
強制力がハンパない『PTA委員決め』についてまとめてみました
春、新入学や進級を控えて心躍る時期ですが、4月早々小中学校保護者には「アレ」が待ち構えています。
そう、PTA委員決め!今回は、「なんで毎回あんなに揉めるんだ、委員決め」についてまとめてます。
園でも役決めはあったと思いますが、PTAと付いただけでなんだか威圧感が・・・
学年が上がるほど決まりにくいと言われています
では、PTAっていったいなんなんでしょう?
PTAとは、各学校ごとに組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のことである。
根拠法は、社会教育法である。
その本旨は保護者と教員が学びあうことで、その成果を児童生徒に還元することである。学習成果の還元場所は、家庭、学校、地域。
PTA=保護者だとよく勘違いされた表現を見かけますが、PTAは保護者も教職員も含まれているんですね~。
委員決めの雰囲気
PTA役員のノルマが子一人につき1回というのがあると。役員決めもすごく大変なのは周知の事実として。終わった人や当たらない人がやらない時に徹底的に非協力的だったり、「役員になったんだから、他の(その行事だけやりたい)人に仕事を委託したりするな」と文句を言うという。
— おばやしあやの (@cam_ob1) 2015, 3月 17
@hacchan_21 PTAの役員決めは楽な学年に立候補が集中するので、お子さまが進学される学校のPTA事情をリサーチしとくといいよー。まだ気の早い話だったかな(^-^;
— にゃにゃ@武将になりました (@nnyanntyan) 2015, 3月 16
欠席するよりは、参加して事情を説明したほうが免除される可能性がチョーっと多いようです
ただしこれも、学年が上がるほど厳しい状況になっていきます。
1子1回、卒業までに一回、などのノルマをクリアした人は、委員決めのための保護者会に来ない人が多いです。
学年が上がるほど、残っているのはやむを得ない事情の人ばかり、なーんて事も多いのです。
立候補がいなかった時の決め方
選ばれると、次は各委員長選出のお便りが届きます
PTA活動の基本的な方針を決定する場が「PTA総会」なら、その具体化について論議する場が「運営委員会」です。
「PTAの決議機関は総会」「運営委員会は執行機関」「役員会は代表・事務局機関」というのが一般的PTAの役割分担です。
出典:全P研
つまり、各委員会の委員長に決まると「運営委員」となって、
月に1回程度開かれる運営委員会に参加して、役員会で決まったことや議題について話し合う参加メンバーとなります。
ちなみに、PTA執行部の役員(PTA会長など)はどうやって選ばれるの?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

A型?B型?ライフスタイルにマッチするベビーカーの選び方
現代のベビーカーは、ライフスタイルに合わせて選べる様々な商品が発売されています。A型かB型どちらを選ぼうか悩…
kanakuma / 5930 view

子供と行きたい!駅近で雨の日でも安心な、関東にある屋内5つの遊び場
梅雨の時期や夏でも快適な、屋内で楽しめる施設をまとめてみました! 駅から近く、アクセスも良いので安心です◎
akimama / 7918 view

知ってて安心!育児にストレス感じたら頼りになる子育て支援8選
共働きで核家族が増えた現代・・・仕事に子育て両立しなければならないママやパパの負担はかなりの量・・・どうして…
manahaha / 5956 view

ミニ旅行も立派な遊び場に!子連れで行けるおすすめ旅行先5選
大型連休や長期休みがあるたびに、子供をどこかへ連れて行ってあげたいと思うけど、さていったいどこへ連れて行って…
りょうみママ / 8294 view

ママに一台は当たり前!電動自転車、人気モデルでいざ比較!
今やママに一台は持っている割合が高くなってきた電動自転車。保育園・幼稚園への送迎や買い物や遊びに行くにも便利…
nakou / 8554 view

1歳・2歳のイヤイヤ期の幼児・子供を退屈させないアイテム特集
ご自宅でも、お出かけの際でも、色んなシチュエーションで使用できる、ママ達みんなが苦労しているイヤイヤ期を少し…
kanakuma / 8135 view

3歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!
3歳は、ストーリーもある程度理解できるようになってきてますます絵本が楽しめる年齢ですね。 今回は3歳が楽しめ…
marotabi / 6880 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:インタビュアー紹介
PTA役員・元役員のみなさんに突撃取材!最初は嫌だったけど、楽しく過ごせたという本音と理由について詳しく聞い…
famimo編集部 / 3912 view

大人気のエルゴの抱っこ紐!人気の秘密から最新デザインまで
周りを見渡せばエルゴだらけです。パパもママもみんなエルゴを装着しています。抱っこ紐を購入検討する際は、エルゴ…
kanakuma / 8732 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
選出するのは
まず各クラスで、クラス委員と専門委員
そのあと、選ばれた人たちで集まって委員長を決めます。
委員長になった人は運営委員となり、毎月1回程度、役員会の報告などに参加します