
エルゴのインファートインサート、新生児からいつまで必要?
赤ちゃんを抱っこするときに両手が空くなど、メリットがたっぷりの抱っこひも。そのなかでもやはり人気なのはエルゴですが、新生児用から使うためには「インファートインサート」という専用アイテムが必要です。新生児期からいつまで使えるのか、購入はマストかどうかなどを調べました。
新生児の時期からエルゴを使うためには?
インファートインサートとは、首の座らない時期からエルゴを使用するための専用アイテムです。赤ちゃんの頭と首をささえ、まだ丸まった状態の背骨をそのまま包みこんでくれるため、新生児期から使用することができます。
赤ちゃんの姿勢にぴったりフィット!抱っこひもをすることによって赤ちゃんに負担をかけることがありません。
具体的にはいつから使えるの?
「いつから」という厳密な決まりではなく、体重が3.2kg以上の赤ちゃんから使用することができます。そのため、少し大きめに生まれた赤ちゃんなら、出産直後の退院時から使用することが可能です。
インファートインサートの構造
赤ちゃんの背中や頭を支える部分と、まだ身長が低い赤ちゃんがママの胸に埋もれてしまわないように、高さを上げるクッションが付いています。
インファートインサートって本当に買うべき?
「新生児用」というイメージが強いため、使用時期が短いなら必要ないと感じる人もいらっしゃるかと思いますが、赤ちゃんによっては以外と長く使うこともあります。
インファートインサートは、“首が完全にすわる”、“体重5.5kg以上”、“生後4カ月以上”、“両膝がエルゴから出る”という条件を全て満たすまで使用することが推奨されています。小さめの赤ちゃんなら、生後数カ月は活躍してくれることでしょう。
また、少し高さが足りないという場合でも、クッションのみを使用して赤ちゃんのお尻を支えるという使い方も可能です。
生後すぐの時期から徒歩移動が多いなど、赤ちゃんをエルゴに乗せる機会がたくさんあるご家庭では、買っておいて損はないと思います。
インファートインサートを使うときの注意点
前かがみになるときなど、赤ちゃんが落下してしまわないように気をつけましょう。また、赤ちゃんの股関節は未発達のため硬くなっています。股関節脱臼を防ぐため、赤ちゃんの足を開きすぎないように注意しましょう。
インターネットでは必ず正規品を購入しよう
人気商品のため、偽物が多く出回っていることがあります。ネットで購入する際は「正規品」や「正規代理店」の文字を確認して購入するようにしましょう。
インファートインサート単体で購入することができます。すでにエルゴを持っている人などにおすすめです。
関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【子連れBBQ】便利だったもの・活躍したもの7選
季節柄、アウトドアの機会も増えてきますよね。もともとアウトドア好きだった方もそうではない方も、子どもがいると…
nana2boys / 12523 view

ママもパパも子供も楽しい海外・国内おすすめ子連れ旅行計画法!
小さな子供連れでも旅行は、大変そうで気が引けてしまいますよね。ゆっくり羽を伸ばすつもりが、来なければよかった…
kanakuma / 7856 view

子供を乗せる自転車は電動あり?なし?どっちを選べば良いの?
初めて購入する子供を乗せる自転車!お値段も結構お高いですし、失敗したくないですよね。どんな自転車を購入すれば…
yoc97★ / 3108 view

もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ
新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も! 忘れ物を徐々になくしていく工夫をまと…
さくらしまこ / 12720 view

当日はゆっくり。七五三の写真の前撮りおすすめ写真館5選
3歳、5歳、7歳の子供の成長をお祝いする行事の七五三。お参りする日程は11月15日と言われていますが、近年で…
ほのりかこう / 7569 view

子育ての悩みは抱え込まない!子育て支援センターで早めの相談を
子育てに関する知識はあっても、いざ始めてみると不安に思う人は多いはず。そんな時、誰かに相談したいと考えるのは…
いっち / 7306 view

子供が目を輝かせる!絵本の読み聞かせをすることのメリット
子どもに本を読んであげることで、どんなふうに子供に影響するのか、また、どんな風に読んであげれば「読み聞かせ」…
りょうみママ / 6076 view

少しだけ静かに遊んでて!子供が夢中になる室内遊び5選
夕飯の支度をする間ちょっとだけ!洗濯物を片付ける間ちょっとだけ!毎日の育児の中で、少しの時間何かに集中してい…
manahaha / 5909 view

【東海】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選
赤ちゃんや小さなお子様がいてもたまには旅行したいですよね!最近では子連れ歓迎のホテルや旅館が増えています。今…
sumomomama / 16937 view

主人、娘、猫3匹と暮らすアラサー主婦です。フリーランスのライターとして活動しています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック