本当に完全無料?来店型保険ショップのメリットデメリット・賢い使い方
出典: http://www.jo-roumu.com/240/
商業施設の中やショッピングセンターの傍など街中で見かける保険ショップ。保険の見直し・加入など相談が無料で出来ますがどんな仕組みなのでしょうか?私たちがメリットを受けるために来店型保険ショップを上手に使うための方法などをまとめました。
なぜ来店型保険ショップは保険の相談・見直しを無料で行うことができるのか?
保険ショップの利益は「保険会社からの紹介手数料」です。保険ショップに来店してお客さんが新規に契約した保険から手数料が支払われるのです。
この保険会社の手数料は保険会社によって差があります。また、インセンティブのように一定以上販売した場合には上乗せの手数料などが支払われるようにもなっています。
来店型保険ショップも普通の一般企業同様に、営利を目的とした企業であり、顧客に相談・見直しというサービスを提供し、新しい保険に契約してもらい、契約を獲得した保険会社から手数料を受け取ることで、企業の生計を立てている。
見かけは顧客の立場に立っているようにも見えるが、立場はこれまでと同様全く異なっておらず、唯一異なるのは、顧客を訪問するのか、もしくは来店させるか、あとは取り扱う保険会社・商品数の違いぐらいだ。
「保険を相談できる窓口(保険ショップ)」のメリット
①取り扱い商品が多い
人それぞれ悩みや不安が異なっているように、必要な保障も人それぞれ。売れている商品、ランキングで上位の商品が自分に合うとは限りません。
「保険を相談できる窓口(保険ショップ)」であれば、たくさんの保険商品を扱っているので、自分の目的に応じたものが見つかる確率が高いです。また、同じ保障でも保険料の差がある場合も、その場で価格比較ができます。
②店舗数が多く、自宅の近くに窓口がある可能性が高い
「保険を相談できる窓口(保険ショップ)」は全国各地に多数の店舗を構えているので、自宅の近くに店舗がある可能性が高いです。また、土日・祝日も営業しているお店が多いので自分の休日に合わせて相談に行くこともできます。
郊外では駐車場のあるショッピングモールに店舗があり、買い物帰りに立ち寄ることができますし、オフィス街にある店舗では仕事帰りに足を運ぶことができます。
③相談料が無料
自分でネットなどで保険を選ぼうとしても時間がかかり、調べれば調べるほど結局何が良いのかわからなくなるという人も多いようです。
「保険を相談できる窓口(保険ショップ)」では、保険のプロが無料で多数の保険商品の中から保険選びのお手伝いをしてくれます。疑問に思うことは直接質問して解決しながら保険を選ぶこともできます。また、ファイナンシャル・プランナーの資格をもっている担当者も多く、プロのアドバイスを無料で受けられることもメリットの一つです。
保険の窓口のデメリット
①担当者さんのスキルにばらつきがある
保険は、商品によっては、パンフレットに載っていないような特徴があったり、健康状態によっての引き受け条件には保険会社によってばらつきがあったりしますが、本当にその人にあった保険商品かどうかを見極めるには経験が必要な場合も少なくありません。
②複数の保険会社の商品を契約する可能性がある
一つの保険会社で死亡・医療・がんなどの保障をまとめて契約する場合、告知書などの書類を兼用させることができますが、複数の保険会社で契約する場合は、保険会社ごとの申込書、告知書、銀行口座登録用紙などの記入が必要になり、加入時の手続きが大変になることがあります。
③その店舗に「有利」な商品提案になる可能性がある
店舗によっては、「その月にどこの保険会社の契約をいくら以上」という目標を掲げて営業している場合があります。代理店契約をする際に、保険会社からノルマを課せられることもあるようです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
うっかり子供の洋服に付けてしまった。頑固なファンデーションが落とせる方法!
子供や旦那さんとスキンシップをしていると、ついついファンデーションが洋服についてしまうこともありますよね。し…
HF-LIFE / 3848 view
自転車はどこで買う?価格だけじゃない!調べるべきポイント
自転車を売っているお店はたくさんありますが、どこで買うのがベストなんでしょうか?買った後のことも考えて購入店…
myia / 8158 view
ダイソーの商品はどれがお勧め?商品一覧の検索で上手な買い物を
ダイソーは100均ショップでも有名な会社です。一度ぐらいは利用したことのある方は多いのではないでしょうか?僅…
いっち / 10822 view
【家電が大好き♪】最新家電からオシャレなタイプまで色々!
育児、仕事、家事!色々な場面で私たちを助けてくれるのが「家電」。中でもママが注目してしまうのは調理家電ではな…
ひらり / 5232 view
【非常災害に備えたい】ファミリー向け防災グッズまとめ16選
地震大国日本。災害時に家族が困らないように防災グッズは用意しておきたいところです。ファミリー向け、用意してお…
nana2boys / 12133 view
教育費はどれくらいかかる?教育費を貯める3つのステップ
教育費は子供の進路によって違ってきますが、どれくらいの費用をいつくらいから準備していけばよいのでしょうか? …
森のプリン / 6053 view
多忙を極めるママ達必見!崩れないメイクアップ方法/第二弾
主婦でもママでも、忙しい女性にとって、朝のメイク時短ができたり、メイク直しをしなくても崩れずに持続してくれる…
ReilyLady / 5384 view
お葬式の女性の服装、絶対に覚えておきたい基本の基本!
きちんとしていないと大恥をかいてしまうお葬式での服装。大人の女性としてのお葬式服装マナーを、遺族側と弔問客側…
tujico / 12768 view
家事の強い味方!ダイソンコードレス掃除機を使ってみた
ダイソンのコードレス掃除機って、気になるけど実際どうなんだろう?と気になっている方のために、実際の使用感をま…
ReilyLady / 7298 view
子供の笑顔を素敵に撮ろう!おすすめの一眼レフカメラ5選
赤ちゃんの頃はもちろんのこと保育園や幼稚園と成長し行事やイベントが多くなってくると写真を撮る機会も増えますよ…
snowfairy / 6624 view



