
強制力がハンパない『PTA委員決め』についてまとめてみました
春、新入学や進級を控えて心躍る時期ですが、4月早々小中学校保護者には「アレ」が待ち構えています。
そう、PTA委員決め!今回は、「なんで毎回あんなに揉めるんだ、委員決め」についてまとめてます。
園でも役決めはあったと思いますが、PTAと付いただけでなんだか威圧感が・・・
学年が上がるほど決まりにくいと言われています
では、PTAっていったいなんなんでしょう?
PTAとは、各学校ごとに組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のことである。
根拠法は、社会教育法である。
その本旨は保護者と教員が学びあうことで、その成果を児童生徒に還元することである。学習成果の還元場所は、家庭、学校、地域。
PTA=保護者だとよく勘違いされた表現を見かけますが、PTAは保護者も教職員も含まれているんですね~。
委員決めの雰囲気
PTA役員のノルマが子一人につき1回というのがあると。役員決めもすごく大変なのは周知の事実として。終わった人や当たらない人がやらない時に徹底的に非協力的だったり、「役員になったんだから、他の(その行事だけやりたい)人に仕事を委託したりするな」と文句を言うという。
— おばやしあやの (@cam_ob1) 2015, 3月 17
@hacchan_21 PTAの役員決めは楽な学年に立候補が集中するので、お子さまが進学される学校のPTA事情をリサーチしとくといいよー。まだ気の早い話だったかな(^-^;
— にゃにゃ@武将になりました (@nnyanntyan) 2015, 3月 16
欠席するよりは、参加して事情を説明したほうが免除される可能性がチョーっと多いようです
ただしこれも、学年が上がるほど厳しい状況になっていきます。
1子1回、卒業までに一回、などのノルマをクリアした人は、委員決めのための保護者会に来ない人が多いです。
学年が上がるほど、残っているのはやむを得ない事情の人ばかり、なーんて事も多いのです。
立候補がいなかった時の決め方
選ばれると、次は各委員長選出のお便りが届きます
PTA活動の基本的な方針を決定する場が「PTA総会」なら、その具体化について論議する場が「運営委員会」です。
「PTAの決議機関は総会」「運営委員会は執行機関」「役員会は代表・事務局機関」というのが一般的PTAの役割分担です。
出典:全P研
つまり、各委員会の委員長に決まると「運営委員」となって、
月に1回程度開かれる運営委員会に参加して、役員会で決まったことや議題について話し合う参加メンバーとなります。
ちなみに、PTA執行部の役員(PTA会長など)はどうやって選ばれるの?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

お宮参りの服装やマナーをご紹介。男の子と女の子のちがいとは?
赤ちゃんが生まれて1ヵ月程度経つと、初めての外出「お宮参り」です。地域によって風習も異なるので、出産前にチェ…
サクマメグム / 5905 view

【ベビー服手作り】かわいい生地が買えるネットショプ5選
かわいいベビー服を手作りしたいと思っても近所の生地屋さんだと、種類が少なかったり、小さなお子さんを連れてゆっ…
hanako17 / 21885 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?
幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…
HF-LIFE / 46021 view

子供に大人気!オススメのアンパンマンのおもちゃ5選
子供はみんなアンパンマンが大好きです。子供から絶大な人気を誇るアンパンマンのおもちゃが、今飛ぶように売れてい…
kanakuma / 7547 view

エルゴを使いやすくする!エルゴベビーの付属品4つとその作り方
街中で最も多くのママが使うエルゴベビー。やはりその使いやすさは一度使うとやめられません。一人目で使い、二人目…
kokupu / 37780 view

男の子ママ必見!安くて、買ってよかったベビー服ブランド8選
プチプラでおしゃれな、買ってよかったベビー服ブランドをご紹介いたします。プレゼントにお困りの方も、ぜひ参考ま…
taiママ / 10756 view

1~2歳までの食事は難しい!こどもの食事に悩まない為の7つの注意点とは??
離乳食完了期を迎える1歳からの食事について、悩みを抱えるママは多いことでしょう。少しずつ歯も生え始め、食べら…
HF-LIFE / 18775 view

赤ちゃんも便秘はつらい!簡単にできる乳児の便秘解消法5選
赤ちゃんのお通じがあまりよくない。そういう時はとても心配ですよね。便は赤ちゃんの健康状態を知る大切なバロメー…
snowfairy / 3347 view

【愛知】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選
赤ちゃんとの外出はママのリフレッシュにもなるし赤ちゃんの成長の刺激にもなるのでおススメです。しかしどういう所…
sumomomama / 45971 view

断乳ってどうやるの?断乳中のケアや寝かしつけの仕方
離乳食が始まったり、仕事の復帰が近づいてくると断乳という大きな課題がやってきます。今回は断乳中のママと赤ちゃ…
ReilyLady / 5317 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
選出するのは
まず各クラスで、クラス委員と専門委員
そのあと、選ばれた人たちで集まって委員長を決めます。
委員長になった人は運営委員となり、毎月1回程度、役員会の報告などに参加します