赤ちゃんの誕生のお祝いをして下さった方には感謝の気持ちを込めてお返しをしたいですよね。初めての出産だとお返しの時期や金額、何を贈ればよいのかなど疑問ばかりかと思います。そんな方にもわかりやすく、基本のマナーとおススメギフトをご紹介します。

1 準備は出産前にしておく

出産祝いをもらう前に準備をするの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが産後はママの体調もまだ戻らないですし、慣れない育児で忙しい日々になります。
事前にギフトの候補をあげておくなど目途を立てておくのがおススメです。

2 贈る時期は産後1か月前後を目安に

赤ちゃんが生まれると、1ヶ月後くらいにお宮参りをするのが一般的。出産の内祝いは、このころに赤ちゃんの名前で品物を贈るのがマナーとされています。

産後1ヵ月から赤ちゃんもママも少しづつ外出ができるようになります。その時期にまとめて出荷手配をするのがいいでしょう

3 金額は半額~1/3程度

お返しの金額は、贈られた金額や品物の半分から3分の1から程度の品物と考えるのが一般的です。

友人や知人から頂いた場合は半額程度、目上の方から頂いた場合は1/3程度が目安となります。

4 両親や義両親の場合はどうなるの?

最も身近な身内である両親・義両親だと、高額な金品をいただくこともあります。その場合、相場の半分〜3/1を内祝いにすると、かえってお互いの負担になることも。相場を厳密に守るより、心をこめて選んだお品だと感じていただけるほうが大切です。

両親や義両親の好きな食べ物や趣味のものに、赤ちゃんの写真を添える等して贈ると一層喜んでもらえると思います。

5 熨斗のつけ方

紅白蝶結びの水引ののし紙に、内祝と表書きし、下に赤ちゃんの名前だけを記入します。

赤ちゃんの名前も覚えていただけるようにふりがなをつけるのが一般的です。

また地域の慣習やしきたりによって異なる場合もあるので、迷ったら両親や知人で詳しい方などに相談されるといいと思います。

6 おススメギフト5選



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

断乳への第一歩!夜間の断乳をうまく乗り切れる方法5選

断乳を決めたら、第一歩として夜間断乳を!できるだけスムーズに、うまく乗り切ることができる方法をいくつかご紹介…

yoc97★ / 5757 view

あなたは大丈夫?知っておきたい妊娠高血圧症候群症状と予防法

高齢出産率が高くなる昨今、妊娠高血圧症候群になる妊婦さんが増えています。どういう病気なのか、誰もがなる可能性…

rinsei42 / 5543 view

痛みや傷は?妊娠したら知っておきたい帝王切開のこと

よく耳にする帝王切開という言葉。妊娠・出産の経験がある人でも、どういうものかきちんと知らない人が意外と多いの…

tikatika / 8712 view

自分と家族のために学ぼう!子宮がん検診と子宮体がんについて

子宮がん検診に行かなければと思いつつ、いろいろな理由から、後回しになっていませんか?いま一度、子宮体がんと検…

tikatika / 8554 view

出産って一体いくらかかるの?知っておきたい出産育児一時金

結婚・妊娠・出産を前にして、それを敬遠する理由として、経済的な疑問や不安はつきものです。出産に伴っては、どの…

もものなほ子 / 5019 view

妊娠する前に知っておきたい、胞状奇胎とは?その原因や症状

胞状奇胎という言葉を聞いたことがありますか?妊婦さんの500人に一人の割合で発症するというものです。その原因…

ReilyLady / 6481 view

もしかすると不妊症かも。そんな悩み対策に繋がる5つのこと

不妊になる理由はたくさんあります。 個々の不妊理由は、一体何なのかさっぱりわかりません。 また、不妊は女性だ…

HF-LIFE / 6739 view

出産祝いにも大人気!ボーネルンドの人気商品おすすめはこれ。

1977年の創業以来、子どもの健やかな成長に「あそび」を通して寄与したい。という企業理念の元、多くの家族に支…

ぺこ・ママ♪ / 8170 view

葉酸ってよく耳にするけど、一体どんなもの?

葉酸って言葉をよく耳にするけど、これって何?何かの葉っぱのことなの?聞きなれない葉酸についてまとめてみました…

ajigadaisuki / 7606 view

sumomomama

日々の暮らしの悩みが少しでも楽になるお手伝いができればと思います

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック