
日頃からのケアで健康な歯を維持!虫歯予防にはガムが効果的
出典: mamanoko(ままのこ)
歯をいつまでも綺麗な状態で保ちたいと考えている人は多いと思います。
そこで、歯の健康を大切にしている人におすすめしたいのがガムを噛むことです。
毎日ガムを噛むことによって虫歯予防が行えるので、実践してみましょう!
毎日できる手軽な歯の虫歯予防の方法がガムを噛むこと♪
歯は健康的な生活になくてはならない体のパーツです。
もし虫歯などによって歯がなくなってしまうと、大変なことになってしまいます。インプラント治療など、余計なお金がかかってくるのです。
歯がなくなるとどうなるのか・・・
そもそもインプラントが必要となった理由は、歯が抜けたからです。
歯が抜ける原因には、歯周病を始め様々な原因があります。
①歯を失うと、すぐに現れる症状として…
②歯のかみ合わせが悪くなり、歯が傾くいたり、伸びたりします。
③歯並びに大きな影響が出てくる
④しっかり噛めないため、顔の輪郭が変わることがある。
⑤顔にシワ・たるみが出てくる。
虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまうと、治療にもお金がかかってきます。例えば、インプラント治療の場合、何十万円という費用が発生するケースもあるのです。
また、歯並びが悪くなったり、輪郭がゆがんだりします。毎日のケアで歯を健康に保つことが大切なのです。
毎日できる歯の健康ケア
山口由記朗先生
「歯ごたえのある食べ物を」とか「時間をかけて食事を」と言っても、忙しい現代人の食生活を変えるのは容易ではありませんよね。しかし、健康のために噛むのであれば、ガムが十分にその役割を果たしてくれます。
山口晴久先生
その通りですね。毎日10分、噛むだけでいいのです。固いものが苦手な高齢の方にも、健康のために噛んでもらいたいですね。もちろん、虫歯を予防するキシリトール入りのガムをね。
何かを食べたら噛む、というように、無理なくできる方法で、習慣にするとよいでしょう。
キシリトールは、プラークを剥がれやすくし、ブラッシングの効果を上げたり、フッ素と一緒になって、より歯を硬くするなど、普段のむし歯予防に加える事で大きな効果を発揮します。
毎日の習慣にプラスして、虫歯予防をしっかりと行っていきましょう。
それは「毎日キシリトールガムを噛む」ことです。
もともとガムはよく噛むのですが、手軽に購入できるキシリトール配合度の少ないものを噛んでいました。
しかし、同じようにガムを噛むなら市販で売っているものとは違うキシリトール100%のものを噛んだ方が歯科衛生士としていいだろう!と思い変えました。
毎日簡単に行える虫歯予防の方法として紹介したいのがキシリトールガムを噛むことです。
ガムを噛むだけなら簡単ですし、続けるのも難しくありません。さらに、ガムにこだわれば高い効果を発揮してくれるのです。
「どんなガムを選べばいいの?」答えはキシリトール100パーセント!
ガムを毎日噛むことで、虫歯予防ができることが分かりましたね。
また、ガムの種類にもこだわると、より虫歯予防の効果がアップするそうです。
天然素材甘味料で、人体にも安全です。その応用方法ですが、ガムやタブレットがあり、1日3回毎食後すぐ摂ることが効果的です。
虫歯になりやすい人は、間食後と就寝前にも摂ることをお勧めします。
そして、甘味成分としてできるだけキシリトール量が多いものをお勧めします(できれば100%)。
キシリトールは、口のなかで酸をつくらせず虫歯予防に効果的です。
食後や就寝前にキシリトールガムを噛むのがおすすめです。当院では100%キシリトールガムを販売しています(市販品は100%ではありません)。
天然の甘味料であるキシリトールですが、虫歯予防にも最適です。
そして、虫歯予防として活用するのであれば、キシリトールの配合率が100%のガムを選ぶようにします。
また、キシリトール100%のガムは歯科クリニックなどで販売されているので、気軽に問い合わせてみましょう。
ガムを使った虫歯予防の注意点☆歯磨きもきちんと行おう
キシリトール100%のガムを毎日噛むことで虫歯を予防することができます。
しかし、ガムだけ噛んでいればいいということでもないのです。ちょっとした注意点についても確認しておきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

飲み物でスッキリ!女性にオススメ便秘解消ドリンク5選
若い女性は男性の約5倍便秘になりやすいと言われています。そんな便秘を解消するには摂取する水分の見直しが必要不…
makowork / 5089 view

発達障害・パニック障害…などの診断・治療を行なう「ブレインクリニック東京」とは!?
発達障害、パニック障害、うつ、自傷行為などの診断・治療をおこなっているブレインクリニック東京について、医院の…
二階より目薬 / 5648 view

ダイエットの停滞期を乗り切れ!健康に痩せるために注意すること
ダイエットをしていると「停滞期」がすぐきちゃう人いませんか?どうしたらいいのでしょう。もっとストイックにダイ…
ひらり / 3133 view

実は女性に多いらしい「腎盂腎炎」の原因と治療方法は?
あまり聞きなれない「腎盂腎炎」という病名ですが、膀胱炎と並ぶ「尿路感染症」の一種で、体の構造上、圧倒的に女性…
tikatika / 6830 view

産後ダイエットにおすすめのピラティスのエクササイズ5選
ピラティスはリハビリの為に開発されたエクササイズです。妊娠や出産により変化した骨盤や背骨を元に戻し、シェイプ…
Momo / 6198 view

女性なら正しく知っておきたい【子宮筋腫】の症状原因と治療法
女性特有の病気である子宮筋腫。言葉ではよく聞くものの、どのような病気なのかというのをあまりよく知らない方も多…
tokakko / 7291 view

辛い乳腺炎にならないために。日々の食事で予防しましょう!
産後の乳腺炎。乳児のお世話をしながらの通院や治療はとても大変です。今回は自身の体験から、乳腺炎を防ぐための食…
サクマメグム / 5551 view