
子育て支援をしてくれる、心強い味方! 『ファミリーサポートセンター』
子育てを援助したい人と、援助して欲しい人が会員登録を行なうことで、子育てを助け合う制度があることを御存知でしょうか?
今回は、その子育て支援制度『ファミリーサポートセンター』について、まとめてみました。
『ファミリーサポートセンター』制度について詳しく知りたい!
ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです
厚生労働省が取決めを行なっているもので、一定の基準が定められており、ネットなどのよくわからないサポートを利用するよりは、安心して利用できます。
どんな内容の支援をしてもらえるの??
支援内容は主に、送り迎えと、一次預かりなのです!
” 育児の援助
・ 保育所までの送迎を行う
・ 保育所の開始前や終了後の子供を預かる
・ 学校の放課後や学童保育終了後、子供を預かる
・ 学校の夏休みなどに子供を預かる
・ 保護者等の病気や急用等の場合に子供を預かる
・ 冠婚葬祭や他の子供の学校行事の際、子供を預かる
・ 買い物等外出の際、子供を預かる など
引用:http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/index.html
『一般財団法人 女性労働協会』
いせファミリー・サポート・センター会員募集中 - YouTube
出典:YouTube
今回は伊勢市を代表として、紹介します。地方自治体により、規定内容が少し変化する可能性もありますので、利用する時には、センターからもらえる資料により、サポート内容を把握しておきましょう。
便利な制度だけど、問題点もあります
・ファミリー・サポート・センターの事業は、その支援の内容も、利用者が支払う料金も、自治体(市区町村)によって異なります。
・『ファミリー・サポート・センター事業の最も大きな課題は、利用会員に対して協力会員の数が絶対的に不足している点です。
・事前の打ち合わせが面倒”とか“書かなければいけない書類が多くて寸暇を惜しんで働いている身としては煩わしい。
協力会員にはなりたいけれど、実際にこどもを預かるにあたり、ケガや事故の心配をしてしまい、なかなか会員として活動できない人もたくさんいるようです。
その他にも、やはり晩ご飯の支度をする時間帯になると、どうしても預かって欲しいという人や、夜間でも預かって欲しいという利用会員まで出てきてしまい、なかなか断りにくくなってしまうので、最終的に協力会員を辞めてしまう人も後を絶たないようです。
・保育施設や大手ベビーシッターほどの「安定感」はないし、いい人が見つかるかどうかも分からない。
・登録は平日昼間のみ(センターへ直接行く必要あり)、援助者との顔合わせも原則は平日昼間と使い勝手の悪い面はある。
援助者と利用者の顔合わせには、ほとんどの場合が職員つきなので、平日の昼間となってしまいます。会社員の人には、厳しい条件となります。。。
『ファミリーサポートセンター』を実際に利用する人の話し
復帰前にすべき3つのこと。①病児保育の申し込み。申請しておかないと、いきなり使えません。②ファミリーサポートの申し込み。いざという時の保険に。③ベビーシッター会社を調べる。とにかく、子供の急な発熱に備えることが大切。日々の体調管理もね。 #wmjp
— ワーキングマザー朝会 (@workingmama_bot) 2015, 3月 22
ファミリーサポートさんのおうちに行って来た。アンティークでめちゃくちゃ素敵だった。比べるとうちなんか小娘の家だわ...憧れる。
— Shoko Oyamada (@chocolatina) 2015, 3月 20
・料金は時間制で、1時間750~1000円だから格安といえる。
・当日、子供がどういう反応を示すか、そこが気がかりだった。しかし実際には泣くこともなく、大層ご機嫌で帰ってきたのだという。今後も大いに利用したいと思う。
料金体験はほとんどの自治体が、1時間700円~800円程で行なっているようです。そして1時間以降は30分毎に、1時間分の半額を支払うようにしているところが多いです。
最初は子どもが懐くか心配しましたが、打ち合わせをしているときに子どもに声をかけ遊んでくださるUさんの姿に安心しました。こういった素敵な出会いのきっかけを作っていただいたファミリー・サポート・センターのことを、もっと多くの働くお母さんに知ってもらいたいと思います。
新たな出会いもできることや、会社でも安心して働けることが、この制度の魅力です。
都合が悪い時は手分けして預かります。といって下さり、非常に安心したのを覚えています。
子育ては、協力して行なうものと言う話しを聞きますが、まさにその通りですよ。
~ 最後に ~

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

友達もできる?言語交換学習アプリの「HelloTalk」が優秀すぎる!
英語学習者に人気のアプリ「HelloTalk」をご存知ですか?外国人と無料でチャットやボイスを送り合うサービ…
Klonders46 / 5267 view

子供の成長を残したい!!おすすめデジタルビデオカメラ5選
一生に一度きりの瞬間をあなたはどのように残しますか?現在では、スマートフォンや一眼レフと様々な高画質に写真や…
tumu1221 / 4485 view

今どきの【三輪車】はここまで進化している!初めての三輪車におすすめの商品と対象年齢と…
「三輪車デビューをするのであれば、いつから?」 「どんなものを買えば良いの?」 なんて、考えたことはありませ…
HF-LIFE / 13019 view

抱っこ紐に悩むママに、エルゴベビーをオススメしたい5つの理由
赤ちゃんが生まれたら準備しておくと便利な抱っこ紐ですが、種類が多くてどれを選んだらいいのか分からないというマ…
ReilyLady / 5412 view

【ランドセル選び】今は夏が本番!ランドセル選びのあれこれまとめ
今は夏のお盆の時期に、おじいちゃんおばあちゃんにランドセルを買ってもらうのが定番となっています。もう?と驚い…
nana2boys / 9318 view

両親も知っておきたい10代の【思春期ニキビ】!症状を悪化させないための方法5選
10代になると、思春期ニキビと呼ばれる、この時期特有のニキビができます。 ニキビがあまりにも悪化してしまうと…
HF-LIFE / 5917 view

知っておこう!意外と知らない私立幼稚園の補助金制度
幼稚園に入園させたいけれど、月々の保育料も結構かかるみたい。どこをやりくりしようか悩んでいる人も多いのでは?…
m.tnaka0221 / 7192 view

赤ちゃんとお出かけする時に計画したいポイントまとめ
お出かけはいつも育児を頑張っているパパやママの息抜きになります。 赤ちゃんとお出かけする際の注意点やお店の選…
reichel / 4747 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
共働き世帯が増えたことで、保育施設や学校などのお迎えが、どうしても行けないことってありますよね。そんな時にサポートしてくれるのが、この制度なのです。利用料以外の登録料や、年会費は必要なく、会員登録している方は、センターでの子育て支援における実習を受けた方になります。