
仕事復帰はいつ?勤務形態や給与は?子持ち主婦の就職活動事情
出産を機に仕事を辞めたママたちの中には、子供が少し手を離れたタイミングで仕事復帰をしたいと考えている人は少なくありません。仕事復帰に最適なタイミングは?給与は?気になる子持ち主婦たちの就職活動についてまとめました。
仕事に復帰したいけど・・・
「しばらくは育児に専念したい」、「保育園に入れなかった」など、出産や子育てをきっかけに一度職場を離れる女性はとても多いです。
その一方で、子供が大きくなったらいつかは仕事復帰したいと考えている女性も少なくありません。
しかし、実際に復帰するとなると立ちはだかる様々な壁…。
子供の預け先、勤務地、勤務時間、給与など、出産前と違い様々な制約がある中での就職活動。
世の中のママさんたちは一体いつ、どのようにして仕事復帰を果たしているのでしょうか?
平均的な仕事復帰の時期
出産を機に一度仕事を辞めた母親たちが再び仕事を始める平均的な時期はいつなのでしょうか。
一般的には、子供が小学校に入るタイミングが最も多く、次いで子供が3歳になったタイミングと言われています。
子供が小学校に入学する年齢(6,7歳)になるとある程度身の回りのことも自分でできるようになり、また放課後は学童に預けることができるため、母親も比較的時間の融通が利くようになります。
6,7歳ともなると乳幼児に比べれば病気にかかることもグッと減りますし、仕事に戻るタイミングとしてはちょうどいいのかもしれません。
またそれより早く子供が3歳になったタイミングで仕事を始める人もいます。
幼稚園に通えるようになることと、保育園の保育料が0~2歳児の頃に比べて安くなるという理由で仕事復帰へのハードルが下がるためです。
ただし各家庭の子供の人数により復帰時期も変わってくるので、一概には言えません。
フルタイム?パート?
それでは、就業形態についてはどうでしょうか。
就学前のお子さんを持つ母親の多くはパートタイムを希望しているといいます。
幼稚園は基本的に午後2時頃にはお迎えの時間が来てしまうため、一般的に9時から17時の勤務を求められるフルタイムの仕事では条件が合わないためですね。
保育園に預けるママも同様で、育児と仕事のバランスを考えるとやはりパートタイムが適しているようです。
フルタイムで働くつもりの人も、仕事内容は比較的負担の少ない事務職を希望する傾向があります。
小学生以上のお子さんを持つ母親も同様に、パートタイムもしくはフルタイム事務職の希望が多いようです。
保育園と異なり学童は延長ができないか、できても料金がとても高いところが多いため、きっちり定時で帰る必要があります。
またPTAなどの役割も回ってくるため、やはり育児とのバランスを取るならパートか事務職というのが一般的な考えのよう。
ブランク明けの給与はどれくらい?
それでは、一度仕事を辞めて再就職した人たちの給料はどれくらいなのでしょうか??
出典:育休vs出産退職、妻たちの収入徹底比較! [結婚のお金] All About
こちらの記事によると、一度会社を辞めて出産後に再就職した人たちの多くは大幅な収入ダウンとなっているとの調査結果が。
約6割の人が、出産前の収入の半分以下にまで収入が落ちてしまっているようです。
出産前が正社員だったとして、産後はパートもしくは事務職への就職が多いと考えると当然の結果とも言えますね。
多くの人は収入が減ることを受け入れ、その分家事育児に注力しているということでしょうか。
子持ち女性の就職活動で気を付けたい事
1.周囲の協力体制を整えておく
子持ち女性の再就職は、夫や実家などの協力なしで成し遂げるにはとてもハードルが高いです。
就職活動を始める前に、周囲の頼れる人たちにしっかりと協力を仰ぎ、残業時や子供の病気の時の対応などを話し合っておきましょう。
さらに病児保育や信頼できるベビーシッターなども見つけておくと、いざというときとても役に立ちます。
2.面接では育児を言い訳にしない
子持ち女性の就職は、時間的な制約が多く大変です。
しかし、面接時に最初から育児を理由にあれもこれもできないと言うのは印象が良くありません。
実家や夫の協力がどの程度あるのか、緊急時はどのように対処する予定なのか、残業可能な日はあるのかなど、「しっかり働く意思がある」ということをアピールしましょう。
ブランクのある主婦のポテンシャルを見込んで、うちで働いて欲しいと思ってくれる企業は決して少なくありません。
最大限アピールして採用を勝ち取りましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

母乳をいつやめる?ママも赤ちゃんもつらくない卒乳の仕方
そろそろ母乳をやめようかな?と思っても、赤ちゃんはなかなか納得してくれないですし、ママにとってもちょっぴり寂…
tujico / 7367 view

野菜嫌いをなおしたい!子供が食べやすい野菜レシピ5選!
健康な暮らしは食事から! わかっていても子供の野菜嫌いには手こずるものです。 なぜ、野菜を食べなければいけな…
よしだ あき / 9739 view

ミニ旅行も立派な遊び場に!子連れで行けるおすすめ旅行先5選
大型連休や長期休みがあるたびに、子供をどこかへ連れて行ってあげたいと思うけど、さていったいどこへ連れて行って…
りょうみママ / 8427 view

【三重】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選
赤ちゃん連れで外出となると、ベビーカーでいけるか、授乳ができるかなどいろいろ調べて行かなければなりませんよね…
sumomomama / 18912 view

悩んでいるママがいっぱい!赤ちゃんのガンコな便秘対策法
月齢を問わず、赤ちゃんの便秘に悩んでいるママは、結構多いのでは?個人差があるとは言え、何日もうんちが出ていな…
tikatika / 6509 view

今年の梅雨明けはいつ?雨が楽しみになるレイングッズ特集
雨の日は、ハッピーな気分になれるアイテムを何個か揃えておきましょう。雨の日が待ち遠しくて子供も大人もウズウズ…
kanakuma / 6991 view

1歳の子供が気に入っていた、積み木などボーネルンドのおもちゃ6選
ボーネルンドのおもちゃが好きで、併設の遊び場『キドキド』にもよく行っていました。可愛いおもちゃをご紹介します…
akimama / 22560 view

赤ちゃんの温泉デビュー!入浴のマナーや注意点について
赤ちゃんが生まれてから忙しくなって、自分の時間が持てなくなったママとパパは多いのではないでしょうか?そんな時…
kaeru_5 / 4982 view

かさつく冬場に実践!不潔に見られてしまう『子供のフケ』の悩み解消法とは?
子供のフケは、友達からからかわれてしまう一番のポイントです。 特に不潔にしているわけではないのに、発生してし…
HF-LIFE / 6463 view

【子連れお出かけ荷物】カバンを軽くするためのグッズ5選
子連れのお出かけはどうしても荷物が多くなりがちです。出先で見舞われるさまざまなトラブルに念のために持つ荷物で…
nana2boys / 27434 view

現在1歳の男の子の母です。
育児に関する情報を中心に発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック