
今話題の「高所平気症」についてまとめています
最近、子どもがマンションから転落するという痛ましい事故が増えていますが、その原因としてあげられている「高所平気症」。なにやら耳慣れない言葉ですが、今回はこの「高所平気症」についてまとめています。子どもの安全対策の参考にしていただければと思います。
高所平気症とは
これは子供の生育環境の改善を目指す「こども環境学会」の織田正昭氏が、近年の子どもの転落事故の背景には「高所平気症」が強く関係しているのではないかと提唱していることで知られるようになりました。
大人でも子供でも、高いところは苦手な人もいれば好きな人もいます。ただしいくら高い所が好きでも、一般的に平気な高さには限度があります。
高いところでも怖くない!「高所平気症」の人たち - YouTube
出典:YouTube
高所平気症とは、高所を高所だと感じない感覚のことで、高所恐怖症とは逆の症状のことをいいます。たとえば、崖っぷちでも足がまったくすくまないような感覚のことです。高所平気症は高層マンションに住んでいる子供がなりやすいといいます。高いところに慣れてしまっているからです。
「高所平気症」って初めて聞きました。生まれた時から10階とかに住んで高い所からの眺めを当たり前に見ていれば「怖さ」を感じないのかな。いちいち怖がってたら生活できないか。
— ひゅうが霄@5月場所ちう (@showV3) 2015, 5月 20
高所平気症ってすごいな。
私、高所恐怖症で3階以上は無理!って言って、3階にしたのに ←
— Chappy (@chappy_hit) 2015, 5月 20
今「高所平気症」が原因と思われる転落事故が問題となっているのです
2014年5月2日午前8時頃、東京都葛飾区の11階建てマンションの10階のベランダから4歳男児が転落。全身を強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。
母親は兄の忘れ物を届けるためにマンションの1階に降りていて、室内にいたのは男児と1歳の妹だけだった。ベランダの近くに踏み台があり、手すりには男児の手の跡があり、自ら手摺を乗り越えた可能性がある。
転落する子供で多いのは2~3歳までの幼児と小学高学年~中学生まで。2歳ごろは安全に対する感覚の未熟さが原因らしいが、小学高学年くらいの子供は、好奇心旺盛で行動の予見ができないため危険性が高いという。
このような子供たちに対して、マンションの設計が合っていないとも指摘されます。マンションのベランダの柵の高さは、建築基準法で110センチ以上と決められていますが、その程度の高さでは子供は簡単に乗り越えてしまいます。
最近はベランダにテーブルや、ベンチなどを置いてる方も増えていますので、簡単に下を覗き込んでしまいます。
なぜ、「高所平気症」の子供が増えてしまったのでしょうか
飛び移ろうと…13階から転落、男児死亡 http://t.co/KHt7GceCB0
うお、左に見える螺旋階段から奥に見える廊下へ飛ぼうとしたのか。
正気の沙汰に思えないけど、これすら危険を感じないのが高所平気症かのぉ。
— タム@★おきた (@okita017) 2014, 4月 11
立体的なものに対する感覚が未発達の子供が、高いところにいるという意識が出にくいことと、高層マンションで育つ子供は、高所に慣れる傾向があるため、高さについての恐怖心が薄くなっている
「恐怖」という感情も危険を回避する大事な要素です
高所恐怖症は何を避けようとしますか?
もちろん、高いところですよね。
ではなぜ高いところを避けようとするのでしょうか?
はい、誤って転落すれば大怪我をするか、最悪命を落とすことがあるからですよね。
では高所平気症の場合はどうなるでしょう。
そうです。
高所は本来危険な場所にも関わらず、そこに自分から近づいていってしまうわけです。
「高所平気症」を治す方法
子供を外で遊ばせることが重要。例えば、ブランコやすべり台で遊ぶこと。そうすることで、高さに対する意識などが養える。危険だからと言って子供を家に押し込めるのではなく、子供に「外」を経験させることが大切。またマンションの設計上の問題でも、柵を高くするだけではなく、下が覗けるようなすき間をなくすことも効果的
出典:高所平気症は治るのか?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ランドセルが大人気!?多目的に使用される驚きの実態とは?
小学校進学に欠かせない存在のランドセルですが、現在は少し違った使い方で人気を集めています。 今回は、多目的に…
HF-LIFE / 10465 view

電力自由化って一体何?メリット・デメリットって?
今年の4月より開始された電力自由化! 開始されたばかりのサービスなので、まだまだメリットやデメリットについて…
HF-LIFE / 5620 view

平成29年1月から改正されました!育児介護休業法について
改正された育児介護休業法ですが、どんなものかちゃんと知っていますか?私たちの生活にも密に関わってくるものなの…
ReilyLady / 4375 view

日頃の感謝を込めて♡旦那様へのおすすめクリスマスギフト5選
いつも家族のために頑張ってくれている旦那様へ感謝を込めてクリスマスプレゼントを贈りましょう♪旦那様へのおすす…
sumomomama / 7640 view

【ハロウィン】こどもの衣装はプチプラで楽しもう!男の子編
ハロウィンのイベントといえば仮装ですよね!こども達にも可愛く仮装させてあげたいけどそんなにお金も労力も使えな…
sumomomama / 11098 view

こんなものまである!ママにオススメの「ふるさと納税特産品」
実質2000円でいろいろな特産品が届く、ふるさと納税に興味がある人は多いのではないでしょうか?今回は数ある特…
sumomomama / 8917 view

【平成27年度版】今年度から始まった「子ども・子育て支援新制度」って何?
子育て世帯への支援策である「子ども・子育て支援新制度」。平成27年度から新制度として色々変わるらしい、とは聞…
nana2boys / 5980 view

進化する太陽光発電!注目を集める水上メガソーラーの可能性
太陽の光で電気を作る太陽光発電は、省エネに効果が高いことから注目を集めています。 そんな太陽光発電は日々進化…
Linda58 / 4849 view

ふるさと納税の魅力を徹底解説!寄付して確定申告で還付・控除
2008年から開始され、徐々に利用者を増やしている「ふるさと納税」。皆さんは利用しているでしょうか?本記事で…
いっち / 8884 view

実は身近な問題。「子どもの貧困」に向き合うと見えるもの
子どもの貧困。この言葉にどのようなイメージをもちますか?実際にはどのような家庭で暮らしているのか、そして地域…
サクマメグム / 7593 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
高所「恐怖症」という言葉はご存知の方も多いでしょう。この聞きなれない高所平気症とはどういう症状なのでしょうか。その漢字からおよそ想像はつくと思いますが、高所平気症とは簡単に言いますと。「高いところを高いとも思わない感覚」を指します。