勉強が嫌いな子と好きな子

勉強が嫌いな子に育てないようにどんな事に注意していますか?物事の好き嫌いは生まれつきではありません。勉強が嫌いになってしまう背景に親の子育て方法が大きく関わってくるのではないでしょうか。
勉強嫌いにならないような子育て術を5つ紹介します。

勉強嫌いな子に育てない子育て術1・十分な睡眠は基本

子供が勉強嫌いになる理由は勉強が楽しいと思わないことです。ものごとを楽しいと思えるには十分な睡眠がないといけません。眠たい状態では思考力が落ちますね。

基本的な生活が崩れてしまっては勉強嫌いになってしまうので、しっかりと睡眠を取れるような生活にしてあげましょう。

起床後脳がしっかりと働くためには栄養を摂ることが大切です。朝ごはんを食べて学校に行くためにも早起きを習慣づけましょう。

勉強嫌いな子に育てない子育て術2・勉強しろと言わない

勉強嫌いな子に勉強をさせるために「勉強しろ」と言ってしまいがちですが、逆効果と言われています。特に女の子は逆に勉強しなくなるので「勉強しろ」は禁句です。

勉強嫌いな子に育てない子育て術3・勉強する場所は?

勉強が得意な子の半分以上は勉強する場所がリビングであるという調査がありました。

親とコミュニケーションを取りながら勉強をすると自分ひとりで取り組んでいる感覚でなく協力してくれる人がいるという安心感があるのではないでしょうか。わからない部分を親にすぐ質問できる利点もありますね。

勉強嫌いな子に育てない子育て術4・他人と比べない

テストの点数や授業態度などを他人と比べるとやる気が失せて、自信をなくしてしまうことがあります。自尊心を低くするような子育てをしてしまうと勉強が嫌いになってしまうこともありますので注意が必要です。

勉強嫌いな子に育てない子育て術5・遊びも大切

子供が遊ぶ時は何かを吸収して学んでもいます。遊びは社会性やコミュニケーション能力を高めます。

そして、遊ぶ楽しさを知ることは新しい物事を吸収しようとする意欲を育てることになります。勉強も同様で新しい知識を吸収する楽しさを知るとやる気がどんどん出てきて、勉強をすすんでするようになります。

遊ぶ内容も重要です。ひとりで遊ぶ場合は積み木やドミノなど考えて構成できるような遊びが良いでしょう。また、カードやオセロなどのテーブルゲームも考えながら遊べます。遊ぶことで自然と考える習慣がつきますね。

勉強嫌いだからと言って無理にさせようと思わず、遊ぶ内容から変えていくこともひとつの手ではないでしょうか。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

A型?B型?ライフスタイルにマッチするベビーカーの選び方

現代のベビーカーは、ライフスタイルに合わせて選べる様々な商品が発売されています。A型かB型どちらを選ぼうか悩…

kanakuma / 6185 view

子連れで楽しく旅行がしたい!子連れ旅行の心構え6つ

子どもと一緒に旅行を楽しみたい!という方、夏休みに向けて計画している方も多いのではないのでしょうか。子どもと…

kokupu / 6883 view

女の子ならみんな大好き!おススメままごとキッチン15選

女の子に限らず、男の子にも人気があるままごと遊び!特に女の子なら、ママの後ろ姿に憧れて言葉遣いまでまねっこ☆…

manahaha / 9266 view

赤ちゃん育児の悩みをすぐに話したい…電話でできる育児相談

初めての赤ちゃん育児は分からないことだらけ。誰かに悩みを聴いてもらいたいときありませんか?そんなママたちへ、…

pippo / 7578 view

3歳までに虫歯になる子供が急増!上手な歯磨きの始め方と虫歯対策って??

3歳までに虫歯になる子供が急増しています。 上手な歯磨きと虫歯対策を行ない、虫歯ゼロの綺麗な歯を目指しましょ…

HF-LIFE / 10124 view

育児に悩んだ時に読みたい!8つの育児漫画

子育てをしていると誰しも、『こんなに大変な思いをしているのは私だけなんじゃないか?』と思うことがあると思いま…

akimama / 8787 view

当日はゆっくり。七五三の写真の前撮りおすすめ写真館5選

3歳、5歳、7歳の子供の成長をお祝いする行事の七五三。お参りする日程は11月15日と言われていますが、近年で…

ほのりかこう / 8041 view

産後の脱毛症・・・。一体いつになれば生えてくるの?

産後の脱毛症は、出産後の女性の7割が体験することだと言われています。 気が付くと、前髪が全部なくなってしまっ…

HF-LIFE / 3867 view

みんなはどうしてる?赤ちゃんもママも幸せな卒乳の方法とは?

1歳の誕生日を迎えた頃から、卒乳について考え始める人が多くなるのではないでしょうか?時期やタイミング、やめ方…

tikatika / 6981 view

情操教育だけじゃない?ピアノを習って子供の脳を活性化!

ピアノを習うことにはどんな効果があるのかご存知ですか?音楽が得意になる、心が豊かになる…それももちろんですが…

myia / 8613 view

berry

子育て奮闘中の元保育士です。趣味は家庭菜園とピアノ。大根やニンジンの成長が待ち遠しいと思いつつ、ピアノのレッスンをしています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック