勉強が嫌いな子と好きな子

勉強が嫌いな子に育てないようにどんな事に注意していますか?物事の好き嫌いは生まれつきではありません。勉強が嫌いになってしまう背景に親の子育て方法が大きく関わってくるのではないでしょうか。
勉強嫌いにならないような子育て術を5つ紹介します。

勉強嫌いな子に育てない子育て術1・十分な睡眠は基本

子供が勉強嫌いになる理由は勉強が楽しいと思わないことです。ものごとを楽しいと思えるには十分な睡眠がないといけません。眠たい状態では思考力が落ちますね。

基本的な生活が崩れてしまっては勉強嫌いになってしまうので、しっかりと睡眠を取れるような生活にしてあげましょう。

起床後脳がしっかりと働くためには栄養を摂ることが大切です。朝ごはんを食べて学校に行くためにも早起きを習慣づけましょう。

勉強嫌いな子に育てない子育て術2・勉強しろと言わない

勉強嫌いな子に勉強をさせるために「勉強しろ」と言ってしまいがちですが、逆効果と言われています。特に女の子は逆に勉強しなくなるので「勉強しろ」は禁句です。

勉強嫌いな子に育てない子育て術3・勉強する場所は?

勉強が得意な子の半分以上は勉強する場所がリビングであるという調査がありました。

親とコミュニケーションを取りながら勉強をすると自分ひとりで取り組んでいる感覚でなく協力してくれる人がいるという安心感があるのではないでしょうか。わからない部分を親にすぐ質問できる利点もありますね。

勉強嫌いな子に育てない子育て術4・他人と比べない

テストの点数や授業態度などを他人と比べるとやる気が失せて、自信をなくしてしまうことがあります。自尊心を低くするような子育てをしてしまうと勉強が嫌いになってしまうこともありますので注意が必要です。

勉強嫌いな子に育てない子育て術5・遊びも大切

子供が遊ぶ時は何かを吸収して学んでもいます。遊びは社会性やコミュニケーション能力を高めます。

そして、遊ぶ楽しさを知ることは新しい物事を吸収しようとする意欲を育てることになります。勉強も同様で新しい知識を吸収する楽しさを知るとやる気がどんどん出てきて、勉強をすすんでするようになります。

遊ぶ内容も重要です。ひとりで遊ぶ場合は積み木やドミノなど考えて構成できるような遊びが良いでしょう。また、カードやオセロなどのテーブルゲームも考えながら遊べます。遊ぶことで自然と考える習慣がつきますね。

勉強嫌いだからと言って無理にさせようと思わず、遊ぶ内容から変えていくこともひとつの手ではないでしょうか。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

あるあるがいっぱい!読むと元気になれる育児ブログ・漫画

育児ブログ・漫画には、子育て中の人が共感できるあるあるがいっぱい!ママってみんな大変なんだなと思いつつ、笑い…

tikatika / 6118 view

子供が離れるとスマホのアラームでお知らせ!『デジタルまいごひも』

子供が離れたことをスマホと本体の両方でお知らせしてくれる、『デジタルまいごひも』が人気を集めているようです。…

HF-LIFE / 9904 view

【お宮参り】はいつ行く?服装に写真!お悩み解消のヒント5つ

赤ちゃんが生まれてから初めてのお出かけイベントが「お宮参り」という方も多いかもしれませんね。ベビーやママ・パ…

ひらり / 6095 view

子育てに悩んだら使ってみよう!しつけ・知育系アプリまとめ

お子さんがイヤイヤ期などで言う事を聞いてくれない時、パパやママは困ってしまいますよね。 そんな時に役立つしつ…

akimama / 10877 view

おしゃれなママは使ってる!安いベビー服ブランド7選

子供が小さくてもおしゃれさせてあげたい!けどすぐに着れなくなっちゃうしお金が…そんなママに強い味方のブランド…

oppekeizm / 7842 view

梅雨の時期も赤ちゃんと楽しんじゃう♪室内での過ごし方7選

梅雨の時期はママも赤ちゃんもストレスがたまりがち。そこで、赤ちゃんと楽しむ室内の過ごし方をご紹介します。

minmama / 6466 view

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について

育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…

いっち / 13339 view

育児中の悩み。母乳育児をすることのメリットやトラブルについて

育児にはいろいろ悩みが尽きませんが、母乳かミルクか、悩むママさんたちも多いですね。あくまでも個人差のある母乳…

りょうみママ / 5961 view

ママのストレスを減らそう!人気のエルゴでおんぶ生活しませんか

エルゴは育児の必須アイテムです。抱っこはもちろん、おんぶでも大活躍。おんぶをして過ごす時間には様々なメリット…

サクマメグム / 4889 view

絵本の読み聞かせはいつから?はじめての絵本選びのポイント

まだ生まれたばかりの赤ちゃんは言葉もわからないだろうし読み聞かせの意味があるのか。いつ頃から始めるものなのか…

sumomomama / 5286 view

berry

子育て奮闘中の元保育士です。趣味は家庭菜園とピアノ。大根やニンジンの成長が待ち遠しいと思いつつ、ピアノのレッスンをしています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック