
これで解決!くすり嫌いの子どもに上手に薬を飲ませる方法
抗生剤など、大人でも結構ニガイ薬ありますよね。
今回は、うまく飲ませる工夫やグッズをまとめています
お薬別に、合わせると飲みやすくなる食べ物をまとめたサイト
出典: お薬、上手に飲めたかな?!こどもが嫌がる粉薬とシロップを攻略しよう | minacolor [ミナカラ]
薬剤師さんおススメの『おくすりゼリー』
苦い薬を包み込むことでスルリと飲みやすくするゼリー状のオブラートが便利です。
小児の場合は飲みこむ力(嚥下機能)がまだ発達しきれていない場合もあるので、
使用は離乳中期(7ヶ月頃)以降にしましょう。
薬によっては効果が弱まったりかえって苦味が増すこともあるので、味の選び方については薬剤師に相談を。
『おくすり飲めたね』の上手な飲ませ方を、楽しい動画で紹介しています
出典:おくすり飲めたね 龍角散 新製品情報
夜、「どうしても、咳止め飲んでくれない!」と途方に暮れた時、お試し下さい「自然療法」
鎖骨の温湿布
やり方は簡単で、子供を仰向けに寝かせて
ホットタオルを子供の鎖骨の上に当てるだけ!!
本当に、それだけ。
どうやら、咳をする時は、鎖骨の上が固くなっていることがあるらしく
それを温めてゆるめてあげると、咳止めに効果大のようです。
親子バトルになっては、前述のように「こじれたクスリ嫌いちゃん」になってしまうので、
次の対策を考える意味でも一呼吸。
そんなときのお役立ちが自然療法ですね。
薬剤師さんが「相性最悪!!」と断言する食品
●ポカリスエット
●オレンジジュース
●飲むヨーグルト
●プチダノン
●マミー
いかがでしたか

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ママは家庭の基盤!毎日の健康のための『貧血』改善方法まとめ
出産を境に、女性は急激に体質が変化してしまいます。今まで元気で病気なんてしなかった様な人でも、突然貧血に悩ま…
HF-LIFE / 4808 view

急な症状に慌てないために!普段から知っておきたい子どもの病気
突然が子に病気の症状があらわれたとき、どうしても慌てがちになってしまう親御さんも多いはず。いきなりの病気にか…
tokakko / 11579 view

意外に知らない正しい洗顔方法?効果的にいちご鼻を改善するための洗顔方法をご紹介
「いちご鼻をどうしても改善したい」しかしなんとなく洗顔していても毛穴は改善されませんよね?毛穴の汚れを洗い落…
199301 / 2241 view

花粉症の時期にも使える!話題のマヌカハニーをご紹介
ニュージーランド生まれのマヌカハニー。栄養度が高く、殺菌効果もあるので、家族の健康のために常備するご家庭も多…
サクマメグム / 4015 view

ツラい運動や難しい知識は不要!?ママに人気の8時間ダイエット
難しい知識も道具もいらないのに、即効性が高いダイエットとして、最近人気が高まっている8時間ダイエット!仕事に…
midori / 5147 view

【痒い・痛い・赤い】もうイヤ!足のカミソリ負けを防ぐには?
ムダ毛を自己処理している人の多くは、カミソリ負けに悩んでいることでしょう。 痛みや痒み、赤くなった肌はなかな…
Qualion38 / 4698 view

【手足口病】保育園や幼稚園で感染する?!夏に流行る手足口病って何?
夏に大流行することで知られる手足口病。夏だけではなく1年中感染の危険がある病気なのだそうです。よく聞く手足口…
nana2boys / 7211 view

腸は第二の【脳】だった!気を付けるべき腸の病気とは?
脳と腸は互いに密接に関わりがあり、【第二の脳】とも呼ばれるほど。腸は人の身体の中で最大の免疫組織であるといわ…
tokakko / 6451 view

子供にもうつるマイコプラズマ肺炎の症状と治療法を知ろう
マイコプラズマ肺炎は自然治癒も可能ではありますが、重症化するケースもありますので、なるべく病院へ受診しましょ…
さんにんのまま / 5983 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
~引用~
“ Q.薄めたり凍らせたり、まぜたりしていいの?
シロップを凍らせてシャ-ベット状にして与えるのはいいでしょう。冷たさを「おいしい」と感じて口に入れてくれるでしょう。ただし、シロップのなかには凍らせてはいけないものもあるので、医師や薬剤師に相談してみましょう。また、シロップを水で薄めたりする場合は、赤ちゃんが飲みきれる量であればかまいません。
Q.なかなか口を開けてくれない。どうすればいい?
くれぐれも、無理やり口の中に薬を押し込んだりしてはいけません。また、口を開けてくれないからといって、鼻をつまんで口を開けさせたりしてはよけい、吐き出してしまいます。やはり、タイミングよくスポイトで流し込んだりするなど工夫して。それでもダメなら、赤ちゃんが夢中になるもので気を引いて、そのすきに口の中に流し込んでみては。"
引用元:http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/medicine/1/02.html