赤ちゃんの誕生のお祝いをして下さった方には感謝の気持ちを込めてお返しをしたいですよね。初めての出産だとお返しの時期や金額、何を贈ればよいのかなど疑問ばかりかと思います。そんな方にもわかりやすく、基本のマナーとおススメギフトをご紹介します。

1 準備は出産前にしておく

出産祝いをもらう前に準備をするの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが産後はママの体調もまだ戻らないですし、慣れない育児で忙しい日々になります。
事前にギフトの候補をあげておくなど目途を立てておくのがおススメです。

2 贈る時期は産後1か月前後を目安に

赤ちゃんが生まれると、1ヶ月後くらいにお宮参りをするのが一般的。出産の内祝いは、このころに赤ちゃんの名前で品物を贈るのがマナーとされています。

産後1ヵ月から赤ちゃんもママも少しづつ外出ができるようになります。その時期にまとめて出荷手配をするのがいいでしょう

3 金額は半額~1/3程度

お返しの金額は、贈られた金額や品物の半分から3分の1から程度の品物と考えるのが一般的です。

友人や知人から頂いた場合は半額程度、目上の方から頂いた場合は1/3程度が目安となります。

4 両親や義両親の場合はどうなるの?

最も身近な身内である両親・義両親だと、高額な金品をいただくこともあります。その場合、相場の半分〜3/1を内祝いにすると、かえってお互いの負担になることも。相場を厳密に守るより、心をこめて選んだお品だと感じていただけるほうが大切です。

両親や義両親の好きな食べ物や趣味のものに、赤ちゃんの写真を添える等して贈ると一層喜んでもらえると思います。

5 熨斗のつけ方

紅白蝶結びの水引ののし紙に、内祝と表書きし、下に赤ちゃんの名前だけを記入します。

赤ちゃんの名前も覚えていただけるようにふりがなをつけるのが一般的です。

また地域の慣習やしきたりによって異なる場合もあるので、迷ったら両親や知人で詳しい方などに相談されるといいと思います。

6 おススメギフト5選



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

生まれてくる赤ちゃんのために準備しておきたい6つのベビー用品

出産前には色々なベビー用品をあらかじめ準備しておきたいもの。 そんな中でも、あれば便利な物を紹介したいと思い…

いっち / 5878 view

プレママ必見!!ベストセラーに輝くマタニティーアイテム10選!!

妊娠中に頻繁に買い物へ行くことって、本当に面倒なことですよね。だからこそネットが大活躍してくれます♡でも実際…

HF-LIFE / 8841 view

安産祈願はいつがいい?お参りの意味と参拝方法とは?

安産祈願は何となく知っているけどやらないといけないのかな?、やるとしてもいつがいいのだろう?とお悩みの方に安…

oppekeizm / 9683 view

妊娠による症状はつわりだけじゃない!ママを悩ます妊娠の症状

妊娠中の症状と言ったら、つわりのイメージだけど他にはどんなことが起こるの?妊娠して初めて分かった、妊娠期間中…

ReilyLady / 6066 view

妊娠したら考えたい分娩の方法。自然分娩と無痛分娩の違いとは

赤ちゃんと会えるのは楽しみだけど、出産は不安ですよね。そんなプレママ達にとって、無痛分娩は気になるものではな…

ReilyLady / 4857 view

赤ちゃんの名前を決めるときに気をつけるべき5つのこと

待望の赤ちゃん、名前はもう決まりましたか?「名づけ」は親から赤ちゃんへの一番最初のプレゼント。一生モノだから…

snowsnow / 6594 view

ちょっと気になる...男女産み分け法ってどんなもの?

赤ちゃんは授かりもの☆健康に生まれてきてくれるだけで十分。それが親の願いですよね。でも、やっぱり少し気になる…

manahaha / 11224 view

痛みや傷は?妊娠したら知っておきたい帝王切開のこと

よく耳にする帝王切開という言葉。妊娠・出産の経験がある人でも、どういうものかきちんと知らない人が意外と多いの…

tikatika / 8770 view

赤ちゃんにはベビーベッドが必要?それとも布団だけでいいの?

初めて赤ちゃんを迎える方はとくにベビーベットって本当に必要なのか迷っている方も多いかと思います。ここではベビ…

yoc97★ / 6215 view

仲良しママの出産!出産祝いで本当に喜んでもらえるもの5選

出産祝いって、何をあげれば良いか悩みますよね。 記念に残るようなものが良いか。 それとも実用的なものが良いか…

HF-LIFE / 6820 view

sumomomama

日々の暮らしの悩みが少しでも楽になるお手伝いができればと思います

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック