ピアノを習う目的は?

ピアノを習いたい、子供に習わせたい、と思うときに一体どんな効果を期待している方が多いのでしょうか。

・楽譜が読めるようになる
・音感やリズム感が育つ
・将来の仕事に役立つ可能性
・趣味としてピアノを楽しむことができる

以上のようなことを挙げる方が多いと思います。

もちろん、ピアノを習うことでこのような効果は充分に期待できるでしょう。
しかし、実はこれだけではないのです。
もっとすごい効果がピアノの習い事には秘められています!

順番にご紹介していきましょう。

情操教育としての効果

ピアノは情操教育に良い、とよく聞きますが、そもそも情操教育とは何なのでしょうか。
情操教育とは、たくさんのものに触れることで心の働きを豊かにする教育のことです。
学校の教科の中で言うと、音楽・体育・図工・道徳などが情操教育として挙げられます。

ピアノはポンと指で押すだけで音の鳴る楽器です。
しかし幼稚園児がよく与えられるようなカスタネットや鈴などとは違って、きちんと音階があり素晴らしい曲を奏でることができるものです。
CDなどで音楽を聴くだけでも情操教育とは言えるでしょうが、自分の手で、指で音楽を奏でるということ、楽器が響いて全身にその振動が伝わること、これを小さな子でも感じることができるのが正にピアノであり、ピアノを弾くことは子供にとって最高の情操教育と言えるでしょう。

ピアノは脳にいい!

過去にテレビ番組『ほんまでっかTV』の中で、脳科学者としておなじみの澤口俊之さんが「習い事をさせるならピアノが脳にいい」と発言されたことが話題になりました。
一体ピアノの何が脳にいいのか、詳しく見ていきましょう。

HQを向上させる!

ピアノにはHQを向上させる力があると言います。
HQとは一体何なのでしょうか。

簡単に言えば、“人間らしい人生を送るための脳力”のことで、夢や目的に向かって適切に行動する能力“未来志向的行動力”と、理性・思いやり・協調性を身に付けてうまく生きる能力“社会関係力”です。つまり、HQの向上は、夢の実現や社会的成功、良好な恋愛や結婚生活、さらには運動能力や器用さ、言語能力、IQの向上にまでも繋がるんです。

HQは団体生活や社会生活を送る上で欠かせない能力のようですね。
そんな能力が、基本1人で弾くピアノを習うことで伸びる、なんだか不思議な気がします。

塾やスポーツ系、英会話など他の習い事ではほとんど伸びないというHQですが、ピアノを習うとぐんぐん伸びていくそうなんです。

一体なぜピアノにそんな効果があるのでしょうか?

ピアノというのは、両手を並列かつ複雑に使い、楽譜を一時的にも記憶しながら演奏し、さらに次に弾く楽譜を先読みします。そして特に重要なのは両手を同じように使いますが、その使い方がまったく異なるという点です。これは他のものにはない非常に高度な行為なんですね。つまり、ピアノをやっていると、自然にすべての脳機能を高めてしまうというわけです。

弾く曲が難しくなればなるほど一度に考えることが多すぎて「も~できない!」となってしまうこと、ピアノを習ったことがあるママなら経験があると思います。
普通ならできないような難しいことを脳の機能をフル回転させて行うことで、どんどん脳が刺激されてHQが伸びていくということなんですね。

頭が良くなる!

また、難関大生の実に半分近くが幼少期にピアノを習っていたという調査結果もあるようです。

カシオ計算機株式会社が、国内難関大学の20~30代在校生・卒業生男女300名を対象に、子どもの頃の「ピアノレッスン」と「学力」に関する意識・実態調査を行った結果、多くの難関大生の43%が早期に「ピアノレッスン」を始めており、 「子どもの頃のピアノレッスン」がご自身の「情操教育」「学力」に影響があったと考えていることがわかりました。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【自分の子供が可愛くない時】私はダメ親?どうしたらいい?

タイトルを見てドキリとしたパパ・ママはいませんか?子供のことが本当に嫌いなのでしょうか?ちょっと落ち着いて考…

ひらり / 4912 view

幼稚園児にやらせたい習い事&実際にやらせて良かった習い事まとめ

お子さんが大きくなってくると、やらせてみたくなる習い事。最近は色んな種類があって迷ってしまいますね。 お子さ…

akimama / 15361 view

小学生向けのノートパソコンとは?選び方とおすすめ5選

公立小学校でもパソコンを使う授業が増えてきましたね。2020年には、プログラミングも必須科目となります。そこ…

サクマメグム / 15667 view

【トラブルに巻き込まれない為に!】子どもにネットの危険を伝えるためのポイントまとめ

我が子がネットのトラブルに巻き込まれないようにするための注意点についてまとめています

さくらしまこ / 13080 view

トイレトレーニングの際、役立つ方法5選

暖かくなってきたし、そろそろオムツを外してトイレトレーニングをさせようかな?と考えている時期ですね。 トレー…

momama / 7839 view

こどもが思春期に突入!!難しい時期でも親子関係を良好に保てる6つの方法♡*

思春期に突入したこどもたち。 こどもたちとの接し方に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? そんな難しい思…

HF-LIFE / 4909 view

産後の脱毛症・・・。一体いつになれば生えてくるの?

産後の脱毛症は、出産後の女性の7割が体験することだと言われています。 気が付くと、前髪が全部なくなってしまっ…

HF-LIFE / 3797 view

赤ちゃんのお宮参り、ママや赤ちゃんの服装は何を着る?

待望の赤ちゃんが生まれてほっと一息つきたいところを、生まれた赤ちゃんのお世話やなんかでママは大忙し。そんなマ…

蓮ママ / 3354 view

日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三

日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに…

サクマメグム / 13322 view

お風呂が大好きになる!子どもが喜ぶおすすめのバスグッズ5選

お風呂が苦手!という子が楽しく過ごせるようなバスグッズをご紹介します。一緒に入るパパママの悩みが解決できるか…

サクマメグム / 4458 view

myia

小学生と幼稚園児のいる2児の母です。趣味は読書、1人映画のインドア派。いつまでも家族が仲良くいられるように、色んな情報を収集する日々です。私の書く記事がどなたかに有益なものであればいいなぁと願いながら頑張ります!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック