動画、必見です!
子供に薬を飲ませる小さな方法♪【asakoch】 - YouTube
出典:YouTube
ちょっとしたことで結果は全然違う!一度やってみるべしです!
おくすりの疑問にお医者様が答えています
Q. 食べ物とまぜると効きめが弱くなるの?
効きめが弱くなることはないでしょう。ただし、これは飲む直前にまぜた場合のみ。まぜてから時間がたつと、薬の成分が変化して十分に効果を発揮できない場合もあるのです。またジュ-スにまぜる場合、ジュースは酸性のためまぜると薬の成分が変化しやすくなります。ジュースにまぜる場合は、まぜる時間に特に注意しましょう。
Q. 粉薬をすりつぶして飲ませてもいいの?
粉薬は、ものによってはシロップでコ-ティングしているものもあります。それをすりつぶしてしまっては、苦くて飲めないこともあるのです。また、すりつぶすことで性質が変わる可能性があります。なるべく薬そのものには手を加えず、水かお湯にまぜたり、赤ちゃんの好きな食べ物にまぜるなど、すりつぶさないで飲めるよう工夫しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ママ達ちゃんと寝てますか?睡眠不足が招く便秘や様々な症状
最近ぐっすり眠れた気がしないというママも多いのでは?睡眠不足は放っておくと深刻な事態を招くこともあります。
ReilyLady / 5581 view

幼少期こそ重症化しやすい【マイコプラズマ肺炎】の症状とは?
マイコプラズマ肺炎は、幼少期や学童期が最も症状を悪化させやすい時期だと言われています。 風邪がなかなか治らな…
HF-LIFE / 6970 view

急な症状に慌てないために!普段から知っておきたい子どもの病気
突然が子に病気の症状があらわれたとき、どうしても慌てがちになってしまう親御さんも多いはず。いきなりの病気にか…
tokakko / 11909 view

「水がしみて痛い・・・」冬場のあかぎれ対策ちゃんとしてる?
冬場のトラブルとして多くの人が悩んでいるのがあかぎれです。 このようなトラブルを解消したいと考えている人は…
Jpssie58 / 4933 view

もしものために知っておきたい、子宮外妊娠の原因や確率について
妊娠の検査薬で反応が出ると、誰しもが赤ちゃんができたと思いますよね。でも、検査薬では正常な妊娠かどうかまでは…
ReilyLady / 4293 view

いざという時の事考えていますか?入院費と高額医療制度について
いつも健康で怪我もなく過ごせるのが理想ですが、怪我や病気は予告なくやってきます。いざという時に困らないために…
ReilyLady / 5882 view

フラフープダイエットの魅力!効果やおすすめの商品は?
手軽に始められて、ダイエットにも効果的なフラフープ。天気を気にせずに運動できて、テレビや音楽鑑賞など“ながら…
tujico / 4676 view

【赤ちゃんの情緒と発育を豊かに】ベビーマッサージ教室で親子の絆を深めよう!
赤ちゃんとパパママ、みんなが幸せになれるメリットたっぷりなベビーマッサージをはじめてみませんか? ベビーマッ…
reichel / 5371 view

産後ママの悩み。膀胱炎かも?と思ったらすみやかに治療を!
産後のマイナートラブルである細菌性膀胱炎。悩んでいる方も多いですよね。悪化しないよう、家庭でもできる治療と予…
サクマメグム / 5465 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
うーん、なんとも羨ましいケースもあるようですが・・。
子どもをクスリ嫌いにさせないための注意点を知っておくことが肝心のようですね。