
子供の遊び場をオトクに!子育て支援パスポートって知ってる?
出典: いらすとや
自治体で発行している「子育て支援パスポート」を知っていますか?こどもの遊び場やレストラン、スーパーなどで割引や特典がもらえてとてもオトクなんです!
子育て支援パスポート事業とは??
少子化対策のひとつとして、子育てに優しい社会を実現させるために、国・自治体と企業・店舗が連携して、子育て世帯にさまざまな割引やサービスが受けられるという取り組みです。
上のマークは全国共通の子育て支援パスポート事業の協賛マークです。
我が家もパスポートを使ってドーナツ屋さんで子供用のお得なセットを頼んだり、スーパーで食材を買うときに割引をしてもらっています。
「こんなところでも使えるんだ!」というときもあるので、外出の際は必須なアイテムになっています。
どうやってパスポートを作るの??
カード、冊子、携帯電話の画面などのデジタルパスポートなど、その形は自治体によって違います。
カードや冊子の場合は、市役所などで手続きをすれば一世帯にひとつ無料で発行してもらえることが多いです。
デジタルパスポートの場合は、各自治体のサイトから利用登録すると簡単にダウンロードできます。
出典:子育て支援パスポート事業 全国共通展開参加自治体リンク集 - 内閣府 - 少子化対策:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府
何歳までの子どもならOK?
パスポートが使える子どもの年齢ですが、住んでいる都道府県によって違います。
18歳未満というところもあれば、中学生まで、未就園児までというところなど様々です。
また、就学している場合は、県内の学校に通学しているこどもなどに限定されていることもあるので注意です。
また、自治体によっては、3人以上の多子世帯や、妊婦さんなどの優待カードが別で交付されるところもあるようです。
市役所のサイトなどで確認してみましょう。
全国どこでも使える!!
平成28年4月から範囲が広がり、平成29年4月からは神奈川県も加わって全国共通で使用できるようになりました。
帰省先や旅行先でも子供の遊び場やレストランなどで使えるようになるのは嬉しいですね!
ただでさえ家族でのおでかけはお金がかかりますので、少しでもオトクに過ごしたいところです。
どんなサービスがあるの?
子連れへの援助サービス
・ミルクのお湯の提供
・授乳スペース、おむつ交換場所の提供
・キッズスペースあり
・ベビーカーで入店できる
など
お店独自のサービスでは
・お買い物のポイントサービス
・子供の遊び場などレジャー施設で割引、景品がもらえる
・割引価格での販売
・食事の際のドリンクサービス
・ローンの優待
・学習塾の料金割引
などなど
さまざまなメリットが受けられます!
お会計中に提示する場合はバタバタしやすいので、すぐ取り出せるところに入れておくと便利です!
ローンの金利優待などは長い目で見れば、かなりお得なのでマストです!
お子さんが生まれてから、教育ローンなどを組むときは子育て支援パスポートでの優待があるかどうかのチェックをしておきましょう。
各都道府県や市町村のサイトなどで、子育て支援の優待を受けられる企業や施設などが載っています。
まとめ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

学力に差がつく!春から実践!!話題のリビング学習のメリット5点
リビング学習は、約8割の過程で実施されているそうです。 一部の東大生が、リビング学習をしていたという話しから…
HF-LIFE / 7200 view

【保存版】ベビー服や子ども服をセールで購入するときのコツ!
安いからとついついいろいろ購入してしまい、結果タンスの肥やしに…。セールは安いけど、失敗してしまうことも多々…
tujico / 5269 view

スマホでサクッと!忙しい子育ての合間にできる子育てアプリ7選
わが子の成長をスマホアプリで記録しましょう。さっと取り出してサクッと使える便利なスマホアプリをご紹介します。
minmama / 5378 view

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ
2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…
nana2boys / 7647 view

【保育園・幼稚園】入園準備に便利なお名前スタンプグッズ特集
入園準備の際に、大量の持ち物に名前を一つ一つ書いていくのはとてつもなく大変な作業ですよね。最初は、気合いを入…
kanakuma / 11421 view

ベビーにあげたいくまのぬいぐるみ!出産祝いにもおすすめの7選
海外ではくまのぬいぐるみ(テディベア)はベビーのお誕生をお祝いするプレゼントの定番です。小さなベビーへの贈り…
じれ / 18892 view

今どきの【三輪車】はここまで進化している!初めての三輪車におすすめの商品と対象年齢と…
「三輪車デビューをするのであれば、いつから?」 「どんなものを買えば良いの?」 なんて、考えたことはありませ…
HF-LIFE / 13157 view

2歳の男の子を子育て中の元保育士の転勤族ママです。
少しでも悩める方の力になれたらと願い、心を込めた執筆を心がけています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック